ロシアのキーウ攻撃、15人負傷と国際的な影響
ネットのコメントを一部抜粋
被害が少ないように思うが、将来の自国領を破壊するという事になるのでこういった攻撃になる。
ゼレンスキー大統領は「ロシアはウクライナの停戦提案を無視して攻撃を続けている」と非難した。
ウクライナとは、東ヨーロッパに位置する国で、北はベラルーシ、東はロシア、南は黒海、西はポーランドやスロバキアと国境を接しています。ウクライナは豊かな農業地帯を有し、特に小麦の生産で知られています。また、文化的にも多様性に富み、ウクライナ語とロシア語が広く使われています。近年、ウクライナはロシアとの緊張関係が続いており、特に2014年のクリミア併合以降、国際的な注目を集めています。経済や政治、社会問題に関するニュースが頻繁に報じられ、世界中での影響が懸念されています。このページではウクライナに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
被害が少ないように思うが、将来の自国領を破壊するという事になるのでこういった攻撃になる。
ゼレンスキー大統領は「ロシアはウクライナの停戦提案を無視して攻撃を続けている」と非難した。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア側は捕虜交換で軍人を解放しているのに対し、ウクライナ側はロシア人を捕虜として解放しているようでした。
撃墜数が他の報道と全然違うんだが、CNNの大本営発表は清々しいな。
ネットのコメントを一部抜粋
ナチスと同じようにロシア侵攻を目論むNATOを許さないロシア。
脱走兵がまるで止まらないウクライナ。
ネットのコメントを一部抜粋
捕虜交換を仕切った部署と、攻撃を主導している部署が別なんだろうから、当然あるコトだ。
ウクライナが先にモスクワを攻撃してたんだからただの報復です。
ネットのコメントを一部抜粋
基本的に天然ダイヤモンドは人工ダイヤモンドより優れているわけではない。
民主主義って大事だわ、部族、豪族社会では富が上にだけ集中して下には降りない!
ネットのコメントを一部抜粋
民間人120人というのがどうにも気になることですよね。
ロシア側「平和合意案」についての見解がありました。
ネットのコメントを一部抜粋
このジュネーブ協定破りの事実が露呈しても戦局には変化は無いだろう。
ロシア国内に真実を追求する健全なマスコミが存在しないからなのだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
これはキーウ攻略の為の準備だろうね。
せんそうは、ゼロ、サム。
ネットのコメントを一部抜粋
難癖をつけることがロシアの常套手段。
停戦を正面から否定出来ないのはロシアが追い込まれている証拠。
ネットのコメントを一部抜粋
願望だけをゴリ押しするウクライナと、
現状を武器に和平要求するロシアとでは、
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア軍の夏期攻勢は既に始まっているかもしれない。
コンスタンチノフカのウクライナ軍は、3面から挟まれつつ対峙していた。
ネットのコメントを一部抜粋
ハリコフもスーミも特別軍事作戦の対象外なので、ロシアは短期講和を狙ったプランA2が前回のイスタンブール停戦合意が破綻し、東部攻略のプランBに移行してからは一切放置していた。
ベルゴルド、クルスクと越境攻撃受けてるので緩衝地域をウクライナ国内に作りたい意図はわからなくもない。
ネットのコメントを一部抜粋
いよいよロシア主導の「会議は踊る、されど進まず」モードに入ってきた感がある。
この戦争はウクライナがクリミア半島か東部4州のどちらかを放棄しない限り、ほぼ半永久的に続く。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ現政権の親欧米派の仕業でしょうね。
最近ロシアに近い要人の襲撃がよく発生しているように思う。
ネットのコメントを一部抜粋
戦闘ヘリは捕捉されんよう複雑な地形に身を隠しなめるようにトレース匍匐飛行しながら標的と距離を詰め高火力を吐き出すのが本懐。
記事では『ロシアヘリ撃墜の衝撃シーン』と有りましたが、動画ではドローンが「Ka-52」に近づいてるらしい画像のみ。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンは戦争を止める気はない。
トランプが止めさせることができると見誤らなければ、また違った展開もあっただろう。
ネットのコメントを一部抜粋
前線がすでに崩壊しているので日に日にウクライナの領土は減少する。
覚書作成を巡る直接交渉は、ゼレンスキーと欧州自由主義者の分断をはかる狙いがある。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ情勢云々もあろうが、これは政治・政争ではなくスペインの治安を乱すただの犯罪。
最近の「自由と民主主義のため」は、80年前の「お国のため」とほぼ同義だと気づきました。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナはロシアとの和平交渉に至る為には、外国からの干渉を排除し、国民民意を反映した政府を再建するしかなさそうですね。
これ、西側の犯行のように見る人が多いと思うんだけど、ロシアは用済みになった親ロシア派、特に「祖国を裏切ってロシアについた」人物は平気で暗殺するんですよ。
ネットのコメントを一部抜粋
西側政府とメディアは経済制裁が効果があるように信じたいのか、ほかに何もないから持ち出すのか。
公正な和平とかいう疑問に満ちた表現やめてウクライナの完全勝利と本音で言えば?
