ウクライナ南部のドローン攻撃と和平交渉の行方
ネットのコメントを一部抜粋
トランプは余計な介入などしないで、黙って最大規模のウクライナへの武器軍事支援をするべきだ。
トランプ氏は大統領になる前からウクライナ戦争は1日で停戦させる自信があると言っていたが、実際には停滞しているように見える。
ウクライナとは、東ヨーロッパに位置する国で、北はベラルーシ、東はロシア、南は黒海、西はポーランドやスロバキアと国境を接しています。ウクライナは豊かな農業地帯を有し、特に小麦の生産で知られています。また、文化的にも多様性に富み、ウクライナ語とロシア語が広く使われています。近年、ウクライナはロシアとの緊張関係が続いており、特に2014年のクリミア併合以降、国際的な注目を集めています。経済や政治、社会問題に関するニュースが頻繁に報じられ、世界中での影響が懸念されています。このページではウクライナに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプは余計な介入などしないで、黙って最大規模のウクライナへの武器軍事支援をするべきだ。
トランプ氏は大統領になる前からウクライナ戦争は1日で停戦させる自信があると言っていたが、実際には停滞しているように見える。
ネットのコメントを一部抜粋
民間施設の石油精製地点と違い軍事施設はそれなりに防御や火災に備えた場所である。
ウクライナが更に繰り返して攻撃できるかできないかが重要だ。
ネットのコメントを一部抜粋
良くやった、あっぱれ。悪しき者に平和は無い。そのとおりでしょう。
ウクライナは、部分停戦条件を守らなければアメリカからの支援が止まるかもしれず、条件を逸脱するわけにはいかない。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナがアメリカ所有になればNATO加盟も叶うし、ロシアの侵略リスクも永遠になくなる。
トランプ大統領も何度も破綻して、ラッシャン財閥に助けてもらって、大統領になっても、金策になりふり構わず躍起だな。
ネットのコメントを一部抜粋
起こしたものが鞘に納めるのが一番早く、確実だと思う。
一旦始まった戦争を止めることは難しい。
ネットのコメントを一部抜粋
実はウ露戦争は停戦しなくても実質的な停戦の方法がある。
米国資産になれば、ウクライナも原発攻撃は控えるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ氏を非難するのは簡単だが、彼が国民投票で選ばれた事実を考えるべき。
在日米軍にはお引き取り願って、基地は返還してもらうべき。
ネットのコメントを一部抜粋
時間稼ぎも何も、停戦するメリットがそこしかないからでしょ。
トランプのはったりが露呈しただけだ。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの安全保障を保証する「有志連合」の構成国はどの様に決めるのでしょうか?
拒否するなら再侵攻する気満々でしょう。ロシアの言う恒久の平和には程遠い。
ネットのコメントを一部抜粋
結局、フランスやドイツが、軍事で儲けたいだけだろう。
ロシアのウクライナ侵攻により、実力で対処するしかないという現実に欧州は目覚めざるを得なかった。
ネットのコメントを一部抜粋
米露がPKFの進駐を承認するとは思えない。
15万人規模と言えば、兵数に限れば紛争前のウクライナ軍と同規模になるのでは。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアに侵略されたクリミアを含むウクライナの領土すべてはウクライナに返還されるべきだと思います。
トランプはロシアの工作員だったという話があるくらいだから停戦できるはずがない。
ネットのコメントを一部抜粋
ネプチューンはゼロから作られたモノではなく冷戦時代のソ連で開発されたSS-N-25を元に電子機器をアップデートして射程延長用のブースターを付けたものなのね。
ロング・ネプチューンの他に射程距離3,000キロの無人機がテストに合格したようです。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦合意であれば、一言一句同じにしなければならないはずなのに、確かに姑息。
ロシア側の要求は、要するに「近い将来、侵攻を再開した時に、ロシアにとって有利な状況を作り上げるための準備」である。
ネットのコメントを一部抜粋
エネルギー施設への攻撃停止合意の裏に、「米国所有」があったのか。
アメリカ伝統の「ショックドクトリン」というやつだな。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカ大統領になるくらいなんだから、日頃の過激な言動や思い切った案の裏には何か実現のための緻密な戦略があるのかなと思っていた。
トランプは我がディールの腕を自慢しているが、プーチンとの交渉で妥協を重ねる事がディールなの、と思った。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプのような人間を操ることなどプーチンには容易い。
ロシアはウクライナに対して優勢な状況にある今、進軍を止めたくない。
ネットのコメントを一部抜粋
林長官の控えめな発言は正しい。
NATO=米国のいない対露欧州戦争に、極東の日本が首を突っ込むべきではない。
ネットのコメントを一部抜粋
国連によると、ウクライナ捕虜は拷問や虐待を受けていたということです。
残っている捕虜らが心配です。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏がどう考えているかは別として、ウクライナ侵略によってロシアの安全保障状況は著しく悪化している。
いまこそ官邸機密費を使って「しかるべき専門家」グループをウクライナに潜入させ最前線を視察せるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
空からの攻撃についての停戦というのは過去にも実現していた期間はあったよね
ウクライナがモスクワへのドローン攻撃を止める代わりにロシアもミサイル攻撃しないという
ネットのコメントを一部抜粋
EUは全会一致の原則があり、イタリアのメローナ首相はウクライナにこれ以上深く関わることに反対です。
ウクライナのNATO加盟に反対している国はハンガリーを始め幾つかの国があります。
ネットのコメントを一部抜粋
戦場のセオリーで言うと、ウクライナ兵に対し、降伏すれば命だけは助けてやるのがジュネーブ条約で守られている。
ウクライナ軍は緊急に撤退しなければならなかったので、米軍供与のM2ブラッドレー歩兵戦闘車などを放置したままだった。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ氏のアメリカは、この程度の実行力しかない。
国家が堂々と犯罪を犯し、それを認めざる得ない現実に憤る。
ネットのコメントを一部抜粋
結局はエネルギー施設への攻撃停止しか合意できなかったという事か。
まぁ、ほんでも半歩前に進んだってことでしょ。
ネットのコメントを一部抜粋
最近ウクライナはアメリカ企業が主に出資するエネルギーインフラを攻撃したり、
これは停戦を進めようとしているアメリカや親ロシアの立場をとるハンガリーへの嫌がらせであり、
ネットのコメントを一部抜粋
米露の協議で「エネルギー関連施設への攻撃一時停止案」は露側から出たのではないか?
