国家主権と民主主義の危機
ネットのコメントを一部抜粋
戦時には国民が政府に、普段より大きな権限を移譲しがちだ。
自由な個人と民主政は、試練に立たされている。
戦争とは、国家や集団間で武力を用いて争う行為を指します。歴史的には、領土の拡張、資源の獲得、政治的な支配を目的とした戦争が多く見られました。しかし、戦争の背後にはさまざまな要因が絡んでおり、宗教的な対立や民族間の緊張、経済的な利益などが影響を与えることもあります。戦争は人々の生活に深刻な影響を及ぼし、多くの命が失われ、社会が崩壊することもあります。近年では、サイバー戦争やテロリズムといった新たな形態の戦争も登場しており、従来の戦争の概念が変化しています。このページでは戦争に関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
戦時には国民が政府に、普段より大きな権限を移譲しがちだ。
自由な個人と民主政は、試練に立たされている。
ネットのコメントを一部抜粋
日米が歴史を美化し、軍事同盟を『地域の平和の礎』と称するのは、典型的な自己欺瞞だ。
米政治家たちは本心では日本を本当に信用していない。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の風向きが変わった様だ。
アメリカはあくまで後方支援だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
たしかこの報告書、昭和陸軍前史とかで引用されてたっけ?。
結構納得できる議論だったけど、なぜ解散させられたんだろう?
ネットのコメントを一部抜粋
国と国が争っている状態が戦争である。
戦争が破壊と貧困しかもたらさないのだから、何としても外交努力によって戦争を回避しなければならない。
ネットのコメントを一部抜粋
連合国は、1945年8月のポツダム宣言で、いきなり「無条件降伏」を要求した訳ではありません。
あらゆる側面からの整理は大事ですが、むしろなぜ難しい筈の冷静な判断ができたのかを追求すべきでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
装甲騎兵ボトムズに登場しそうな雰囲気が有るよね。
同じ発想でドイツではブルムベアやストームタイガーなどが開発され実戦投入された。
ネットのコメントを一部抜粋
結論(を得る時期)を先に決めても、しかも数ヶ月でというのも無理がある話じゃないかな。
現代史となれば、何が事実かという入り口のところから論争が始まるのは間違いないところだし。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプさんの「アメリカンファ-スト政策」には日本をはじめ世界中が困惑していますね。
見通しは真っ暗闇だがな...
ネットのコメントを一部抜粋
今でも、当時の婦人運動の批判が許されないほうが異常。
男社会の女性差別と戦ったと言えば、婦人運動、フェミニズムがしてきた障害者差別から無視できるとなれば。
ネットのコメントを一部抜粋
日本としてはTPPを強化したほうがいいと思いますね。
アメリカが世界のGDPに占める割合は4分の1に過ぎません。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキー大統領の姿勢があったからこそ、ウクライナは持ち堪えた。
停戦を遅らせている間にロシアは領土を奪還しようとしている。
ネットのコメントを一部抜粋
食料とエネルギーは自給率を固めておかないと、我が国のような島国は有事の際は兵糧攻めに合えば終わります。
国に安価なお米を国民に供給する意思がないのであれば、いずれ外国産でも構わないと思う人達が増えてくるのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカの政治家が主張する余りにも国中心的な言動に、報道は振り回されている。
大統領は国家の機関の一つであり当然、法に縛られる存在だ。
ネットのコメントを一部抜粋
満州事変当時の蒋介石は政権基盤が非常に弱く、各地で勢力を張る軍閥と勃興する共産党を抑えきれていませんでした。
盧溝橋事件に際しても中国側は妥協に努めましたが、近衛首相以下が国民の意向を背景に停戦条件を釣り上げました。
ネットのコメントを一部抜粋
ライターの嘆きは意味のある問題提起だろう。
国家が崩壊して暴力による保安を小集団の自治に任せるってのがどういうことなのか。
ネットのコメントを一部抜粋
日本もアメリカに依存しないで自国で備えた方がいいのではないでしょうか。
核兵器の使用は絶対に許さない、認めないという言葉ひとつ言えない。
ネットのコメントを一部抜粋
石破首相は、発言後のお詫び訂正が極端に多い。
