東北道でトラックが炎上、運転手の迅速な対応が火災拡大を防ぐ
要約すると10日午前9時40分頃、東北自動車道の村田インターチェンジ付近で、4トントラックが炎上する事故が発生しました。
運転手は運転中に煙が出ているのに気づき、即座に路側帯に停車したところ、タイヤ付近から火が出てきたと報告しています。
運転手の迅速な判断が火災の拡大を防いだと考えられます。
通報を受けた消防は、ポンプ車を含む5台を現場に派遣し、約1時間後に火を消し止めました。
火災の原因はまだ明らかにはなっていませんが、トラックの荷台部分から激しい炎と黒煙が上がっていたとのことです。
この事故は、運転中の異常に気づいた際の迅速な行動の重要性を再確認させる出来事となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7c85c3317da5ee3dfe08f17378d8d90ecb66c0a6
ネットのコメント
トラックが炎上した事故に関するコメントでは、運転手の迅速な対応が称賛される一方で、トラックの運転に関する技術的な意見が多く寄せられました。
特に、坂道でのブレーキのかけ方についての指摘が目立ちました。
コメントの中には、長い下り坂での運転において、フットブレーキに頼りすぎたのではないかという懸念がありました。
また、エンジンブレーキや排気ブレーキ、リターダーの組み合わせが重要であるとの意見もありました。
最近のトラックのリターダの効きが減少していると感じる人もおり、昔のトラックと比較して運転の難しさが増しているのではないかという声もありました。
さらに、トラックの車両重量についての疑問もあり、4トンではなく10トンではないかという意見も見受けられました。
全体的に、運転技術やトラックの性能に対する関心が高く、事故の原因を考える上での貴重な意見が多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
ここは坂道だから、ブレーキをかけるタイミングが多く、引きずりかも
長い下り坂でカーブも多い
下り坂でスピード出しすぎて フットブレーキに頼りすぎたかな
ブレーキ引きずりか?
おおげさ