プーチンとトランプの勝手な合意。ウクライナは関係なく、一番ロシアが困っているポイント。
ネットのコメントを一部抜粋
軍事支援と情報提供の停止は有り得ない。
トランプのアメリカは、ウクライナとロシアとの停戦合意に関し予想通りに失敗をした。
ネットのコメントを一部抜粋
対人地雷の良い利点は非常に安価で有るが敵の行動をかなり制約する事かま出来る事。
日本だってやることやってる。そして、こういった支援は続けなければならない。
ネットのコメントを一部抜粋
この行動力とスピード感はやっぱり凄いな。
戦況で優勢なロシアが停戦に踏み切る動機は乏しい。
ネットのコメントを一部抜粋
ハンガリーはもちろんですが、既にイタリアとスペインが反対しています。
ウクライナは兵士が不足、ロシアに勝たせないとするなら、武器や弾薬の他に兵士の派遣が必要となっているのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアでのプーチン氏の立場は絶対的な最高指導者なのだろうけど結構危ういのではないかと思う。
今回の停戦は、プーチン氏が描くのは米国の仲裁で難色を示し、ウクライナにほどほどの外交による実質的な降伏を迫ることだというのは間違いないと思われます。
ネットのコメントを一部抜粋
地下資源が豊かであり、鉱山開発用だろう。
北朝鮮が戦術兵器や余っている歩兵をロシアに提供し、その代わりにICBMなどの戦略兵器の拡充を画策している証拠。
ネットのコメントを一部抜粋
めずらしくドローに恵まれたかんがある。
テニス界が大坂なおみを、盛り立てたい意向が働いているのか。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアの方が勝戦となっている。
ウクライナ戦争を休戦させるのが一番の落としどころだ。
ネットのコメントを一部抜粋
北極海の覇権争いは知っていたが、もっと多くのディールがあると思った。
日本は軍隊も核兵器も持たない稀な国家で、中立な立場が一番安全かもしれない。
ネットのコメントを一部抜粋
今、韓国の閣僚とかと話し合って、何か約束しても、実行するか、出来るか全くわからないでしょうが。
停戦がチラ見えした今、アピールするには最高の機会。
ネットのコメントを一部抜粋
おそらくパーペチュア氏は全て知っています
ロシア軍は動画を2視点で公開してるので爆発する映像も見ているはずです
ネットのコメントを一部抜粋
いよいよ終わりが始まった感じだ。
クルスクはあともって数日だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
この会談はウクライナ戦争の停戦、または終戦だけでなく、今後の世界に影響を与えるものとなった。
もし会談が破綻すれば、世界経済や新たな戦争の懸念が高まるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
なんとなくイメージと合わない。
形的にはベッセルはずして発射台乗せればミサイル発射機になりそうですが。
ネットのコメントを一部抜粋
基本的に大事なのはターゲット情報で、軍事情報の共有が無いと意味が無い。
日本も防衛をアメリカ依存から脱却し、自己防衛力を高めたほうが良いと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナとNATOの国々で圧力をかけても、戦争になるだけでしたね。
停戦はロシアに侵略の準備期間を与えるだとの思いでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
資産分割って、USAとロシアでウクライナ抜きで勝手に話す話じゃないだろう。
このウクライナの惨状はいづれの日本ともいえる、もっと云えばこのままだとそうなる可能性は高い。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーは、露軍に包囲されておらず、このままクルスクでの作戦を続行すると言っていた。
その代わりにウクライナが開発した新型ミサイルがモスクワの製油所を猛攻撃し始めた。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦後の確実な安全保障の枠組みも作らなければならない。
今のアメリカは、1938年にヒトラー率いるナチス=ドイツがチェコ・スロバキアに侵攻したのに対し、自国の利益を優先する「宥和政策」をとったイギリスみたいな感じだよね。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプはめぐり巡って再びウクライナへ更に譲歩を要求してくる可能性は高い。
プーチンが要求している多くの条件は、欧州各国が強く反対するだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争は当事国同士にとっては情報戦も含めての戦争です。
ウクライナ軍が敗北したこと自体は事実。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナは当然必要なタイミングに必要な数揃えられないことを指す。
電子戦が戦況を左右するのがわかりやすい事例が目立ってる。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンがウクライナ領内に緩衝地帯を作る必要があると言ったので
露軍がこれを停戦まで確保する戦力兵站が維持できるだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
現在世界で一番実戦経験が豊富なのはウクライナ軍で、彼らの存在こそ国の財産。