戦争に関する見解は、世界各国特に近隣諸国にとっては関心の高い問題。
ネットのコメントを一部抜粋
増えた分の税収はアメリカ国民が負担するわけだし、
一般の日本人にとってはどちらでも良い話。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアにとっては平和志向アピールしつつ高いボールを投げて事実上拒否する、いつもの戦法。
ロシアが停戦を遅延化していることは傍目からは明らかに思えます。
ネットのコメントを一部抜粋
国家に友人はいない。あるのは国益だけだ。
韓国が友邦を作りたいのなら、まず条約とか合意を守ることから始めないと無理だと思うぞ。
ネットのコメントを一部抜粋
戦後80年目にして日本は、アメリカの後ろ盾なしに生きていかないといけない。
本当にお願いします。余計な事はせず、退陣をして欲しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは戦争と定義せず紛争と認識していた。
アゾフ大隊は民間人を盾にして立て籠もっていた。
ネットのコメントを一部抜粋
これは石破氏の戦争検証の有識者会議設置と結びつく。
現政府が韓国や大国となった中国から文句を言われるのが嫌なのですかね。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプの頭の中は80年代後半からアップデートされていない。
アメリカでの自動車製造で雇用が増えるとトランプは発言しているが、きつい自動車生産工場に人は集まりません。
ネットのコメントを一部抜粋
日本がすぐやるべきはパレスチナ国家承認。
トランプが就任したことにより、多くの国が他国との関係を繋ぎ直す外交大変革の時代になった。
ネットのコメントを一部抜粋
力(軍事力だけではなく、経済力など含めた国力)が必要だという事が改めて証明されようとしている。
特に米国が「自由と民主主義」と言う理想の擁護を放棄してしまった現在では、真剣に論議する必要がある。
ネットのコメントを一部抜粋
台湾が親日国と言われ始めたのは、ここ20年ぐらいだから。
国のためになくなった人たちを国をあげて篤く弔う忠烈祠は日本も見習うべき。
ネットのコメントを一部抜粋
自分に不都合なことは、全て『大した問題ではない』だろうからね?事実は大した問題なんだろうね?
こんなんでも真に受けて大きな問題ではない!とか盛り上がるのかな、信者は
ネットのコメントを一部抜粋
細かく見ると、間違いの多い主張だよ。
現実を動かすのはこれまた現実、大風呂敷や与太ではない。
ネットのコメントを一部抜粋
「ハマスの支配を打倒せよ、ムスリム同胞団の支配を打倒せよ」と叫ぶデモ参加者も映っていた。
ハマスが権力にある限り、イスラエルは何らかの口実をつけて攻撃し続ける。
ネットのコメントを一部抜粋
ビザンチン側は”ギリシア火”という驚異的な”火焔兵器”を用いて、アラブ軍を撃退したと聞いたことがあります。
ビザンティン帝国は、東西ローマの分裂から1000年の間に、イスラム勢力やスラブ民族と接触し影響しあい、一方西方カトリックとは対決と支援の中で、変質しながら続いて行ったわけで、非常に興味深い存在です。
ネットのコメントを一部抜粋
日本であまり知られていないことですが、フィリピンには徴兵制がない代わりに、大学生には軍事訓練か社会奉仕活動か教育支援の3つの活動のなかから選択して、2年間で240時間を当てることが義務付けられています。
日米比豪などは台湾にとっても実質的に味方だと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
無知蒙昧な当時の一般国民が単純に褒め称えて受け入れたのは表向きの建前を信じたから。
満州事変は石原莞爾の卓越した頭脳によってたった二万人の兵力でなされ世界を驚愕させた。
ネットのコメントを一部抜粋
司馬さんの小説で事実と異なるところが後々の研究で出てきているとは聞きますが、多くの研究者が読者であり研究を始めるきっかけが司馬さんだったりすると思います。
勝者に都合の良い記録ばかりが残り敗者はことさら貶められがちなのは日本人なら骨身に染みて体験していると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
当時の若手エリートが集まった総力戦研究所は、初戦の勝利は見込まれるが、長期戦になれば物量差によって必ず負けると提言していました。
最近昭和100年と題した歌をTV番組で取り上げていますが、なぜか戦前は置き去りにされています。
ネットのコメントを一部抜粋
まあ「DOGE」に関しては 中長期の方なら「平均単価20円以下」でしょうね 個人的に「NEAR」も集めている銘柄です
そもそも今年になって50%以上暴落してるからな
ネットのコメントを一部抜粋
