クルスク州の戦闘で均衡する両軍の戦車損失状況

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウクライナとロシアのクルスク州での戦闘では、両軍の戦車損失がほぼ均等となり、ウクライナにとって厳しい状況が続いている。ロシアは3300両近く、ウクライナは950両弱の戦車を失い、戦場の膠着状態を打破するためにはウクライナ軍がロシアに3倍の損失を与える必要がある。

要約するとロシアウクライナ戦争が続く中、クルスク州での戦闘において両軍の戦車損失がほぼ均等であることが明らかになった。

OSINTグループのOryxによると、ロシア軍は戦争開始から3年1カ月の間に3300両近くの戦車を失い、ウクライナ軍は950両弱の損失を記録している。

全体の損失比率は3.5対1で、ウクライナ軍の損失が抑えられているが、クルスク州での7カ月の戦闘ではロシア軍が66両、ウクライナ軍が55両を失っており、比率は1.2対1とほぼ均等である。

この状況はウクライナにとって厳しいもので、最近の分析によれば、ウクライナ軍が戦場の膠着状態を打破するためにはロシア軍に少なくとも3倍の損失を与える必要があるとされている。

ウクライナ軍は昨年8月にクルスク州に侵攻する前には、装備の損失比率を1対3に抑えていたが、最終的に撤退を余儀なくされた。

ウクライナ軍は現在も約1000両の戦車を保有しており、支援国からの供与や国内の古い戦車の再利用により、一定の戦力を維持している。

一方、ロシア軍は3500両の戦車を配備していたが、戦闘で3300両近くを失っており、新しい戦車の生産では年間500〜600両と損失を補うには不十分な状況である。

ロシアは古い戦車の在庫を活用しているが、その多くは1960年代や1950年代に開発されたものであり、戦局にどのように影響を与えるかは不透明である。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b652f56f94f9a7580c738da981ab4c9f509d65ab

ネットのコメント

クルスク州の戦闘に関するコメントでは、両軍の戦車損失状況が注目され、特にウクライナ側の厳しい兵力不足が強調されました。

多くのコメントが、ウクライナが直面している人員の減少や戦車の損失について触れ、戦局の厳しさを伝えていました。

ロシア軍は、北朝鮮兵を投入するなどしているものの、ウクライナに与えるダメージは限られているとの見方もありました。

また、停戦交渉を視野に入れた作戦であったため、ウクライナは持続的な支配を目指していなかったとする意見もありました。

さらに、報道の内容が変化していることに対する疑念や、戦争の行方についての懸念が多くのコメントに見られました。

ウクライナの戦況が悪化しているとの指摘もあり、国際情勢や米国の支援の影響についても言及されていました。

全体として、クルスク州の戦闘は両軍にとって多くの課題をもたらしており、今後の展開に対する不安が広がっていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 余力 数字の上での1000両はあてにはならない。

  • ロシア軍にそれなりの損害を与えたとはいえ、作戦全体でみるとやはりクルスク侵攻作戦は「失敗」と言わざるを得ないだろう。

  • ロシアはクルスク戦線に北朝鮮兵を投入するくらいだから、全体を見ればかなり厳しくなっているのだろう。

  • 停戦交渉の材料にする為のクルスク侵攻だったので永続的に支配するつもりは無かったはず。

  • ウクライナは超大国ロシアという侵略者を相手に良く戦っています。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!戦争のニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。