ネットのコメントを一部抜粋
国連安保理常任理事国の軸足がどこに置いてあるかが大きなポイントだと思います。
ロシアは条件を提示してそれをウクライナが受けれれば停戦すると言っていた。
ネットのコメントを一部抜粋
既にトランプはロシアウクライナ戦争は自分の手に負えないから関心がないのでしょう。
完全にプーチンに舐められてますね!
ネットのコメントを一部抜粋
今まで大目に見てきた影の船団などにも本格取り締まりを行うということは、
バイデン政権が最後に発動した対ロ追加制裁でロシアとの取引が難しくなったためなんですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
日本とウクライナでは条件が違いますし、どう言った文脈で引き合いに出されたのかも不明です。
トランプは米国そのもの、正義の味方でもなんでもない。
ネットのコメントを一部抜粋
最初から真剣に取り組む姿勢ではないように映りましたから驚きもありません。
バイデン時代、軍事的支援でロシアをかなり追い詰めたのにトランプになりウクライナ支援停止やら停戦をチラつかせることでロシアに余力回復の時間を与えてしまった。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプはウクライナ戦争をベトナム戦争方式で終わらせようとしているのではないか。
最悪のタイミングで全く信頼度ゼロの頼りにならない米国トップが相手でも、相談に乗ってもらわなければならない。
ネットのコメントを一部抜粋
イスタンブールでの予備会談は始まりに過ぎない…本当のショーはトランプとプーチンだ
中国抜きで和平は成り立たない。それを承知で中国が高みの見物を決め込んでいるのは…
ネットのコメントを一部抜粋
戦争は当時国と当時国双方が認めた仲介国だけで講和はするもの。
ウクライナには和平交渉の主導権がありませんから、この発言は無視されることになると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプとプーチンの電話会談を全世界に公開してほしいな。
長期の停戦を了承し、和平案を話し合うのが道筋ではないだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキー大統領もコメントを発表しました。
トランプがいいようにあしらわれている,としか見えない。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦への圧力を高めるためロシアの銀行とエネルギーの部門に対する追加制裁を求めた。
ゼレンスキー氏は、米国が追加制裁に同意するには、まだ米国に「圧力」をかけ続ける必要があると述べた。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーさんも好戦的ですよね。
国民はひたすらに平和を願っていても。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ大統領の限界が見えた、プーチン氏との電話会談だった。
根拠なき大口を叩いていたけど、和平より商売に走った。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーはここがまさに正念場。
停戦への道のりは険しいですが、戦争が長引けばそれだけ犠牲者が増えます。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキー大統領の言う「我々の土地」とは、国連に承認されているウクライナの領土です。
ロシアが我々の土地からの部隊撤退を条件にするなら、それはロシアが停戦も戦争終結も望んでいないということだ。
ネットのコメントを一部抜粋
確かにサイドワインダーの様な安価でシンプルな兵器のプラットフォームとしては充分過ぎる性能を有していた。
ウクライナ戦争みたいな陸上での戦争では戦闘機による格闘戦はありえなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ侵略戦争の終結には「危機の根本原因の除去」が不可欠だとする従来の立場を強調
プーチンの言う根本原因とは、ありもしないNATOのロシア侵攻リスクでしょう?
