中学生が語る「釜石の奇跡」と津波避難の教訓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東日本大震災で中学生が語る津波避難の重要性と教訓

要約すると2023年3月7日、CBCテレビが報じた内容によると、三重県四日市市の中学校で行われた防災授業で、東日本大震災の津波を生き延びた中学生の体験談が語られました。

名古屋に住む紺野堅太さん(27歳)は、当時中学1年生として岩手県釜石市の鵜住居地区で発生した10メートルを超える津波を経験しました。

彼の学校では、ハザードマップに基づく避難場所が設定されていましたが、津波はその想定を遥かに超え、校舎の3階にまで押し上げられました。

紺野さんは、他の生徒たちと共に自分たちの判断でより高い場所へ逃げることを選び、全員が助かる「釜石の奇跡」として全国的に注目されました。

しかし、紺野さんは「奇跡」という言葉には抵抗を感じており、大切な人を失った悲しみがあるため、自分たちの経験を単なる奇跡として片付けることには否定的です。

彼の同級生である川崎杏樹さん(28歳)も、当時の恐怖を語り、避難訓練以上の判断が必要だったことを強調しました。

彼女は、地震発生から約30分後に海抜15メートルの施設に到達し、町全体が津波に飲み込まれる様子を目の当たりにしました。

彼らの体験談は、津波の脅威を伝える貴重な教訓として、今後の防災教育に活かされるべきものです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2d56c6d9cf9834a03e8bfe6fb9430ddb60d282f

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!三重県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。