ミャンマーでM7.7の地震が発生、建物倒壊や多くの被害が報告されています。隣国タイでも影響があり、日本への影響は低いとされています。
この地震は、震源の深さが約10キロと非常に浅く、内陸で起こったことから、周辺地域への影響が大きかったとされています。
特に、隣国タイの首都バンコクでも強い揺れが観測され、建設中のビルが倒壊するなどの被害がありました。
目撃者の証言によると、建設中のビルが倒れる瞬間を目撃した人々は、恐怖に駆られて逃げ惑う様子が映し出されています。
東京科学大学の中島淳一教授は、今回の地震について「震源が内陸の浅い場所で発生したため、揺れが非常に大きく、建物にも深刻な被害が出ている」とコメントしています。
また、日本への影響については、地震の規模は大きいものの、地理的に離れているため、日本列島での大きな地震を誘発する可能性は低いとしています。
気象庁はこの地震による津波の心配はないと発表しています。
現地の観光客は、20階のホテルに宿泊中に揺れを感じ、急いで部屋を出たという体験を語っています。
これにより、現地の安全状況や今後の復旧活動に注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/31821c03b48ff06b7a14975a2c122c1f5ef3aac1
ミャンマーで発生したM7.7の地震に関するコメントは、地震の影響や現地の状況について多くの人々が心配している様子が伺えました。
特に、マグニチュード7.7という大きな規模に対して驚きと不安を表明するコメントが多く、震源地に近い場所では相当な被害が出ているのではないかと懸念されていました。
地震慣れしている日本人でさえも、この規模の地震は恐ろしいと感じるため、現地ではパニックになっているのではないかという意見もありました。
さらに、建物の耐震性に関する指摘もあり、一部のビルが柱のみで支えられている状況が危険であるとの意見がありました。
日本にも同様の建物が存在するため、他人事ではないという警鐘も鳴らされていました。
また、倒壊が耐震不足によるものであるとの指摘もあり、建設中の建物でもこのような事故が起こりうるという懸念が示されていました。
最後に、ユーラシアプレートの影響を考慮するコメントもあり、地震の原因や背景についての関心も高まっている様子が見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
マグニチュード7.7って相当の規模
地震慣れしてる日本でもこれは相当怖い
倒壊のリスクがあるんだね。
ミャンマーは相当なことになっているのでは?
ユーラシアプレートでしょうか?