コメの安定供給を目指し、財政審が輸入米の活用方法を検討。主食用の輸入枠拡大を求める声が上がる。
現在、日本は毎年77万トンのコメを輸入しており、そのうち主食用は最大10万トンに制限されています。
残りは飼料用などとして安価で販売されている状況です。
この制限について、委員からは「10万トン」の枠を拡充し、輸入米を国内需給の調整弁として活用することを求める意見が相次ぎました。
増田会長代理は、気候変動による生産量の変動があるため、国内需給の調整のために複数の手法を持つことが重要だと述べました。
これにより、安定したコメの供給が実現できる可能性があります。
財政審では、今後も経済財政運営の指針となる「骨太の方針」に向けた議論が続けられる予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4444edf52c370a1acf2d8f50cb11d9a9c65db9a6
コメントの内容は、コメの安定供給に向けた輸入米の活用方法についての様々な意見が寄せられていました。
多くの人が、農協や政府の政策が国民や農家に与える影響について疑問を呈し、特に国産米の価格高騰や農家の負担増加に対する懸念が強く表現されていました。
具体的には、農協が高値で米を買い取ることで国産米の価格を維持し、輸入米の需要を増やすことが意図されているのではないかという意見がありました。
また、農家が減少し、個々の農業経営が進んでいる現状を踏まえ、農業の法人化や市場開放の必要性が指摘されていました。
さらに、政府の給付金政策が農協や政府の失策を隠すために使われているのではないかという批判もありました。
国民の信頼を取り戻すためには、透明性のある情報提供が求められているという意見も多く見られました。
全体として、輸入米の活用が国民生活にどのように影響するのか、またその政策がどのように進められているのかについての疑問が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
農協と政府が実態を分かっていて国民の怒りを鎮めるために、高いお米代の差額を給付金でしばらく食い繋いでね、ってことなのかな。
今時の農家は高値で買い取ってくれさえすれば何処が買取先なんて気にしなくなってる。
ミニマムアクセス米をコントロールしなくても関税自体を下げて自由競争させれば高くて米を買えない人にも安く供給できるはずです。
農水省もJAもやり過ぎたからこんな提言が出るんだよ。
国民は政治に興味ないくせに文句を言うバカな国民をJAと農水省と外国が弄ぶ。