大阪万博を機にJR加古川線の利用促進へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪・関西万博に向け、西脇市がJR加古川線の増発を実施。観光客誘致を目指し、地域経済の活性化を狙う。

要約すると2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博に向けて、兵庫県中部の西脇市がJR加古川線の利用促進に向けた取り組みを進めています。

万博期間中、加古川線の西脇市~谷川間で毎日2往復の増発を行い、特急「こうのとり」の臨時停車も実施します。

この施策は、観光客を市内に誘導し、地域経済の活性化を狙ったものです。

加古川線の西脇市~谷川間は、コロナ前の2019年度においても1kmあたりの輸送密度が321人と、JRの電化路線の中で最も低い数字を記録しており、存廃の危機にさらされています。

過去には国鉄時代に廃止対象となった経緯もあり、赤字を他の黒字線の利益で補填してきたものの、限界が訪れています。

加古川線が存続している理由は、路線名の影響であり、地域住民の存続運動も背景にあります。

万博を機に、鉄道利用の促進が図られることが期待されていますが、実際の効果がどうなるかは今後の課題です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/25fb33fdcaad1c6324f94ce99c6b541376ed385a

ネットのコメント

大阪万博を機にJR加古川線の利用促進についてのコメントでは、加古川線の実際の利用状況や今後の展望について多様な意見が寄せられました。

多くのコメントが、加古川線の本数が少なく、利用が難しいという現実を指摘していました。

特に、大阪から西脇市へ行く際には、一般的には姫路経由が選ばれるため、特急を利用する人は少ないという意見が目立ちました。

また、万博に訪れる外国人観光客が姫路城に行く可能性についても言及されていましたが、距離の問題から実際には難しいのではないかとの声もありました。

さらに、加古川線の閑散区間が万博と関係ないとする意見や、JR西日本が廃止に向けた統計を取っているのではないかという懸念も見受けられました。

加古川線沿線の魅力が低いとの指摘もあり、万博を期待するより地域の産業育成や人口増加が重要であるとの意見が強調されていました。

加えて、地域の特産品を活かした商品開発の提案や、観光需要の実態に対する疑問も挙げられ、万博による地方創生の期待に対して慎重な姿勢が見られました。

全体として、加古川線の利用促進には多くの課題があることが浮き彫りになりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 大阪から西脇市に一般人なら行くにしても姫路経由でしょう。

  • 万博行って姫路城に行く外国人観光客はもしかしたら居てる…かもしれへんけど…
  • そもそも谷川−西脇市の閑散区間と万博と全く関係ないでしょう。

  • 首都圏では八高北線すら4000人キロの輸送密度だ。

  • 万博で地方創生という言葉を信じてしまったのかな?

関連URL

2025年最新!赤字のニュースに関するまとめ

2025年最新!近畿地方のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。