ロシア軍は、ウクライナ戦争において米国製のM2ブラッドレー歩兵戦闘車を鹵獲し、使用を開始したことが報じられています。この車両は、ウクライナ軍が2016年に初めて配備して以来、ロシア軍によって少なくとも5両が捕獲されたとされています。その中の1両は、ロシアの第30独立親衛自動車化狙撃旅団に配属され、ウクライナ東部のドネツク州での攻撃に使用されています。ソーシャルメディアには、この改造されたM2の映像が広まり、ロシア軍の戦術にどのように組み込まれているのかが注目されています。ウクライナ軍では、M2を運用する第47独立機械化旅団がセリドベ方面での戦闘に従事しており、ロシア軍との接触が続いています。米国から供与されたM2は数百両に上り、ウクライナ軍の戦力の一部となっていますが、ロシア軍はこれらの車両を損傷の程度に応じて鹵獲し、部品取りとしても利用している模様です。特に、BAEシステムズ製のM2とロシア製の車両の互換性が低いため、ロシア軍は他のM2から部品を集める「共食い」を行う必要があるとされています。さらに、第30自動車化狙撃旅団は、M2にケージ装甲を取り付け、自爆型FPVドローンからの防御を強化しています。M2の武装については不明ですが、25mm機関砲とTOW対戦車ミサイルを装備しており、戦車キラーとしての役割も期待されています。これにより、ロシア軍はウクライナ軍に対抗するための新たな戦力を得ることができるかもしれません。
2023年10月17日、東京都文京区でアジアの民主化を促進するための集会が開催され、ウイグルやカンボジアの民主活動家が参加しました。主催者である「アジア自由民主連帯協議会」のペマ・ギャルポ氏は、彼らの母国における当局の圧力が年々強まっている現状を報告しました。ウイグル文化センターのイリハム・マハムティ氏は、中国当局によるウイグル人の漢化政策が進行中であると述べ、これはウイグルだけの問題ではなく、他の民族にも影響を及ぼす可能性があると警告しました。また、南モンゴルクリルタイのオルホノド・ダイチン氏は、内モンゴル自治区での漢語教育の強化と文化同化の危機感を強調しました。さらに、民主中国陣線の羅金龍氏は、中国国内で「自転車革命」と呼ばれる大規模な抗議運動が広がっていると述べ、自由と民主主義の実現を求めました。一方、在日カンボジア救国活動の会の露木ピアラ氏は、政権側に転向を余儀なくされた元代表の弟が脅迫を受けた事例を紹介し、独裁政権に対抗する決意を表明しました。協議会の理事長、三浦小太郎氏は、チベット人活動家の参加が取りやめになった背景には、国外で活動する人々への圧力が強まっている現実があると指摘しました。ペマ・ギャルポ会長は、日本がかつてアジアのリーダーを育てたことを挙げ、最近の中国の民主化運動家が海外に逃げざるを得ない状況を憂慮し、日本社会の理解を求めました。
フアン・ソト外野手(26)が、ヤンキースからフリーエージェント(FA)となり、ロサンゼルス・ドジャースとの面談を行った。これは、彼の今オフの動向に注目が集まる中での重要なステップである。ソトはメジャーリーグで7年間のキャリアを持ち、通算201本塁打を記録しており、今季は5度目のシルバースラッガー賞を受賞したことから、FA市場での価値は非常に高いとされている。ロサンゼルス・タイムズによると、ソトはドジャースとの面談を含む、ヤンキース、メッツ、ブルージェイズ、レッドソックスとの直接面談を行っており、ドジャースが彼の獲得に向けて動いていることが示唆されている。ただし、ドジャースの関係者は獲得は厳しいとの見解を示しつつも、ソト争奪戦に参戦することで、球団が今オフに大型補強を行う可能性を暗示している。ソトは特に大谷翔平選手が昨オフに結んだ10年7億ドル(約185億円)の契約に迫るような契約を目指しているとの報道もあり、今後の動向が注目される。ソトの獲得は、ドジャースにとっても大きな戦力強化となるだけに、今後の交渉や他球団との競争が激化することが予想される。
タレントの松本伊代が自身のインスタグラムを通じて、家族とのゴルフを楽しむ様子を披露しました。投稿されたのは、11月の晴れた日、家族でゴルフを楽しんだ際のオフショットで、長男の俳優・小園凌央さんと次男の隼輝さん、そして夫でタレントのヒロミさんとの親子ショットが含まれています。松本は、「家族ゴルフ行ける時に行っとかないと」とコメントし、家族との楽しい時間を大切にしている様子を伝えています。この投稿には、彼女のミニスカート姿も映っており、視聴者からは「次男さんヒロミさんそのまんま!?」「二人とも男前ですね」といった反響が寄せられています。松本伊代とヒロミは1993年に結婚し、31年目を迎えた今も仲の良い家族の姿を見せています。これまでにも、彼女はSNSで息子たちとの家族ショットを度々公開しており、ファンからの支持を集めています。家族の絆や楽しい日常を共有することで、松本伊代は多くの人々に愛され続けているようです。
俳優の火野正平さんが、2024年11月14日に享年75で亡くなったことが、所属事務所のシーズ・マネージメント株式会社から公式に発表された。火野さんは、長年にわたり日本のエンターテインメント界で活躍し、多くのファンに愛されてきた。彼は今年4月から持病の腰痛の治療に専念していたが、夏に腰部骨折を経験し、その後体調が悪化した。最期まで仕事復帰を望んでいたが、その願いは叶わなかった。火野さんは自宅で家族に見守られながら穏やかな最期を迎えたという。事務所は、彼の生前に支えてくれた関係者やファンに深い感謝の意を表し、葬儀は家族葬として静かに行われたことを伝えている。また、事務所は、火野さんの訃報を受けて、静かに見送ってほしいとお願いしている。火野正平さんは、彼の演技や人柄で多くの人々に影響を与え、今後もその存在は多くの人々の心に残り続けるであろう。