核の傘が何を意味するのか、如何なる意図を持つのか。
ロシアがウクライナに核の恫喝をかけたのは、まさにウクライナが核を放棄しているからである。
ネットのコメントを一部抜粋
ドバイの居住ビザを持っていますが、海外(アメリカ以外)の富裕層はアメリカの永住権に魅力を感じないと思います。
今の日本の少子高齢化では海外の人に来てもらう選択もありかも知れない。
ネットのコメントを一部抜粋
クーデターやら戒厳令、政界混乱なのに$wが暴落しないのは、すでにリスク織り込み済みなのか。
ちょっと目を離すとすぐに1470を越えるくらいにウォン安が進んで来ましたね。
ネットのコメントを一部抜粋
核超大国の米露の協議では公平さがない。
停戦、休戦の協議より、まずロシアが戦争をやめるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
留学中にデモ参加は慎重に考えるべきだと思った。
政治活動は国内で行うべきとの意見が多かった。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナは民間人を標的にするロシアの攻撃停止を条件に了承すれば良い。
黒海での戦闘はロシア側が90%くらいやられていたんじゃないの?
ネットのコメントを一部抜粋
何時ものように1470をニューノーマルにすれば良いだけの話でしょう。
NY市場開始前は1468ぐらいで、ドル円が149円前半ぐらいでしたか。
ネットのコメントを一部抜粋
今回の戦争で今までの兵器は役に立たないものがたくさん出てきた。
ゼレンスキー殿は3/9にロシアが過去1週間にウクライナに対して1,200回の誘導爆弾攻撃。
ネットのコメントを一部抜粋
仮に停戦したから阻止できたという事にはならないんですよね。
ロシアが信用してはいけない。
ネットのコメントを一部抜粋
世界情勢が考えられないようなスピードで動きつつあるようです。
自由党が不利な状況から現在は自由党有利に事が進んでいるようです。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の国庫予算4倍という多額の賠償金、狭い国土に北方の豊かな土地が手に入ったことを国民にどうやって伝えれば…
一番大きな原因は統帥権が天皇陛下にしか帰属せず内閣は何も出来なかった点ではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
関税戦争をしかけた場合アメリカ国内の経済に大きなダメージがあることなど小学生でもわかることだと思う。
鉄鋼・アルミニウムに対する25%の関税は、国内生産が回復するまで続ける方針である。
ネットのコメントを一部抜粋
余力 数字の上での1000両はあてにはならない。
ロシア軍にそれなりの損害を与えたとはいえ、作戦全体でみるとやはりクルスク侵攻作戦は「失敗」と言わざるを得ないだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
第一次大戦後の東欧諸国独立には、共産勢力をロシアに封じ込める意図もあったでしょう。
ウィルソンは共産主義への警戒と同時に、民主主義と自由主義の理念を強く信じていました。
ネットのコメントを一部抜粋
マスク氏やトランプ大統領の言動が中国やロシアに洗脳されつつあるのではないかと思われる。
国防総省がコスト削減を使命とするマスク氏を迎えて何か説明するとすれば、計画の継続が必要だ。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争で他国の領土を奪うことはできないということを世界はロシアに悟らせるべきだろう。
プーチンは長期的な視点で見ているでしょうし、ここでの30日の停戦は、小さなイベントだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
当然の判断でしょう。法によらない差し押さえは横領ですし、その利益も返還する必要がある。
ウクライナの復旧にロシアの資金を使うなら当然ロシアの復旧や被害者にはウクライナが補償しなければ公平ではないよね。
ネットのコメントを一部抜粋
毎年、3月21日は特別な日として意識されている。
戦争は良くないが、自己犠牲の考え方は理解できる。
ネットのコメントを一部抜粋
不要不急線とは、軍事上撤去しても影響が少ないとみなされた路線で、
昭和天皇も戦前から原宿駅宮廷ホームから中央本線経由で東浅川駅で降りて多摩御陵に参拝していたそうです。
ネットのコメントを一部抜粋
中国共産党は自国民を見捨て散々逃げまどいそれに対しての自国民死者を。
戦争が活発化している中、中国はもっぱら日本との関係改善に集中していた。
ネットのコメントを一部抜粋
日露戦争後の戦時国債の返済に日本の財政は圧迫され、日中戦争〜太平洋戦争に繋がる遠因となった。
