プーチン氏の意図を警告する元米国防長官の発言
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ政権は、ロシアの影響下にあるMAGAが岩盤の支持層なのでどうしようもなかった。
プーチンはかなりアメリカの深い場所まで入り込んでいたと思う。
ロシアとは、ユーラシア大陸の北部に位置する国で、世界で最も広大な国土を持ちます。西はヨーロッパ、東はアジアに広がり、国境を接する国々は多岐にわたります。ロシアの文化や歴史は非常に豊かで、文学、音楽、バレエなどの分野で世界的に有名な人物を輩出しています。また、広大な自然環境も特徴的で、シベリアの広大な森林やウラル山脈、バイカル湖など、観光名所もたくさん存在します。近年では、政治的な動きや経済状況が国際的な注目を集めており、特にウクライナ情勢や西側諸国との関係が話題となっています。このページではロシアに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ政権は、ロシアの影響下にあるMAGAが岩盤の支持層なのでどうしようもなかった。
プーチンはかなりアメリカの深い場所まで入り込んでいたと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ軍のSu-27に比べて攻撃力が高そうなF-16が活躍中ですか!
アメリカの戦闘機、爆撃機はロシアをかなり上回っている気がする。
ネットのコメントを一部抜粋
八九三LINEなんてものがあるんですか
ヤクザであれ…普通の人間です、組織に居るか居ないかで差別はどーなんでしょうね??
ネットのコメントを一部抜粋
トランプの腰巾着のバンスくん、スーツを着ていないようだが失礼ではないのかね?
トランプがやっていることは、「軍事の代わりに経済」ということなのだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアはアメリカの弱体化を望むよね。
プーチン氏の人誑し能力は尋常じゃなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
北極海はこれからの航路と地下資源の争いになる場所でロシアや米国だけでなく中国や英国、世界中の国が狙っています。
トランプは軍事的にも経済的にもとにかく海路、港湾を重視している。
ネットのコメントを一部抜粋
北朝鮮などという無法国家に大きな借りをつくり、同盟まで結ぶというなりふり構わぬプーチン。
数年後にはここにアメリカも加わっているかもしれない、と感じてしまうんだが。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの物量、兵士の不足は深刻なもので、欧州が援助したぐらいではいかんともしがたい事態を把握しているアメリカ。
スターマー首相の発言が今の状況と対応策をすべて示している。
ネットのコメントを一部抜粋
007の2作目「ロシアより愛をこめて」でも、KGBに雇われたブルガリア人の殺し屋が出てくる。
残念ながら、今の各国政治家の中で元スパイの肩書を持っているのはプーチンだけ。
ネットのコメントを一部抜粋
避けようのない薬物汚染で数千万円の賞金を失い、誹謗中傷を受けた。
エビデンスがないサプリは溢れている。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキー大統領の姿勢があったからこそ、ウクライナは持ち堪えた。
停戦を遅らせている間にロシアは領土を奪還しようとしている。
ネットのコメントを一部抜粋
食料とエネルギーは自給率を固めておかないと、我が国のような島国は有事の際は兵糧攻めに合えば終わります。
国に安価なお米を国民に供給する意思がないのであれば、いずれ外国産でも構わないと思う人達が増えてくるのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
戦時下に有りながら、一方はリゾート地で優雅に観光を楽しめる国民がいる中で、今日も最前線で訳も無く戦い続ける兵士達がいる。
大半の乗客が助かっていることから、深く潜水している間の事故では無かったのだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンが渋っている背景にはアゾフ連隊の存在があると言われる。
ウクライナ軍が侵攻したのは農村くらいしかない地域であり、戦略的に重要な施設がなく、政治的動機に基づく攻勢だ。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナがスムイの防御より、ロシア領内のクルスクの維持に戦力を重点的に配置してる。
損害を与えた人員について、ロシアは67000人、ウクライナは54000人と言っている。
