JR横浜線で運転士が居眠りし、速度20キロ超過の事故が発生。約1000人に影響が出た。
この事故は14日午後7時ごろ、横浜線の菊名駅から大口駅の間で起こりました。
50代の男性運転士が運転する上り電車が、時速55キロで通過すべき信号機を、約75キロの速度で通過したことが確認されています。
運転士は、自身の行為について5秒間の居眠りを認め、非常ブレーキをかけた結果、大口駅から50メートル手前で停車したと話しています。
彼は24年の勤務経験を持ち、健康状態も良好だったとのことです。
この事故により、上下線で2本の電車が遅れ、約1000人の乗客に影響が及びました。
JR東日本横浜支社は、利用者に対して「ご迷惑をお掛けし、ご不安を与えましたことを深くおわび致します」と謝罪しました。
居眠り運転の問題は、公共交通機関の安全性に対する懸念を呼び起こし、今後の対策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ba345f5fc3ac11a979293f152e3ee06938b1c08a
コメントでは、運転士の居眠り運転や速度超過が頻発している現状について、勤務シフトや休憩施設の問題が指摘されていました。
多くの人が、運転士の健康状態や疲労の蓄積が原因であると考えており、特に勤務時間の長さや休憩時間の短さが影響しているとの意見が多く見受けられました。
また、経営側が精神論だけでなく、具体的な勤務内容の見直しを行う必要があるとの声もありました。
さらに、運転士の健康管理や睡眠時無呼吸症候群の検査を義務化することが提案され、自動運転技術の導入が期待されていることも強調されていました。
運転士が居眠りをしないようにするための対策が求められている一方で、ヒューマンエラーは避けられないため、より安全なシステムの導入が必要であるとの意見もありました。
全体として、運転士の負担を軽減し、より安全な運行を実現するための施策が求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
勤務シフトや休憩施設に問題があるのは明らかだと思った。
注意信号で速度照査に当たったら自動で速度が落ちる仕組みが必要だ。
疲労困憊になったら取り戻すのにどれだけ掛かるか分からない。
居眠りをしないように気をつけるって、ヒューマンエラーはなくならない。
運転士の健康状態を考慮した具体的な対策が必要だと思った。