日本が引き際を誤らなくて良かったという意見があった。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプは当然、「作り話」などと弁明するでしょう。
マスク氏は政府高官なのだから、閲覧出来る立場でしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアが停戦条件のハードルを下げないとウクライナは合意できない。
ウクライナは、戦後の欧州軍の駐留を優先しているようだ。
ネットのコメントを一部抜粋
対中戦争計画はもちろん何通りもあるだろうが、マスクに知る資格があるのかな。
トランプ氏の発言を鵜呑みにはとても出来ませんが、これからどうなるのかいろいろと興味深い話です。
ネットのコメントを一部抜粋
まだ世界的に見れば、圧倒的にガソリン車が主流にも関わらず、エンジン開発部門を廃止し、EV一辺倒に突っ走るという致命的な判断ミスを犯した。
GMが「自分トコのブランドをつけて」現代自動車のクルマを売るのか?いや、それは無いんじゃ?
ネットのコメントを一部抜粋
起こしたものが鞘に納めるのが一番早く、確実だと思う。
一旦始まった戦争を止めることは難しい。
ネットのコメントを一部抜粋
他国の遺物だろうと自国の遺物だろうと、後世に残すべきだという考えだから世界記憶遺産に申請したんじゃないの?
そもそもこの遺物がもし日本ではなく韓国にあったら、はたして今も現存していたでしょうか?
ネットのコメントを一部抜粋
時間稼ぎも何も、停戦するメリットがそこしかないからでしょ。
トランプのはったりが露呈しただけだ。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争の悲惨さを伝える為の資料館であり、記録写真を撤去しては存在価値がありません。
日本の「臭いものには蓋をする」文化は何も生まれません。
ネットのコメントを一部抜粋
ネタニヤフが敢えてこの時期に攻撃を再開したことは決して支持できることではありません。
ハマスがイスラエル軍とまともに戦える戦力を有していない中で妥協しようとしないことにも問題があると思っています。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦合意であれば、一言一句同じにしなければならないはずなのに、確かに姑息。
ロシア側の要求は、要するに「近い将来、侵攻を再開した時に、ロシアにとって有利な状況を作り上げるための準備」である。
ネットのコメントを一部抜粋
現代ビジネス。。。何とかして記事をクリックさせたい。
「中国のフェンタニル類物資規制」はDEI抑制とともに数少ないトランプ政策で妥当だと思えるものですな。
ネットのコメントを一部抜粋
病気の子供20人とその家族はケレム・シャローム検問所を経由してラモン空港からイギリスへ避難した。
イスラエル政府の承認を得て、ガザ地区の住民を乗せた飛行機2機がラモン空港からルーマニアとイタリアに向けて出発する。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカ大統領になるくらいなんだから、日頃の過激な言動や思い切った案の裏には何か実現のための緻密な戦略があるのかなと思っていた。
トランプは我がディールの腕を自慢しているが、プーチンとの交渉で妥協を重ねる事がディールなの、と思った。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏がどう考えているかは別として、ウクライナ侵略によってロシアの安全保障状況は著しく悪化している。
いまこそ官邸機密費を使って「しかるべき専門家」グループをウクライナに潜入させ最前線を視察せるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
竹下内閣のふるさと創生で一億円がばらまかれた時に、金のカツオなど金を使ったオブジェを買った自治体は勝ち組だな。
資産家が手持ちの金の価値上げるために、裏で戦争誘発しててもおかしくない世の中だな。
ネットのコメントを一部抜粋
EUは全会一致の原則があり、イタリアのメローナ首相はウクライナにこれ以上深く関わることに反対です。
ウクライナのNATO加盟に反対している国はハンガリーを始め幾つかの国があります。
ネットのコメントを一部抜粋
戦後間もない神戸の焼け跡で幼少期を過ごされてきただけに戦争の悲惨さを実感されています。
杉良太郎さんが、その昔、ベトナム戦争で両親を亡くした孤児ばかりの施設に訪問した折、この子たちのために何か喜んで貰えるプレゼントを贈ってあげようと、尋ねたところ、みんな異口同音に「お母さんとお父さんが欲しい!」と答えたそうです。
