外来魚ブラウントラウトの新たな活用法と漁協の苦悩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岐阜県飛騨市で外来魚ブラウントラウトが問題視され、駆除活動が続けられる中、北海道の阿彦さんが犬のおやつに活用する提案を行い、新たな価値を創出しています。

要約すると岐阜県飛騨市の川で、大量に繁殖している外来魚ブラウントラウトが生態系に与える影響が懸念されています。

この魚はヨーロッパ原産で、地元の宮川下流漁業協同組合は10年以上にわたり、毎年11月と12月に駆除活動を行っていますが、その数は減少していません。

最近の駆除作業では、わずか3時間で166匹を捕獲するなど、繁殖力の強さが際立っています。

駆除作業は高圧電流を用いて魚を気絶させる手法を取り入れており、在来種を逃がしながらブラウントラウトだけを選別するため、手間がかかります。

また、駆除した魚の処分にも費用がかかり、漁協は資金面での苦境に立たされています。

さらに、高齢化が進む中で、行政の支援を求める声も上がっています。

そんな中、北海道の阿彦政輝さんがこの問題に目を向け、飛騨市の漁協に連絡を取りました。

彼は自らのビジネスで、駆除されたブラウントラウトを犬のおやつに加工する提案をしました。

フードドライヤーを使用して乾燥させたこのおやつは、犬のイベントでも販売され、多くの人々の関心を集めました。

この取り組みは、駆除された魚に新たな価値を見出す可能性を示していますが、根本的な問題解決には至っておらず、今後も行政の支援や効果的な駆除方法の開発が求められています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/db79f0be69b53ded48ae3cd858d79ff601f131c4

ネットのコメント

コメントでは、外来魚であるブラウントラウトの新たな活用法や、漁協が抱える課題について多様な意見が寄せられました。

特に、釣り人たちのリリース行為が在来種に与える影響や、外来種問題への意識の低さが指摘されていました。

釣り人の中には、ブラウントラウトが美味しい魚であることを強調し、食用としての利用を提案する声が多く見られました。

特に、犬用おやつとして加工するアイデアが好意的に受け入れられ、淡水魚をもっと有効活用する必要性が語られました。

また、漁協の役割や外来種の管理方法に関する意見もあり、釣り人のモラルや自然保護への意識が問われる場面もありました。

全体として、外来魚の問題を解決するためには、釣り人や漁協が協力して取り組むことが重要であるとの意見が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ほぼどこの川でもブラウンが釣れ、ヤマメ、イワナ、オショロコマが釣れなくなってきています。

  • ブラウン普通にうまいけどね。

  • とても良い取り組みですね。

  • 釣り人の外来種問題への認識の程度は、釣り人と思われるコメントからも見てとれますね。

  • 人が食べても美味しいならそこも強くアピールしていった方がいいと思う。

関連URL

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。