村主章枝がフィギュア音楽の著作権問題を語り、若い選手たちの苦悩を訴えました。
25日にX(旧ツイッター)を更新した村主さんは、現在米国を拠点に指導者として活動しており、生徒たちのプログラム音楽の承認を得ることが非常に難しいと述べています。
特に最近、生徒の一人が希望していた楽曲の使用が却下され、その結果として泣いてしまったことを明かしました。
村主さんは、「私はアーティストの著作権を理解しています。
そして、すべてのアーティストを尊敬しています」としつつも、「若いスケーターたちが愛する音楽を使えないのを見るのは非常につらいことです」と、若い選手たちが自由に音楽を選べない現状に対するやるせない思いをつづりました。
この問題は、フィギュアスケート界における音楽の選択肢を狭め、選手たちの表現力にも影響を与える可能性があり、村主さんの発言は多くの人々に共感を呼ぶ内容となっています。
彼女の言葉は、音楽とスポーツの融合がもたらす感動や、選手たちが心から表現したい思いを大切にすることの重要性を改めて考えさせるものです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fb99eba243b9d62e2a0983bdf2df4e93a5b728e7
村主章枝が語るフィギュア音楽の著作権問題に関するコメントは、多くの視点からの意見が集まっていました。
特に、著作権のある楽曲の使用に関しては、権利者の承諾を得ることや使用料を支払うことが基本であるとの意見が強調されていました。
権利者自身も、自分の楽曲が公共の場で使われることで認知が広まり、ヒットにつながる可能性があるため、過度な制約を設けることはマイナス面があると考える人も多かったようです。
特に知名度の低い権利者にとっては、高額な宣伝費を支払うよりも、まずは多くの人に楽曲を使ってもらうことが重要だという意見がありました。
さらに、フィギュアスケートにおいては、音楽を競技時間に合わせて編集する必要があり、これが音楽家にとってはネックになることも指摘されていました。
ポップスの使用が増える中で、公式動画がブロックされる事例も増え、クラシック音楽や映画音楽の方がフィギュアスケートの演技には適しているとの意見もありました。
また、著作権の手続きが適切に行われているにもかかわらず使用が認められないケースについての疑問や、権利者の意向が影響しているのではないかという意見もありました。
全体として、著作権問題はフィギュアスケートにおいて重要なテーマであり、今後の解決が期待される内容でした。
ネットコメントを一部抜粋
著作権のある楽曲の使用に関して、権利者の承諾を得るか使用料を支払えば誰でも使えるようにしないと意味がないと思います。
フィギュアの場合は音楽を競技時間に合わせて編集しないといけないのが音楽家視点だとネックな事例もあるかもしれない。
ポップス使うようになって一気にこれが問題になってる。
フィギュアの曲が音声入りOKになったのは何年前だったかな?
いつか日本の楽曲や日本人の歌声が競技会で沢山聞こえてくると良いな。