ネットのコメントを一部抜粋
この写真により不本意な人生を送られたアイラ伍長の話を考えると、なんとも皮肉な話。
徴兵制度から逃げたトランプには軍人に対する敬意なんてこれっぽっちもない。
ネットのコメントを一部抜粋
映画、父親たちの星条旗に描かれてましたが
アメリカはそもそも先住民の国なのは歴史見れば明らかで
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ氏のアメリカは、この程度の実行力しかない。
国家が堂々と犯罪を犯し、それを認めざる得ない現実に憤る。
ネットのコメントを一部抜粋
結局はエネルギー施設への攻撃停止しか合意できなかったという事か。
まぁ、ほんでも半歩前に進んだってことでしょ。
ネットのコメントを一部抜粋
与謝野晶子は日露戦争に従軍した弟を気遣う詩を書いたことでも知られている。
陸軍の大きな部隊が勝手な動きができた理由が気になる。
ネットのコメントを一部抜粋
歴史的な写真を現代価値観で削除するのは歴史の軽視である。
多様性を否定することは米国の存立概念を否定することになる。
ネットのコメントを一部抜粋
確かに最初に掲揚された旗ではないし、最後の旗でもない写真ではあるが、アメリカの勝利、誇りを体現してきた太平洋戦争で最も有名な写真。
昔から知っている写真だが、多様性については全くわからなかったし、考えもしなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアの方が勝戦となっている。
ウクライナ戦争を休戦させるのが一番の落としどころだ。
ネットのコメントを一部抜粋
黎明期ですからね。人員も総動員ですからハンドル操作で運転が楽。
ハーフトラックは駆動輪の接地面積を大きくするって目的じゃないのか?
ネットのコメントを一部抜粋
日露戦争は勝ったから称賛された。太平洋戦争は負けたから非難された。
国際法の遵守について鈍感になっていたこともあったと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
北極海の覇権争いは知っていたが、もっと多くのディールがあると思った。
日本は軍隊も核兵器も持たない稀な国家で、中立な立場が一番安全かもしれない。
ネットのコメントを一部抜粋
資産分割って、USAとロシアでウクライナ抜きで勝手に話す話じゃないだろう。
このウクライナの惨状はいづれの日本ともいえる、もっと云えばこのままだとそうなる可能性は高い。
ネットのコメントを一部抜粋
台湾にはもともと高砂族という原住民族がいたわけで、毛沢東と戦った蒋介石が金銀財宝とたくさんの中国人の兵隊と一流中国料理人達を連れて逃げ込んだのが今の台北になった。
実際中国の『脅威』は日に日に増していると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナは当然必要なタイミングに必要な数揃えられないことを指す。
電子戦が戦況を左右するのがわかりやすい事例が目立ってる。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンが出そうで出ないのは、プーチンがかんたんに出てしまうと、事のありがたみがないから。
トランプとプーチンは大統領選挙前からグル。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの中立化と非武装化、親欧米政権の排除が求められている。
トランプの発言を聞いている米国民の疑問が不思議だった。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ軍のドローンがひっきりなしに飛び交っている。
ドローンと一口に言っても様々だね。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは停戦する気は全くない。
ウクライナは明日の日本と言っている人もいる。
ネットのコメントを一部抜粋
昨年はハーバードとペンシルベニア大の学長がユダヤ人団体の圧力で辞任に追い込まれたり、
コロンビア大学は、リベラルな気風で知られていますが、ユダヤ学において米国最大の研究機関としての面があり、
ネットのコメントを一部抜粋
最近、DeepSeek R1やManusAIなど、OpenAIのDeepResearchを超える能力を持つAIエージェントが相次いで公開されている。
特に3月初旬にリリースされたManus AIは完全自律型エージェントで、あらゆるタスクを自己完結的にこなす能力を持つ。
ネットのコメントを一部抜粋
本来なら割と早めにこういう展開になったはずなんですがね。
ウクライナが停戦受け入れを拒否したためにウクライナ支援の一時停止のような圧力をかけざるを得ない展開となり、各方面に様々な影響が出てしまった。
