定年退職後、前年の高収入に基づく住民税が15万円となり、収入減とのギャップが問題視されています。住民税の計算方法や支払いの仕組みについて詳しく解説します。
特に再雇用や再就職をしない場合、前年の高い所得に基づいて住民税が計算されるため、現在の収入状況が反映されないことが問題です。
住民税は前年の所得を元に決定され、納税は当年の6月から翌年の5月までの12回に分けて行われます。
このため、退職前の年収が高ければ、高額な住民税を支払う羽目になる可能性があります。
さらに、退職した年の住民税の支払い方法も退職時期によって異なります。
6月から12月に退職した場合は、市区町村から納税通知書が送られ、自己負担での納税が求められます。
一方、1月から5月に退職すると、会社が一括で住民税を徴収し、納付を行います。
退職前の年収が360万円の場合、住民税はさまざまな控除を考慮した結果、約15万円となることが計算で示されており、特に東京都の場合には均等割が加算されることも影響しています。
このように、定年退職後の住民税については、前年の所得が大きく影響するため、退職後の生活設計を考える際には、住民税の負担も重要な要素となります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef695954a4f0fbd5baf5b1615d75ed5c6d8a2b54
定年退職後の住民税に関するコメントでは、年金を受給し始めた際に多くの人が驚くことが強調されていました。
特に、サラリーマン時代には給与からの天引きで税金の実感が薄かったため、年金生活に入った瞬間に前年の所得に基づく住民税が請求されることに戸惑う方が多かったようです。
このことから、税金に対する無関心が影響しているとの意見がありました。
また、住民税の仕組みを知らないことが信じられないという声もあり、社会人としてのリテラシーの重要性が指摘されていました。
さらに、定年退職や再雇用退職を経て年金生活に入る際には、確定申告が有利であることや、マイナンバーカードを使った申告の便利さについても触れられていました。
税金の負担が大きいことや、生活の困難さを感じる人々の声もあり、特に住民税が高いことに対する不満が見受けられました。
税金に対する理解を深め、退職前から準備をすることの重要性が強調されており、特に定年後に初めて税金の仕組みを知ることに驚く意見が多かったです。
全体的に、税金に対する認識を高める必要性が感じられるコメントが多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
年金を頂くようになるとほとんどの人が同じような驚きに出くわすのではないでしょうか。
定年退職するまでサラリーマンをしてきた人が住民税が前年の所得で課税される事を知らないなんて。
定年退職や再雇用退職で年金生活に入ったその年は、確定申告がお得です。
住民税で驚いているようなリテラシーの低い人は健康保険でもっと驚くかもしれない。
定年後にまさか!収入に驚き!のような記事をみますが、どれも将来への見通しが甘い自己責任のものだらけ。