ミャンマー地震と情報統制の現状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミャンマーで発生した地震に対し、軍事政権が厳しい情報統制を行い、被害状況の把握に時間がかかる見込み。過去の災害時には外国援助を拒否した経緯もあり、懸念が広がっている。

要約するとミャンマー中部で発生した強い地震に対し、軍事政権が厳しい情報統制を行っていることが報じられた。

地震の影響で倒壊したビルや橋が確認されているものの、被害の全貌が明らかになるまでには時間がかかる見込みだ。

ミャンマーの通信インフラはもともと脆弱であり、民主派メディアに対する弾圧やSNSの厳しい統制が影響している。

軍政のミンアウンフライン総司令官は国際援助を歓迎すると述べたが、過去の大災害時には外国からの支援を拒否した経緯があり、今回も同様の対応が懸念される。

2008年には大型サイクロンによる災害で13万人以上が死亡した際、当時の軍政は国際的な非難を浴びながらも援助を拒否した。

また、今年もラカイン州を襲ったサイクロンの際、国連が人道支援活動に必要な許可を停止したと発表し、軍政の対応が人道支援を阻害していると非難されている。

今回の地震の被害状況が明らかになるまでには、情報統制や過去の事例を踏まえると、さらなる時間が必要となる可能性が高い。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb9219eae962a21dff253fa818df2e2e42948fc3

ネットのコメント

ミャンマーに関するコメントは、主に軍事政権や情報統制に対する懸念が表明されていました。

特に、過去の三河大地震を引き合いに出し、現在の状況が戦時中のような情報統制を思い起こさせるという意見がありました。

また、内戦の影響で一般市民が苦しんでいることを憂慮し、彼らが平穏に暮らせることを願う声が多く見受けられました。

寄付に関しては、アウンサンスーチー氏がいたなら支援を考えたという意見がありましたが、現状では軍事政権を助けることになるため難しいとの意見もありました。

日本の支援については、軍事政権を信用できないとの理由から、支援を行わないべきとの意見もありました。

しかし、その一方で、ミャンマーへの支援を求める声も存在し、様々な立場からの意見が交わされていました。

全体として、ミャンマーの現状に対する深い関心と心配が感じられるコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • ミャンマーは軍事政権がなぁ…
  • 情報統制って戦時中の三河大地震みたいなことを未だにしてるとは…
  • 内戦も酷いし一般市民の方々が平穏に暮らせることをお祈りします
  • 自分達で頑張って下さい。

  • 日本はビタ一文支援はしません。

関連URL

2025年最新!通信インフラのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。