沖縄県が首里城の第32軍司令部壕を2026年度から一般公開する計画を発表。内部の坑道は30年度から公開予定で、沖縄戦の歴史を伝える重要な取り組みとなる。
要約すると沖縄県は、首里城の地下に位置する第32軍司令部壕の保存に向けた基本計画を21日に公表しました。
この壕は、太平洋戦争末期の沖縄戦において旧日本陸軍の軍事的中枢として機能していた場所であり、今後の公開計画は地域の歴史を伝える重要な取り組みとされています。
一般公開は2026年度から始まり、最初は壕の南部に位置する第5坑道の入り口周辺が対象となります。
内部の坑道の公開は、2028年度から30年度にかけて行われる予定です。
また、首里城近くには展示施設も整備される方針です。
第32軍司令部壕は、全体で約1キロの長さを持ち、1から5までの坑道が存在します。
この壕は、1945年5月に米軍の攻撃が迫る中、本土防衛のための時間稼ぎを優先し、沖縄本島南部に撤退する決断がなされた場所でもあります。
この決定により、多くの住民が戦闘に巻き込まれる結果となったことから、壕の公開は沖縄戦の歴史を学ぶ上での貴重な機会となるでしょう。
沖縄県はこの計画を通じて、戦争の悲惨さや地域の歴史を次世代に伝えていくことを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce5b3ac9bcf6b4d713a1168fce161f8d0fdffcf1