ネットのコメントを一部抜粋
自衛隊員をいったん解雇して志願兵という形でウクライナに送り込んだらどうか?
現代戦という事になります。
ネットのコメントを一部抜粋
一つ明確なことは、今回の侵略はロシアが始めたことであり、ウクライナと同等の立場にないということだ。
プーチンはウクライナ全土を支配する事が主目的ですから、昔のソ連時代の再生がしたいのですから。
ネットのコメントを一部抜粋
今こそ西側諸国が結束を固めて、ロシアに対して厳しい制裁を課すべきです。
前回の会談ではゼレンスキーが事前に民主党議員にあってたし何か吹き込まれてたのでは?
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは昔から軍人、民間人の線引はない。
勝てない戦争を続けても、国民の生命と財産を失うだけ。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは今や戦争経済にどっぷり浸かってしまって、そうそう抜け出せない状況です。
あのとき停戦していれば、ここまで領土を失うこともなかっただろうに。
ネットのコメントを一部抜粋
海外の著名な外交の学者、軍事アナリストからはかなり悲観的な意見が出ていた。
トランプはプーチンを説得できず、EU Plus1の思惑どおり制裁に踏み切るのではないかと。
ネットのコメントを一部抜粋
この場にいる誰かが愛する人をさらに失うことになるだろう。
経済制裁でロシアが弱まるか?
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンは面子と形式を重んじる傾向がある。
侵攻途中の場所をどうするのかだけが議論の対象だった。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカ側はバンス米副大統領とルビオ米国務長官、ウクライナ側はゼレンスキー氏とイエルマーク大統領府長官での会談か。
トランプがゼレンスキーと電話会談する前の「地ならし」として、かなり重要な会談だったようだな。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ戦争ではドローンに対して降伏する兵士もおり実際その様な映像がいくつもアップされている。
ロシアは兵の休養のためにローテーションを行ってるから良いけどウクライナは兵員不足で捕虜へのインタビューから強制入隊後短期間で最前線へ送られるのでどう処理するのだろうか?
ネットのコメントを一部抜粋
外国人であっても、正規軍の兵士として組み込まれているぶんには、捕虜の扱いを受けるべきだと思う。
無駄に傭兵が出張ってくるとトラブルの元だし、けん制する必要がある。
ネットのコメントを一部抜粋
バチカンって不便だしセキュリティも不安だよね。
ご提案は素晴らしいと思いますが、まずプーチンに停戦を受け入れさせるには、宗教より、政治的、経済的圧力のほうが必要だと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
「両国が一定の合意に達し、成果が得られた場合に可能だと思う」
「プーチンはウクライナを主権国家として認めたくない」
ネットのコメントを一部抜粋
首脳同士が協議して解決するには、首脳に全権が必要でプーチンは可能だがゼレンスキーは可能なのか?
