チベット地震を巡り、AI生成のフェイク動画がSNSで拡散され、批判が高まっている。国営メディアはデマの責任追及を呼びかけている。
特に、がれきの下敷きになった子どもを描いた動画が拡散され、大きな関心を集めたが、実際にはその映像はAIによって作成されたものであり、不自然な点が多く見受けられた。
地震の影響で126人が死亡し、188人が負傷、3600棟以上の家屋が倒壊、さらに46000人以上が避難を余儀なくされている中で、こうしたフェイク動画の拡散は、被災者やその家族に対する深刻な影響を与えるとともに、社会全体に混乱をもたらす危険性がある。
中国の国営メディアは、デマの拡散について厳しい姿勢を示し、公共の秩序を乱す行為には責任を追及する方針を強調している。
SNS上では、「災害を目の当たりにしてデマを流すなんて極めて悪質だ」「デマが判明して終わりなのか?責任を追及すべきだ」といった批判の声が相次いでいる。
また、救助隊が赤ちゃんを助ける感動的な場面として投稿された映像もAIによるフェイクであったことが疑われており、こうした動きは災害時における情報の信頼性を揺るがすものとなっている。
今後、SNSでの情報の取り扱いについては、より一層の注意が必要とされている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/85e1c029eba2f5c1308781f82f7166a1e128b874
チベット地震に関連したAI生成のフェイク動画に対するコメントは多岐にわたりました。
多くの人がAI技術の進化に懸念を示し、特にフェイク動画がますますリアルになり、見分けがつかなくなる未来を心配していました。
コメントの中には、AIが人間を超える可能性や、AIによる動画生成技術が普及することで、一般の人々が映画やアニメを簡単に制作できる時代が来るかもしれないという期待も含まれていました。
また、フェイク動画の影響を受けた視聴者が、真偽を見極める力を養う必要性を強調する声もありました。
特に、映像や音声が証拠としての信頼性を失うことに対する懸念が見られました。
さらに、報道機関に対しても、フェイク動画に飛びつくことの危険性を指摘し、慎重な報道が求められるといった意見がありました。
寄付に関するコメントもあり、寄付の行き先やその効果について疑問を持つ声が上がりました。
寄付ビジネスの問題点を指摘する意見もあり、支援が本当に必要なところに届くのかという不安が表現されました。
最後に、今後のAI技術の進展に伴い、フェイク動画の拡散がさらに進むことに対する警戒心と、それに対する法律や規制の必要性が強調されました。
全体として、コメントはAI技術の進化に伴う社会的な課題に対する関心の高まりを反映していました。
ネットコメントを一部抜粋
AIもデータを回収して学習してきてるから綺麗すぎる画像が出来上がってきてましたね。
昔からネットは半分が嘘と言われていたが、最近はテレビや新聞も嘘が多かったです。
動画は流石に作業量が多すぎて、AI生成よりやらせ動画とったほうが手早かったです。
最近広告でもAI生成画像の人物をよく見かけましたが、本当に気持ち悪かったです。
今後は真偽をより確かめなくてはならないが、フェイク動画を作る人は増えるはずでした。