ネットのコメントを一部抜粋
兵力は有限だから、ある地域を増員すれば残りのどこかの地域が減員される。
ロシアはNATOに脅威を感じるが、NATOもロシアに同じように感じている。
ネットのコメントを一部抜粋
経済制裁が効いてないってことね
ロシアは「本格的戦争」を欧米とゼレンスキーに対し近く宣言しますね〜
ネットのコメントを一部抜粋
攻撃されたウクライナが30日間の停戦を受け入れる姿勢を示している。
ロシアがいきなり日本に突然攻んで、北海道を取りに来て戦争になったら、アメリカやユーロ圏はロシア制裁してくれるだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアからの恩恵を得るために国民を犠牲にするのは良くない。
停戦協議中に軍隊増強するロシアは一切信用出来ない。
ネットのコメントを一部抜粋
実際、ロシアとウクライナ双方が弾薬の調達に苦労していた。
国民も国防意識が薄く、いざ他国からの侵攻を受けたら自衛隊だけでは太刀打ちできないだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
北を建国してくれたのがロシアだものね~~。
結局は西側が羨ましいだけでしょ…
ネットのコメントを一部抜粋
トランプは停戦を急ぐためにプーチン寄りになっていますが、ロシア優位の停戦となると、ウクライナは領土奪還と恒久的平和維持を諦めることになります。
数年後に欧州がアメリカに並ぶほどの軍事力をつけると、ゼレンスキーは豪語するが、それこそアメリカが望む所だ。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアにとっては平和志向アピールしつつ高いボールを投げて事実上拒否する、いつもの戦法。
ロシアが停戦を遅延化していることは傍目からは明らかに思えます。
ネットのコメントを一部抜粋
国家に友人はいない。あるのは国益だけだ。
韓国が友邦を作りたいのなら、まず条約とか合意を守ることから始めないと無理だと思うぞ。
ネットのコメントを一部抜粋
経済制裁でロシアの戦争継続が困難になることはない。
ウクライナがロシア制裁を継続するのはいいけれど、日本が付き合うのは国益に反する。
ネットのコメントを一部抜粋
北の兵士が大幅減少して、他国の人間を拉致したり他国にも兵士要請等の影響が出ない事を祈る
兵員不足のロシアには朗報、ますます停戦ぐずる。殿下のノベール賞ダメに!自業自得。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは戦争と定義せず紛争と認識していた。
アゾフ大隊は民間人を盾にして立て籠もっていた。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーの国防に対する意識は欧州諸国を鼓舞している。
ロシア制裁の継続と強化をと言っても、戦争始まった当時はウクライナに同情していたが、今はウクライナに軍事支援をしても戦争を長引かせるだけというムードになっている。
ネットのコメントを一部抜粋
力(軍事力だけではなく、経済力など含めた国力)が必要だという事が改めて証明されようとしている。
特に米国が「自由と民主主義」と言う理想の擁護を放棄してしまった現在では、真剣に論議する必要がある。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアの反応は予想通り。
時間が経てば立つほど優位な立場になるので、慌てる必要は全くない。
ネットのコメントを一部抜粋
他国への攻撃という重大な決定にこの軽いノリは何なのかな?
トランプ政権は「情報」と言うものを舐めている。
ネットのコメントを一部抜粋
これで実践配備に拍車がかけられるだろう。
海自は訓練前に既に察知しているだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
細かく見ると、間違いの多い主張だよ。
現実を動かすのはこれまた現実、大風呂敷や与太ではない。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアに対する経済制裁は、国際法に違反するウクライナ侵攻やその後の核による威嚇、さらには数々の戦争犯罪を受けて実施されていました。
プーチンペースで物事が進んでおり、黒海での停戦はロシアに有利に働くとの意見がありました。
ネットのコメントを一部抜粋
米国の経済制裁解除に対する懸念が多く寄せられていた。
停戦合意は一時的なものでなく、終戦に向かうべきとの意見が強調されていた。
ネットのコメントを一部抜粋
つまり諸々の制裁が解除されない限りロシアはいかなる合意を守る気は無いと言う事か。
ウクライナに侵攻したから制裁を受けているのに、制裁を受けている側が制裁解除したら、一部停戦してやる!