停戦協議にいきなり首脳は出てこない、高官で固めた後だものね。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ氏がどういう見通しで語っているのか分からないんですよね。
やっぱりトランプ氏は自らの失敗を認めたくないのかなと。
ネットのコメントを一部抜粋
こういう国際協調を呼びかける場面が外交ではよくあるが、各国それぞれ全方位関税の恨みつらみがあるので音頭を取っても踊ってくれるかどうか疑問
ルビオ国務長官も米露が話し合わないと何も進まないと当初から言っていたものね。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ側の意見も収斂し、露米が和平案を煮詰めていくということであろう。
論点が多すぎて一度では合意出来ないのが良くわかる。
ネットのコメントを一部抜粋
直接交渉が実現できたこと自体が成果だと思う。
停戦合意が簡単にできるなら、誰も苦労しない。
ネットのコメントを一部抜粋
捕虜の交換を講和条約の前に行うことは、両国に引き続き戦う意思があることの証ではないでしょうか。
捕虜1000人の交換は大きな成果だ。
ネットのコメントを一部抜粋
代理人同士の交渉では、私見を出したらまずいから、預かって来た条件を出すしか無いから、歩み寄りは難しく、物別れになるのは仕方がない。
トランプはこの手のお話は聞き飽きました。
ネットのコメントを一部抜粋
無条件停戦は物別れ」と言うかプーチンは最初から停戦など考えても居ないはずだ。
トランプのプーチンとは仲を悪くしたくないという基本姿勢は変わらないだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
今回の外務省の組織改編は、単なる部署名の変更や人の配置換えではなく、国際環境の変化に対応するための実戦的な布陣です。
ウクライナ復興を見据えた新部署の設置は、戦後支援と周辺国への外交展開を同時に見据えた布石。
ネットのコメントを一部抜粋
もともとアメリカの民主党政権がロシアを攻撃するために始めた戦争だから、アメリカとロシアで話をした上で国際的な枠組みを再編する必要があるね
トランプの言うように、プーチンと非常に良好な関係だとすれば、サッサとロシア軍を引き上げさせたら良い。
ネットのコメントを一部抜粋
輸出規制、再輸出規制がかけられない民生品扱いの部品やシステムは、統制をしようがなかろう。
民生用途として中国やロシアの衛星国経由で流れてるのは有名な話だよね。
ネットのコメントを一部抜粋
対戦車壕はただの溝ではない。
ロシアにとっては単なる時間稼ぎでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
交渉では戦争は終わらない事が明らかになった。
ロシアは停戦する気など全く無い。
ネットのコメントを一部抜粋
ほぼ、戦争前の従来通りの生活をしているそうです。
制裁に関しては相当大きなダメージを与えなければ意味がないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは無理難題を押し付けて、和平を妨害しているのはウクライナだという体裁をとりたいのだろう。
ロシア側が「占領もしていない地域からウクライナ軍の撤退を求める」との法外な要求をしている。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦交渉ってどこまで譲歩妥協して合意するかだよね。
プーチンが出席しないんじゃ意味がないもんな。
ネットのコメントを一部抜粋
結局、この紛争は、英仏を含む欧州の「防波堤」としてウクライナの国土や軍隊を使う、という代理戦争の本質がある。
お互いの言い分があり、双方が妥協しなければ合意するはずないのが交渉。
ネットのコメントを一部抜粋
もはやロシアが戦争をやめる意思がないことが明白になった。
このまま長期間戦闘が続けば若者が死んでゆくだけゆえ強力な経済制裁が求められる。
ネットのコメントを一部抜粋
捕虜交換は信頼醸成目指す意思の表れ。
ゼレンスキーさん、捕虜になっていた方々の身になってみてください!
ネットのコメントを一部抜粋
鉄鉱石自体は輸入だが、スクラップをリサイクルすることで輸入量を減らす事は可能。
日本はオーストラリアともっと仲良くしないと。
ネットのコメントを一部抜粋
無人機を活用するための布石を打っていたのだな。
戦闘機は驚きだが、多分今後は起きないかなと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ブルームバーグの報道が正しければ、2国間協議は先送りにするかもね。
プーチンは米以外信用しない。
ネットのコメントを一部抜粋
まず個別に3者会談がいいでしょう?
紛争の根本原因を排除して長期的な平和を確立
ネットのコメントを一部抜粋
自身が行かないのにプーチンが来る訳が無いですか、この言葉ひとつ取っても当事者のウクライナをないがしろにしているとしか思えない。
最初からわかっていた事で、プーチンはアピールで口だけの停戦を呼びかけて、誤魔化そうとしたのみ!
