米国とウクライナの鉱物協定に関する新たな動き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

米国とウクライナが協議中の鉱物資源協定で、米国がウクライナのインフラや資源管理権を要求。ウクライナは不利とし対案を検討中。

要約すると米国とウクライナの間で進行中の鉱物資源の共同開発に関する協定について、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じたところによると、米国が協定の要求を拡大し、ウクライナのインフラや天然資源の採掘に関する投資を管理する権利を求めているという。

これは、米国が他国を排除する判断を下すことができるというもので、ウクライナが求める「安全の保証」の確約は含まれていない。

FTが入手した協定草案には、2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降に米国が実施したすべての軍事・経済支援の支出をウクライナに義務付けるという厳しい内容が盛り込まれている。

これに対し、ウクライナの高官は、この草案が同国にとって不利であるとして、米国側に対案を提示する考えを示している。

ウクライナゼレンスキー大統領は、28日の記者会見で、米国から提示された協定の草案を認めつつ、米国の軍事支援を「負債とはみなしていない」と強調した。

草案によると、米国はウクライナの鉄道や港湾などの主要インフラ、石油、天然ガス、重要鉱物資源の採掘に対する投資を管理する権限を持ち、ウクライナが米国の競合国に資源を販売することも制限される。

また、米国のウクライナ原発所有に関する条項は含まれていないことも注目される。

これらの動きは、ウクライナの主権や経済的独立に対する影響を与える可能性があり、国際社会の関心が高まっている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b2538ef1220610f62f11e021965ba55ac23badb

ネットのコメント

コメントでは、米国とウクライナの鉱物協定に関する新たな動きについて、さまざまな意見が述べられていました。

多くのコメントが、トランプ政権の支援方針に対する懸念を表明しており、特に無償支援が突然貸付扱いにされることへの批判が目立ちました。

トランプ氏がウクライナに対し、過去の支援を返済させようとする姿勢は、ウクライナにとって非常に厳しいものであり、これが彼らの将来にどのように影響するのか不安視されていました。

また、ウクライナゼレンスキー大統領が交渉において適切な選択をしなかったことが、さらなる困難を招いているとの意見もありました。

さらに、トランプ政権の政策が米国の国際的な信頼を損ない、他国との関係にも悪影響を及ぼすのではないかという懸念もありました。

全体的に、米国の意図や行動に対する疑問や不満が多く、ウクライナが独立した国家としての立場を維持するためには、より慎重な対応が求められるという意見が強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • トランプさん自身は、6回も事業を破綻させ、投資家に損切りさせてました。

  • アメリカは偉大な国だったからこそ、人やお金が集まったのだと思います。

  • ウクライナへの支援は、口頭なのか文書によるものなのか明らかではありませんが、最低でもすでに支援してしまった分については…
  • トランプは米国人資産家の多くが備える「寄付」という美徳を理解できないのだろう。

  • アメリカが何故これまで、自国から遠い国に資金を投入してきたのか、トランプには理解できないのだろう。

関連URL

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。