タイミーとワタミが提携し、サブウェイで全員が短期アルバイトという新たな店舗運営モデルを導入。人材不足問題に挑む。
この提携により、WATAMI FAST CASUALが運営するサンドイッチチェーン「サブウェイ」で、タイミーを活用した新たな店舗経営モデルが導入されることとなった。
具体的には、4月10日にオープンする「サブウェイ ヨコハマベイサイド本店」では、全ての従業員が短期アルバイト社員「タイミーワーカー」として勤務し、従業員の育成を目的とした研修制度も設けられる予定だ。
さらに、4月24日にオープン予定の「サブウェイ 新宿小田急ハルク店」では、タイミーで正社員採用された現場リーダーとタイミーワーカーによる「フルタイミー」体制での店舗運営が行われる。
これにより、タイミーを利用した人材確保が進み、シフト構築の効率化が期待されている。
加えて、タイミーワーカーからワタミグループのアルバイトへの採用も検討されており、長期雇用への移行も視野に入れている。
外食産業は少子高齢化や労働人口の減少により、慢性的な人材不足に直面しているため、タイミーとワタミは業界全体の課題解決に向けて協力していくことを決定した。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4e8a1b818f7aa843092f5617b88b3f46978afb6
サブウェイが全員タイミーで運営する新しいモデルに関して、ネットのコメントは多岐にわたる意見を示していました。
特に、タイミーを利用することで得られる短期バイトの利便性については評価される一方で、実際の業務における質や安全性に対する懸念が多く見られました。
コメントの中には、短期バイトが従業員としてのスキルや衛生管理を十分に担保できるのか疑問を呈するものがあり、特に飲食業界においては徹底した衛生管理が求められるため、その不安が強調されていました。
また、タイミーを利用した働き方が、結局は正社員と同様の業務を求められるのではないかという意見もあり、短期雇用の意味が薄れるのではないかと指摘する声もありました。
さらに、顧客の満足度をどう確保するのか、責任の所在が曖昧になるのではないかといった懸念も多く、全体としてサービスの質や運営の透明性に対する不安が強く表れました。
これらの意見からは、サブウェイの新しい人材確保の方法が、果たして顧客や従業員にとって良い結果をもたらすのか、慎重に見守る必要があるという声が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
タイミー利用経験があります。
サブウェイって注文するとパンの種類も多く、すき間バイトのタイミーさんが対応できるのでしょうか。
全員タイミーってそれ、お客様ファーストじゃないですよね。
短期アルバイト社員とかって社保引かれたらお金残らないでしょ。
衛生管理できんの?商品のクオリティ大丈夫?