ネットのコメントを一部抜粋
暴力で物事を片付けようとするやつらが侵入してきた。
バフムトの肉挽き器で肉にされたのはウクライナ兵も同様です。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは全然信用できない国であり、個人的にはウクライナ政府も信用できないと感じてます。
合意内容の発効には食品や肥料の国際貿易に関係するロシアの金融機関や企業、船舶に関する制裁解除が条件だ。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプの交渉力など何の役にも立ってないのが明らか。
己の公約を示す為に、目先の一時的な停戦を最優先するもその先には取り返しのつかない世界戦争が待っている。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアの場合、シリアなどで過去停戦交渉中や交渉完了直後は、相手側も停戦交渉などへの悪影響を避けるため直接的な批判しにくいとの判断だと思うのですが。
国連のシステムそのものを見直すべき時期に来ていると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナで起きた事と同じ事をやろうとしているかもしれない。
ロシアでの生活がインフレなどで不安定になっていく関係で、本当に脱ロシアしている人間もいる。
ネットのコメントを一部抜粋
日本は官僚制の慣性が働くのでウクライナ支援を止めないだろう。
黒海西部は、交渉ではなく武力で解放されるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア軍は見るところ、通常戦力による現代戦争の手法をこの3年間の実戦で急速にブラッシュアップさせたようだ。
生存性向上のため分散配置しているヘリの1機1機にピンポイントで撃ち込む精度は凄いけど、局所的な戦果を強調されてもウクライナは残念ながら、もう詰んでる。
ネットのコメントを一部抜粋
黒海での船舶航行確保こそが、ウクライナ経済を唯一支えていると言っても過言では無い。
何もしなければ、ロシアが合意を破るに違いない。
ネットのコメントを一部抜粋
黒海艦隊は壊滅状態だし。
ウクライナの平和への近道はゼレンスキーがこの星から出て行くことだ。
ネットのコメントを一部抜粋
ヤルタ会談再びか。ヤルタ会談で公表されなかったのは英ソによるポーランドとギリシャの交換。
協議内容として「ゼレンスキーをどう排除するか?」という内容まで含まれていたんじゃぁないの?
ネットのコメントを一部抜粋
ビートルズのレット一トビーは今の状況を説明し歌ったものなのではないかと思います。
この戦争でウクライナが極端に不利な条件で停戦となった場合はアメリカの世界での地位が落ちる可能性があります。
ネットのコメントを一部抜粋
当然の帰結と思う。
ウクライナ及び英国·日本·欧州抜きでの米露共同声明など聞きたくもない。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカの民主党政権がロシアを攻撃するために始めた戦争だから、国際的な枠組みを再編する必要があるね。
国連など無きが如く振る舞っておいて、風向き次第で国連を使おうとするんだよ。
ネットのコメントを一部抜粋
今までロシアがウクライナの市街地を攻撃していても被害者が全く出なかったのに急に3桁に近い被害が。
ロシアは民間施設を攻撃している100機以上のシャヘドを飛ばし、卑劣極まりないダブルタップ攻撃を行っている。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンはトランプの性格を知り抜いていて、彼の自尊心をくすぐってほめそやせば、簡単に手なずけられると思っている。
絵で感動させるとはねぇ。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーは停戦したくない。
ロシアがゴネているんだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦する気などない、失った兵士・兵器・戦車確保するまで。
ウクライナは、停戦交渉開始してからモスクワを始めいろんなところを無人機で攻撃してるからね。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンの要求はウクライナの武装解除、平和維持部隊派遣禁止、ウクライナへの武器供与禁止である。
戦争状態は継続していること、日本人の大半は忘れているのかしら。
ネットのコメントを一部抜粋
ドバイの居住ビザを持っていますが、海外(アメリカ以外)の富裕層はアメリカの永住権に魅力を感じないと思います。
今の日本の少子高齢化では海外の人に来てもらう選択もありかも知れない。
ネットのコメントを一部抜粋
弾薬云々より武器も弾薬も輸送するための海上輸送力が足りなさ過ぎて心配する必要がない。
国内に資源がない日本は本来、近代戦争ができる国ではありません。
ネットのコメントを一部抜粋
核超大国の米露の協議では公平さがない。
停戦、休戦の協議より、まずロシアが戦争をやめるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナが耐える事が有益とは思えません核保有国が取引しているようにしか思えません。
停戦のためにはロシアにもアメリカにもいろいろ差し出すしかないのは辛いですね…。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナは民間人を標的にするロシアの攻撃停止を条件に了承すれば良い。
黒海での戦闘はロシア側が90%くらいやられていたんじゃないの?