ウクライナ侵攻が始まってから1000日を迎えた19日、ウクライナ軍はアメリカから供与された長距離ミサイル「ATACMS」を使用し、ロシア領内のブリャンスク地方を攻撃した。ロシア国防省は、ウクライナ軍が発射したミサイルのうち5発を撃墜したものの、1発の破片が軍事施設に落下し火災が発生したと報告している。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ウクライナには長距離攻撃能力があり、国産の長距離ドローンを含む多様な兵器を使用する意向を示した。また、ロシアのプーチン大統領は、核兵器使用の条件を引き下げる新たな「核ドクトリン」を承認し、アメリカ製兵器による攻撃を受けた場合、核兵器を使用する可能性を示唆した。この新たなドクトリンは、アメリカのバイデン政権への対抗策とされ、ロシアが核兵器を使用する条件を広げるものとなっている。ウクライナの長距離攻撃能力の向上と、ロシアの核戦略の変化は、今後の戦局に大きな影響を与える可能性がある。
カワサキモータースジャパンは、2024年11月27日に新型「KLX230」と「KLX230 S」を発売すると発表しました。このモデルは、2022年2月に発売されたKLX230シリーズの後継であり、2年ぶりの復活を果たしています。新型はスタイリングを一新し、サスペンションをロングストローク化しつつ、シート高を抑えることで快適性と足着き性を向上させています。エンジンは従来のものを最新の排出ガス規制に適合させ、吸気ポートの改良やECU設定の見直しにより、低中回転域のトルク特性が改善されました。新しいペリメターフレームは、サブフレームの位置を最適化し、シート高を低くしつつウレタン厚を増加させ、快適性をさらに強化しています。最低地上高を確保しながら、サスペンションストロークを増加させ、走破性も向上しています。具体的には、旧KLX230と新KLX230の比較では、シート高は885mmから880mm、最低地上高は265mm、前後ホイールトラベルはそれぞれ220mmと240mm、223mmと250mmに向上しています。また、KLX230 Sに関しては、シート高が830mmから845mmに増加し、最低地上高が210mmから240mmに改善されています。これにより、走破性が大きく向上し、軽快なハンドリングが期待されます。新型モデルは、オフロード専用モデルKLX2030と同様の軽量アルミ製スイングアームを採用し、リヤブレーキのマスターシリンダーも100g軽量化されています。これらの改良により、KLX230シリーズはより魅力的なバイクとして復活し、オフロードライダーに新たな選択肢を提供します。
トヨタの人気FRスポーツクーペ「GR86」をベースにした新型「GR86 “スタイルCb”」の復活が期待されている。YouTubeチャンネル「Theottle」が公開したレンダリングでは、初代「86」に存在した「style Cb」をオマージュしており、レトロな丸目デザインが特徴的だ。スタイルCbは2015年に登場し、走る楽しさを重視しつつファッションセンスを重視したモデルで、「GT」グレードを基にした専用のフロントバンパーやヘッドランプ、リヤスポイラーなど独自のデザインが施されていた。特に、オーバル形ヘッドランプとシャープなフロントマスクの組み合わせが印象的で、スタイリッシュな外観を実現していた。ボディカラーにはニュアンスベージュとデミタスブラウンのツートーンが用意され、価格は120万9800円と高額で、フルオプションでは600万円近くに達することもあった。このため、スタイルCbは一度も復活していないが、今回のレンダリングでは2015年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「S-FR」のデザインが取り入れられ、リアセクションも新たなスタイルに仕上げられている。CGでのデザインながら、実車での再現も可能性があるものの、価格面では初代スタイルCbを上回る可能性が高いため、実現は難しいかもしれない。
衆院選で自民党が過半数を割り込む中、経済学者の竹中平蔵氏はメディアによる非公認の元自民候補者たちへの「裏金議員」というレッテル貼りに強い憤りを示しました。竹中氏は、この問題は裏金ではなく不記載であり、法律上の修正が可能であると指摘しています。彼は、岸田前総理が裏金問題を明確にせずに退任したことや、石破茂首相の政策準備不足が自民党の敗北に寄与したと分析。特に、石破首相が過去16年間にわたり総裁選に出馬したにもかかわらず、政策や人的準備が整っていなかったことを批判しています。竹中氏は、石破首相が与党の一員でありながら、自民党内での影響力が薄いことを指摘し、彼が「自公で過半数維持」という敗北ラインを設定したにもかかわらず辞任しない理由に疑問を呈しました。さらに、議席を伸ばした国民民主党の政策についても言及し、特に「103万円の壁」の撤廃を掲げることが実質的には意味がないとし、新たな「178万円の壁」を作るだけの懸念を示しています。竹中氏は、今後の日本の政治と経済に対する不安を抱きつつ、政治改革の必要性を訴えています。