ネットのコメントを一部抜粋
国連人権理事会の報告書、ろくな調査もせず反イスラエル思想の憶測、推測で書かれた報告書。
ハマスは、イスラエルからの人質を全員解放し、完全武装解除の上、イスラエルに対して無条件降伏しなければならない。
ネットのコメントを一部抜粋
南部のミンダナオ島にはイスラム過激派や麻薬密売組織の存在で無法化していたこともあり、
ドゥテルテ氏はそれに応え、成果を上げ、だから未だに多くの国民から支持をされています。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンとしてウクライナ特別作戦は、ロシア側にも多数の戦死者を出し、世界にもロシアの弱みを見せただけに終わる。
ウクライナにとってロシアのクルスクは取引材料以外の価値はない。
ネットのコメントを一部抜粋
言うだけでしょう。選挙前だからか。
戦争の教訓などと言う言葉はこの人には向かない。
ネットのコメントを一部抜粋
懐かしい気持ちになりながら楽しんでプレイしていた。
ストーリーも会話少なく進んでいたから「なんでなんで??」ってなるかも。
ネットのコメントを一部抜粋
当時中学生だった私は、菊池桃子さんの卒業が大好きでした。
菊池桃子さんの「卒業」が「赤いスイートピー」にメロディーが似ているという指摘が当時あったんですかね?
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏が疑問視した停戦の監視と検証の問題は欧米の支援により可能だとし。
ゼレンスキーの見方が正しいだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
日本は対中対米貿易が非常に大きい国なので、ここが経済的にシュリンクすると、日本経済は四半期の短信が出そろう4月下旬か7月下旬ぐらいに30%程度の比較的大きな下落をする可能性がある。
アメリカは全世界的に高関税掛けられて輸出するにも困るし、自国の関税で輸入するにも困る。
ネットのコメントを一部抜粋
利下げ⇒景気浮揚策にはなるが、通貨安を招き輸入物価の高騰に繋がる。
韓国の現在はウォン安、株安、本来なら相反する通貨と株価がほぼ同時安ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
法律が通用しない世界で無法同士の戦いをしたんだろ。
ドゥテルテ氏はダバオ市民にとっては英雄であった。
ネットのコメントを一部抜粋
現代ビジネスで北海道新聞の記者が硫黄島民が帰還できないことを批判していました。
湿気がものすごくて宿舎は常時冷房しないと、室内が結露で駄目になるとのことでした。
ネットのコメントを一部抜粋
クルスクとウクライナ東部の領土交換をするウクライナの目論見が…
ウクライナを完全に押し返してしまわないことには、両国の停戦交渉は進まないでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
きちんとルールを決めて運用しなければ、政権に都合の良いものになってしまう。
ドナルド・トランプは2020年大統領選の時から“ディープステート”論を撒き散らしていた。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの部分停戦はやむ得ないと思われます。
トランプ停戦案に協力するかしないかの選択肢しかないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ミアシャイマーのように軍事的側面だけを見るのではなく、経済的側面を見ようという趣旨は分かりましたが、下記の一部は明確に誤りだと思います。
何故か、常任理事国のロシアを擁護する日本人らしきコメンテーターがいる。
ネットのコメントを一部抜粋
加工貿易の国で関税障壁は諸刃の刃となる可能性がある。
輸出国である韓国が貿易保護壁を高めても効果は限定的なのではないだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
なぜ30日の暫定的停止なんだろうね。
停戦が成立すれば、次に恒久停戦ということになる。
ネットのコメントを一部抜粋
軍事とは政治の一側面であり誰しも無視できないものだと思うけどな
戦争なんて誰だって嫌だと思いますが、他国に侵略されたくないなら国を守れるだけの武力は必要だと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
オンタリオ州はミネソタ州、ニューヨーク州、ミシガン州に電力を供給していて、およそ150万人のアメリカ人に影響が出ると見られていました。
アメリカファーストはいいですが、いたずらに必要のない敵を作ってどうするんですかね。