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは停戦する気は全くない。
ウクライナは明日の日本と言われている。
ネットのコメントを一部抜粋
今回の戦争で今までの兵器は役に立たないものがたくさん出てきた。
ゼレンスキー殿は3/9にロシアが過去1週間にウクライナに対して1,200回の誘導爆弾攻撃。
ネットのコメントを一部抜粋
仮に停戦したから阻止できたという事にはならないんですよね。
ロシアが信用してはいけない。
ネットのコメントを一部抜粋
占領してるザポロジエの原発に関しても、ノルドストリームにしても、ルシア側が破壊するメリットなんて1つもない。
まあ、普通に考えてロシアが支配してる施設を攻撃したんだから、ウクライナの攻撃で間違いないだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
統合運用はこれからいろいろなノウハウを積み重ねていくことでしょう。
発足おめでとうございます。これから安全保障の環境が複雑かつ難解になると思いますので頼もしい限りです。
ネットのコメントを一部抜粋
米露の話し合いが水面下で行われていることは当然のことだ。
ロシアはこの戦争において、ほぼ勝者であると見られていた。
ネットのコメントを一部抜粋
この件に関してはまずNATOがウクライナに完全に武器を与え続けるのをやめたら...
こうやって停戦合意が崩壊していく。
ネットのコメントを一部抜粋
余力 数字の上での1000両はあてにはならない。
ロシア軍にそれなりの損害を与えたとはいえ、作戦全体でみるとやはりクルスク侵攻作戦は「失敗」と言わざるを得ないだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
現時点では、NATOはアメリカ抜きでは成立しない。
アメリカ抜きで欧州が結束するなんてありえない。
ネットのコメントを一部抜粋
第一次大戦後の東欧諸国独立には、共産勢力をロシアに封じ込める意図もあったでしょう。
ウィルソンは共産主義への警戒と同時に、民主主義と自由主義の理念を強く信じていました。
ネットのコメントを一部抜粋
もっと踏み込んだ交渉だろう
トランプ政権はよくここまで持ち込んだ、それだけでも特筆もの。
ネットのコメントを一部抜粋
敵の本国を攻める選択肢があるとしても、攻められるのを防ぐ防戦一方の状況は悲惨だ。
トランプ政権はウクライナへの軍事支援を差し止めていたが、バイデン政権が支援を再開した。
ネットのコメントを一部抜粋
何か月か前に中国で流行しているこの現象についての解説動画を見た記憶がある。
中国の皆さん、ぜひ現状について冷静に考えてみてください。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナがありったけ飛ばしてるから報復してるんだろうが。
このままゼレンスキーが和平を拒むと、結局は最終兵器での大量殺害が起こってしまう可能性がある。
ネットのコメントを一部抜粋
問題はアメリカはこの機動力のある精密誘導ミサイル装置のハイマースを自国だけで生産できない。
いつもの変わり映えしないウクライナ側一部の攻勢報道だが、戦況における信ぴょう性がどこまで持てるのだろうかと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの勝利とロシアによる賠償を勝ち取らないと民主主義の敗北になります。
日本も対岸の火事ではなくなってきたと感じています。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアはそもそも侵攻してきた戦争犯罪国家ですから。