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナもロシアもトランプの顔を立てるために交渉に意欲的なふりをした。
今はウクライナしか知らない日本人が多いが、世界ではすでにロシアにやられている国がある。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプは本当にわからない。
プーチンの本音は停戦したくても出来ない。
ネットのコメントを一部抜粋
ブルネイじゃないんだ、最近は
輸入元みると何か国もあってよかったと思うよ。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの主権と領土一体性を支持する。
エルドアンは停戦に賛成しており、プーチンに対しても停戦を求めてきた。
ネットのコメントを一部抜粋
30日間の停戦すらこんな感じで、長期間の和平なんて出来はしないと思う。
トランプ大統領に残された手って、ロシアへの制裁強化、ウクライナへの軍事支援強化位しか無いと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏と私が会うまで何も起こらない
自分がフラれたと認めたくないということなんでしょうが。
ネットのコメントを一部抜粋
そもそもロシア側が提案してるのは3年前に中断したイスタンブール停戦交渉であって首脳会談では無い
プーチンはウクライナが停戦講和しようとしているか疑っているから来ない。
ネットのコメントを一部抜粋
直接交渉と言いながら、双方の代表団には決定権のない人間しかいない。
全く交渉する気がないウクライナに呆れて出席見送りなんでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアもプーチン大統領も、出口戦略は考えていないはずがない。
プーチンは国内を留守にすると謀反が恐い。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンはロシアの外でゼレンスキー氏と対面で話し合う度胸もなく、
客観的にみてもプーチン大統領は小心者だと見受けられますので、
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンはそう簡単に停戦や終戦には持っていけない。
なんだかんだプーチン逃げてるな。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーはたとえプーチンに出会わなくても平和交渉への強い意志を全世界にアピール出来るね。
ゼレンスキー大統領の毅然とした勇気は高く評価したい。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンは自分が呼び掛けた交渉会議に極めて下っ端の連中だけを送り込み、自分が来ることは無かった。
プーチンは、直接協議を自分から持ち出したものの、ゼレンスキー大統領が簡単に応じないと高をくくっていたのでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
客観的に見ても公約なき事は全て行われる。
お互いまず自分の手を止めるところから始めてみては。
ネットのコメントを一部抜粋
ブルガリアとロシアは縁深いと聞く。
ブルガリアは元からそのつもりだったが、状況が変わったから隠さなくなった。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン大統領が姿を現すのは、交渉がまとまる見込みがある時に限られるだろう。
停戦についてはウクライナは即時・無条件に30日を提案しているが、ロシアはまずは交渉して、その後に条件が満たされれば停戦すると言っている。
ネットのコメントを一部抜粋
経済的な繋がりが深まれば戦争は起こしづらくなる、という考えが甘いものだったこと。
ロシアに限らず独裁政権においては自国の利益以上に独裁者の政権基盤の安定がインセンティブとして働く。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプはプーチンの交渉提案に満足した。
ゼレンスキーは出席して、言いたいこと言って帰ってくればいい。
ネットのコメントを一部抜粋
来ないのが普通だろう。
ゼレンスキーとプーチンは親しくない。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは紛争中にも関わらず世界第3位の軍事輸出国にまで返り咲いている。
ドイツの調査では、ウクライナ紛争で使う軍備物資は既に作られ余っている。
ネットのコメントを一部抜粋
本気で停戦など微塵も考えていないと言ってるようなもの。
プーチンは暗殺を恐れて逃げ回っているらしいです。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーに対しての反応が戦争継続の意志に繋がるのか疑問だった。
ウクライナ国民はロシアの属国になることを望んでいないと感じた。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンが来ない時点でトランプは不参加を決めたのだろう。
やはり政治家としてはトランプ氏よりプーチン氏の方が一枚上手だったということだ。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンが直接交渉に行って、ゼレンスキーと一対一の決闘をすれば良い。
まともな場にプーチンが出てくる訳が無い。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアはこの戦争で20万人以上の人的被害をだし、多額の戦費を使い、経済的に疲弊した状態になっている。
ゼレンスキーと直接会談しても建設的な協議にはならないでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
戦車対戦車の戦闘がほとんどなくなり、ドローン攻撃に対応しきれない状況が続いていました。
ドローンの影響で、戦車の役割が大きく変わったことに驚く声が多くありました。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーは正式な大統領ではないから会わない。
これがプーチンの言い訳だと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
多分ウクライナは協議拒否するのかなと
プーチンさんが来ないからトランプさんも参加しないのか?