焼岳の噴火警戒レベル引き上げ、観光地への影響は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

焼岳で火山性地震が増加し、噴火警戒レベルが1から2に引き上げられた。観光地は通常営業を続けているが、住民には警戒が呼びかけられている。

要約すると岐阜県と長野県の県境に位置する焼岳について、気象庁は火山性地震の増加を受けて、噴火警戒レベルを1から2に引き上げた。

この決定は、焼岳の山頂付近での火山性地震が増加したためであり、特に3日午後からの地震回数は急増し、3日は20回、4日午前中には22回に達した。

これを受けて、気象庁は「火口周辺規制」のレベル2に引き上げ、立ち入り規制が実施されている。

観光地である奥飛騨温泉郷や新穂高ロープウェイは、火口から1km以上離れているため通常営業を続けているが、観光客には警戒を呼びかけている。

市は防災行政無線やHPを通じて住民や観光客に注意を促し、登山口に入山規制の看板を設置するなどの対策を講じている。

過去に焼岳では1915年に大規模な噴火があり、長野県側に流れ込んだ溶岩によって大正池が形成されたことがある。

また、1962年と1995年にも水蒸気爆発が発生している。

焼岳の噴火警戒レベルは5段階で、レベル2では火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性があるため、周辺住民は通常の生活を続けて良いとされているが、今後の情報に注意が必要である。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6dc59bd5c09677b4c57ef5f9ea3095937008a25b

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!地震のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。