エネルギー施設への攻撃停止のみであり、それ以外の空爆は特段禁止されていません。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカが欧州から離れれば中国が接近するのは当然です。
何の力もない欧州連合が、ウクライナに武力駐留出来るはずがないのです。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争で他国の領土を奪うことはできないということを世界はロシアに悟らせるべきだろう。
プーチンは長期的な視点で見ているでしょうし、ここでの30日の停戦は、小さなイベントだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
当然の判断でしょう。法によらない差し押さえは横領ですし、その利益も返還する必要がある。
ウクライナの復旧にロシアの資金を使うなら当然ロシアの復旧や被害者にはウクライナが補償しなければ公平ではないよね。
ネットのコメントを一部抜粋
ロンドン警視庁は当初、テロの可能性を排除せず調べていた。
サイバー攻撃を受け得る。
ネットのコメントを一部抜粋
ラトビアは独立前からロシア人の人口比率がかなり高い国で、それだけに揉めてきた。
力の支配」に「法の支配」が敗北してはならない。
ネットのコメントを一部抜粋
ゴールドが3000ドルを超えることは、2年前から予見されていた。
トランプのバックはピーターティールやイーロンマスクがいる。
ネットのコメントを一部抜粋
米国とロシアの和平協議の中には奪い取った東部4州の割譲を認める内容まで含まれている。
北朝鮮は大国ではないが核兵器を保有する国である。
ネットのコメントを一部抜粋
レイプされた件は論外で当然戦時中だろうが犯罪で駄目だけど、それ以外の強制失踪って詳細な内容がわからない。
ロシア軍はちゃんと理由と拘束した事を家族に伝えてるですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
皇太子が軍服着て戦車に乗り込んだのは、ロシアに侵略されてもイギリスは見捨てないというアピールでしょう。
ウクライナに供給されたチャレンジャーはロシア兵から「大きくて、うるさい」と言われていたな。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア人に対してはビザの申請手数料が無料の上、航空便の予約確認書や渡航費用支払い能力証明書の提出が不要。
個人的には、ロシア人個人に対してマイナスな感情は持っていない。
ネットのコメントを一部抜粋
金正恩は兵を送り出す事により懐を豊かにする事しか考えていない。
北朝鮮が、ロシアに援軍参戦している以上、欧州の有志軍が、ウクライナに援軍参戦しても、ロシアは、文句を言えないはずです。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア人の入国は制限掛けた方がいいと思います。
日本にはウクライナから避難して来たウクライナ人が多くいます。
ネットのコメントを一部抜粋
日露戦争後の戦時国債の返済に日本の財政は圧迫され、日中戦争〜太平洋戦争に繋がる遠因となった。
日本が引き際を誤らなくて良かったという意見があった。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアが停戦条件のハードルを下げないとウクライナは合意できない。
ウクライナは、戦後の欧州軍の駐留を優先しているようだ。
ネットのコメントを一部抜粋
国民投票は良いと思う。
ハンガリー動乱で旧ソ連に痛い目にあったハンガリーが、何故ロシアを支持するのか?
ネットのコメントを一部抜粋
エネルギー以外の道路、鉄道などのインフラを別途の停戦対象として見るかどうか変わってくる。
ゼレンスキーの能力が低いのが問題。
ネットのコメントを一部抜粋
奇襲作戦のどこが卑怯なんだろうか?
