エジプトのフルガダ沖で観光用潜水艇が沈没し、ロシア人観光客6人が死亡。乗客は45人で、他の観光客は救助された。事故原因は調査中。
この事故は、潜水艇が沖合約1キロの地点で発生したもので、乗客は合計45人で、ロシア、インド、ノルウェー、スウェーデンからの観光客が含まれていた。
事故発生後、他の観光客は全員救助され、その中で4人が重体となり、地元の病院の集中治療室で治療を受けている。
エジプトの紅海県知事アムル・ハナフィ氏によると、潜水艇はサンゴ礁を観覧するツアーの一環として運行されていた。
事故の原因は現在調査中で、潜水艇は有効な運航許可証を持ち、乗員は「科学的証明書」を保持しているという。
ツアー催行会社シンドバッド・サブマリーンズは、フィンランドで設計された潜水艇を運営しており、乗客44人と操縦士2人を乗せることができ、水深75メートルの水圧に耐える構造となっている。
潜水艇は水深25メートルまで潜水し、40分間の観光が可能で、緊急時には酸素マスクや救命胴衣が備えられている。
フルガダは観光がエジプト経済の重要な収入源となっているが、昨年11月にも悪天候の中で観光用ヨットが沈没し、16人が行方不明になった事例がある。
事故の詳細な調査結果が待たれる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/747c4713b86653fe470c974353ade27c8bd24e15
エジプトで発生した観光潜水艇の沈没事故に対するコメントは、事故の詳細や生存者の状況に関心を示すものが多かったです。
多くのコメントでは、乗客の大半が助かったことから、深く潜水している間の事故ではなかったのではないかという推測がありました。
この事故がどのように起きたのか、特に生存者と運命が分かれた瞬間についての疑問が寄せられました。
また、戦時下におけるロシアとエジプトの状況の違いについても触れられ、戦争を続ける兵士たちとリゾート地で観光を楽しむ国民の格差がどのように映っているのかを考えるコメントもありました。
さらに、潜水艇の製造国についての関心も高く、中国製ではないかとの疑問が提起されました。
全体として、事故の背後にある社会的な問題や、潜水艇という特異な乗り物に対する興味が感じられるコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
戦時下に有りながら、一方はリゾート地で優雅に観光を楽しめる国民がいる中で、今日も最前線で訳も無く戦い続ける兵士達がいる。
大半の乗客が助かっていることから、深く潜水している間の事故では無かったのだろう。
SPW財団からの情報によると、何らかスタンド攻撃を受けたようだ。
潜水艇だから元々沈んでるので「沈没」と言われても「ん?」と一瞬考えてしまう。
どこ製のレジャー潜水艦なんだろう。