兵庫県知事選でのメディアの偏向報道に関する議論と、選挙報道の課題を西田亮介氏が考察。報道の自由や新たな試行錯誤の必要性が強調されている。
選挙の結果を受けて、「メディアは偏向報道をしている」「真実を放送しない」といった批判が相次ぎ、選挙報道のあり方が問われている。
日本大学危機管理学部教授である西田亮介氏は、今回の知事選におけるメディアの役割や報道の現状について深く考察している。
彼は、選挙報道に対する疑問が多くの人々の間で広がっている一方で、実際には多くの人が報道を見たり読んだりせずに意見を述べているのではないかと指摘する。
特に、若い世代のテレビ視聴時間が減少し、インターネットや動画の利用が増加していることが報道の影響力を低下させている要因だと考えられる。
また、西田氏は公職選挙法や放送法についても言及し、これらの法律には「報道をこうしろ」とは明記されていないと主張。
むしろ、公職選挙法は「評論の自由」を強調しており、メディアが報道のスタイルを自己制限していることが問題であると述べている。
さらに、世界的に報道の表現を更新する動きが進んでいる中で、日本でも新たな試行錯誤が求められていると強調。
地上波がネットにコンテンツを流すことにもっと注力しなければ、埋没する危険性があると警鐘を鳴らしている。
西田氏の見解は、選挙報道のあり方やメディアの役割についての再考を促すものであり、今後の報道の在り方を考える上で重要な示唆を与えている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ecd6e1c2de5e7ed2dbbaf8a88cf3c626d45df74e
兵庫県知事選に関するネットのコメントでは、メディアの報道姿勢や選挙報道の重要性についての懸念が多く表明されていました。
特に、テレビや新聞が選挙期間中に十分な情報を提供しなかったことに対する批判が目立ちました。
多くのコメントは、既存のメディアが選挙関連の情報を避けたり、偏向した報道を行ったりしていることに対する不満を示していました。
そのため、視聴者はSNSやネットから情報を求めるようになったと指摘されています。
コメントの中には、SNSの情報も信頼できるかどうかを見極める必要性が強調されており、情報の真偽を見極める教育の重要性が訴えられていました。
また、メディアが中立性を保つために選挙報道を控える姿勢が、逆に視聴者の不信感を招いているとの意見もありました。
選挙報道のあり方については、報道機関がどのように情報を伝えるべきか、視聴者がどのように情報を受け取るべきかについての議論が続いているようです。
ネットコメントを一部抜粋
テレビが面白くなくなったと言われるのにも通じるよねぇ。
個人的に思うのは、政治関連はワイドショーで扱うのは辞めた方がいいと思います。
どっちかにしか真実はないということもなく、どちらにしても偏りはあり、意図的に言わないものも含んでいる。
私はこれまで選挙にあまり関心が持てなかったのですが、都知事選あたりから、youtubeなどで情報が入ってきた。
選挙期間中であっても今何が起きているのか報道は続けるべきであったと思う。