ロシアの要求は、併合地域からのウクライナ軍撤退などで、未合意事項が多い。
ネットのコメントを一部抜粋
台湾有事は日本有事。万が一台湾がチャイナの魔の手に落ち、日本のシーレーンが脅かされることになれば、日本の存立危機と言っても過言ではない。
歴史認識の異なる国に対して、話し合いによる解決は不可能。中国が武力行使に出るのは時間の問題である。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプは余計な介入などしないで、黙って最大規模のウクライナへの武器軍事支援をするべきだ。
トランプ氏は大統領になる前からウクライナ戦争は1日で停戦させる自信があると言っていたが、実際には停滞しているように見える。
ネットのコメントを一部抜粋
民間施設の石油精製地点と違い軍事施設はそれなりに防御や火災に備えた場所である。
ウクライナが更に繰り返して攻撃できるかできないかが重要だ。
ネットのコメントを一部抜粋
良くやった、あっぱれ。悪しき者に平和は無い。そのとおりでしょう。
ウクライナは、部分停戦条件を守らなければアメリカからの支援が止まるかもしれず、条件を逸脱するわけにはいかない。
ネットのコメントを一部抜粋
モスクワの気温が3月中旬で数年前なら最低が連日氷点下だったと思うけど。
ロシアの国土2/3が永久凍土、温暖化が進めば、氷が溶けて湿地帯になる。
ネットのコメントを一部抜粋
起こしたものが鞘に納めるのが一番早く、確実だと思う。
一旦始まった戦争を止めることは難しい。
ネットのコメントを一部抜粋
実はウ露戦争は停戦しなくても実質的な停戦の方法がある。
米国資産になれば、ウクライナも原発攻撃は控えるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの安全保障を保証する「有志連合」の構成国はどの様に決めるのでしょうか?
拒否するなら再侵攻する気満々でしょう。ロシアの言う恒久の平和には程遠い。
ネットのコメントを一部抜粋
米露がPKFの進駐を承認するとは思えない。
15万人規模と言えば、兵数に限れば紛争前のウクライナ軍と同規模になるのでは。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアに侵略されたクリミアを含むウクライナの領土すべてはウクライナに返還されるべきだと思います。
トランプはロシアの工作員だったという話があるくらいだから停戦できるはずがない。
ネットのコメントを一部抜粋
ネプチューンはゼロから作られたモノではなく冷戦時代のソ連で開発されたSS-N-25を元に電子機器をアップデートして射程延長用のブースターを付けたものなのね。
ロング・ネプチューンの他に射程距離3,000キロの無人機がテストに合格したようです。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦合意であれば、一言一句同じにしなければならないはずなのに、確かに姑息。
ロシア側の要求は、要するに「近い将来、侵攻を再開した時に、ロシアにとって有利な状況を作り上げるための準備」である。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカ大統領になるくらいなんだから、日頃の過激な言動や思い切った案の裏には何か実現のための緻密な戦略があるのかなと思っていた。
トランプは我がディールの腕を自慢しているが、プーチンとの交渉で妥協を重ねる事がディールなの、と思った。
ネットのコメントを一部抜粋
サリン事件から30年が経つのか。
自動小銃を安定して作動させるものが大量生産できるとは思えない。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプのような人間を操ることなどプーチンには容易い。
ロシアはウクライナに対して優勢な状況にある今、進軍を止めたくない。
ネットのコメントを一部抜粋
林長官の控えめな発言は正しい。
NATO=米国のいない対露欧州戦争に、極東の日本が首を突っ込むべきではない。
ネットのコメントを一部抜粋
国連によると、ウクライナ捕虜は拷問や虐待を受けていたということです。
残っている捕虜らが心配です。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏がどう考えているかは別として、ウクライナ侵略によってロシアの安全保障状況は著しく悪化している。
いまこそ官邸機密費を使って「しかるべき専門家」グループをウクライナに潜入させ最前線を視察せるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
EUは全会一致の原則があり、イタリアのメローナ首相はウクライナにこれ以上深く関わることに反対です。
ウクライナのNATO加盟に反対している国はハンガリーを始め幾つかの国があります。
ネットのコメントを一部抜粋
戦場のセオリーで言うと、ウクライナ兵に対し、降伏すれば命だけは助けてやるのがジュネーブ条約で守られている。
ウクライナ軍は緊急に撤退しなければならなかったので、米軍供与のM2ブラッドレー歩兵戦闘車などを放置したままだった。
ネットのコメントを一部抜粋
宇宙開発の推進には賛成ですし、ロシアとの協力が中東、ウクライナに関連する交渉材料につながることを期待します。
トランプ一期目の時から自分はロシアとの深い関わりなんてない!自分を貶める陰謀だ!って騒いで司法妨害しまくってたけど。
ネットのコメントを一部抜粋
敵の敵は味方ということでしょう。
ロシア・朝鮮・中国の3国は友好関係が強固だね。