北海道庁幹部が親睦団体の会費でパーティー券を購入し、同意が不十分だった問題が明らかに。道知事は適切な対応を求める。
この購入は、メンバーの同意を十分に得ないままで行われたとされ、特に総務部など主要8部署の部課長会からの代表者が取材に応じ、少数の意見で購入先が決定されたことを認めました。
道職員はこの行為について「私的な団体であり、直ちに法に抵触するわけではない」と説明しています。
公務員によるパーティー券の購入自体は法律で禁じられていないものの、鈴木直道道知事は、記者会見において「誤解を招かないように適切に対応してほしい」と述べ、道による調査の必要性を否定しました。
この問題は、北海道庁内部での意思決定の透明性や、メンバーの同意の重要性についての議論を呼んでいます。
また、政治資金の使い道に関する倫理的な視点も問われることになりそうです。
今後、道庁がどのように対応していくのか、注目が集まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb81b439f64875da39d8e2ab4c27060e148aecea
北海道庁幹部のパーティー券購入問題に関するコメントでは、多くの人々が政治家の行動やそれに伴う公務員の苦しい状況について意見を述べていました。
特に、政治的中立を求められる自治体職員が、政治家のパーティー券を購入すること自体が不適切であるとの声が上がりました。
さらに、過去の慣行として、政治家がパーティー券を買わせることが常態化していることに対する批判もありました。
あるコメントでは、職員が給料の少ない中で無理にパーティー券を購入させられる状況が、政治家の圧力によるものではないかと指摘されていました。
また、過去の経験を踏まえた意見として、昭和の時代に公務員が特定の新聞を自腹で購入させられていた事例が引き合いに出され、現在の問題と類似しているとの意見もありました。
全体として、政治家の行動や古い慣行が、今なお影響を及ぼしていることに対する懸念が多く表明されていました。
ネットコメントを一部抜粋
報道された手前「直ちに法に抵触するわけではない」と言うしかないのだろうが、
政治的中立の立場にある自治体職員の親睦団体が政治家のパーティー券を買うなどあり得ません。
可哀想に、公務員は給料高くないのに、自腹で買いたくもないパー券買わされ、
昭和の時代、市役所勤めの父は、嫌がらせの議会質問出されないように、
東京に職員を何回も呼びつけてたのも北海道選出の議員だよな。