日本のスマホ料金は世界的に安価だが、無制限プランは平均より高い。通信品質の維持が今後の課題。
特に、データ容量2GBの料金は1,312円で、調査対象の6カ国中で最も低価格です。
しかし、データ容量が5GBや20GBの場合、フランスの料金が最も安く、日本は平均よりもやや高い結果となっています。
一方、無制限プランでは日本の料金が6,372円で、6カ国の平均である6,114円を上回る結果に。
このように、日本の料金は全体的には低価格ですが、特定のデータ容量のプランでは他国に比べて高くなる傾向があります。
さらに、2020年から2021年にかけて日本のスマホ料金は大きく下落しましたが、2022年以降は大きな変化が見られません。
これは、楽天モバイルやオンライン専用プランの導入が影響していると考えられています。
しかし、物価の高騰や人件費の上昇が続く中、通信品質の維持や向上が難しい状況にあることも調査から浮き彫りになりました。
今後、スマホ料金の動向や通信品質の改善がどのように進むのか注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a3c12d2e10d5d61847b90ae9863719a30e65b0c
日本のスマホ料金に関するコメントは、料金の安さと無制限プランの高額さに対する意見が多く見受けられました。
MVNOやサブキャリアが登場したことで、一般的なスマホ料金は下がったものの、本キャリアの無制限プランは依然として高額であるという指摘がありました。
特に、無制限プランは昔のMNP営業費用を賄うための高額なプランになっているとの意見があり、サポート費用が含まれていることも考慮されるべきだとされました。
また、アジアと比較すると日本の携帯電話料金は高いという声もあり、特に通話専用の本体が海外では安く手に入ることが強調されました。
さらに、通信品質についても言及があり、日本はネットワーク接続率が高いとされる一方で、料金だけでなく品質も考慮した総合的なコストパフォーマンスを求める意見もありました。
無制限プランが特別高く見えるのは、キャリアの本ブランドが無制限プラン専用になっているためであり、楽天モバイルのような定額で使い放題の選択肢も存在することが指摘されました。
全体として、スマホ料金は安くなったものの、端末代が高いことや、物価や給料の違いを考慮しない比較には疑問が呈され、サービスの質や価格の透明性が求められる状況が浮かび上がりました。
ネットコメントを一部抜粋
MVNOやサブキャリアは安くなったけども、無制限プランは高額なプランになってるよなぁ。
アジアで見ると日本の携帯電話料金は高いです。
日本の「ネットワーク接続率」は他国より抜きん出て高くなっている。
無制限プランが特別高く見えるのも、ある意味当然の話なんだよね。
スマホ料金は安くなったが端末が高すぎます。