結局クルスク越境はウクライナにとって何のメリットもないものとして終わろうとしている。
ネットのコメントを一部抜粋
早く停戦に同意しろ、さもないとモスクワを更に破壊するぞ。
ロシア国内は大した被害も無く呑気にしている。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンが出そうで出ないのは、プーチンがかんたんに出てしまうと、事のありがたみがないから。
トランプとプーチンは大統領選挙前からグル。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの中立化と非武装化、親欧米政権の排除が求められている。
トランプの発言を聞いている米国民の疑問が不思議だった。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ軍のドローンがひっきりなしに飛び交っている。
ドローンと一口に言っても様々だね。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは停戦する気は全くない。
ウクライナは明日の日本と言っている人もいる。
ネットのコメントを一部抜粋
ルビオとウィトコフと比較的まともな人が、関わっていることは不幸中の幸いか。
問題は、ロシアが停戦は最大の「譲歩」と考えていることだ。
ネットのコメントを一部抜粋
元々ウクライナ軍のロシア領クルスク侵攻は戦力を誘引、撃破するためだった。
クルスク陥落まであと2週間、既に勝敗は決した。
ネットのコメントを一部抜粋
己が在任中の停戦を実現させたとしても、そのあとにまた国力を溜めた露はウを攻めると思います。
ロシアのイデオロギーがある限り、トランプ大統領が停戦しても、また攻め込みと思いますよ。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーはトランプと停戦協議をまとめ、「停戦を妨害するのはプーチンだけ」と言っていました。
100%包囲されています。本当に包囲されてないのなら、ゼレンスキーは批判するはずです。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナに目が行くが、日台の危険な日が近づいていると考えていた。
ウクライナ政府、ロシア国民も戦争にはうんざりしているはずだ。
ネットのコメントを一部抜粋
本来なら割と早めにこういう展開になったはずなんですがね。
ウクライナが停戦受け入れを拒否したためにウクライナ支援の一時停止のような圧力をかけざるを得ない展開となり、各方面に様々な影響が出てしまった。
ネットのコメントを一部抜粋
早期戦争終結が望まれる中、武力による現状変更を認めるべきではない。
過去の首脳陣の行動に疑念が残ると、多くの人が指摘していた。
ネットのコメントを一部抜粋
第一期トランプ政権のときの対露や対北の外交を見ていても、相手を大げさに褒めてみせることで交渉のテーブルに引きずり出すのが常とう手段でした。
バイデン政権で現実化できなかった停戦交渉への道を、別の手段でこじ開けようとしているわけで。
ネットのコメントを一部抜粋
崩れた信頼を取り戻すのはかなり困難。
実際には遮断しなくても、遮断する可能性がある時点で不適切。
ネットのコメントを一部抜粋
知識を持たない一般人の錯誤を狙った悪意ある主張です。
和平って何なんでしょうか?ロシアが侵略する前の状態に戻せれば和平でしょうけど。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ軍は包囲などされておらず、プーチンがトランプとの交渉を有利に進めるために、現地訪問し、虚勢を張っていたことが明らかになりました。
シンクタンクによる戦況レポートを見ても、ロシア軍による包囲の輪が閉じられる前にウクライナ軍が陣を退き始め孤立は免れたように思えます。
ネットのコメントを一部抜粋
部分的停戦の提案に効果があるものかどうか?
まずは停戦が最優先だと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーは「交渉で領土の交換だ」と言っていましたが結果はこの通りで、交換するためのカードを失いました。
今休戦をしても露には何のメリットもなく、モスクワを攻撃されたのに休戦に応じるとは思えません。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアを戦争に引きずり込んだのはバイデン政権のアメリカならびにEU諸国です。
ウクライナ問題だけでなく、アメリカVSカナダ&欧州貿易戦争がエスカレートする可能性がありました。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアが侵攻せざるを得ない、原因がNATOによる武器支援や訓練ならば。
トランプはロシアが一時停戦案を事実上拒否したとは言っておらず。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナが停戦にあれこれ条件をつけると、支援停止を継続し手を上げるまで待てば良い。
ルビオ長官は、ウクライナ側が困難なことを行う強い意思があるかを確認することが重要だと示しました。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦の鍵はプーチンに有り、と言う事ですから。
アメリカからの情報や支援が無ければウクライナに手持ちのカードが一つもない。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカの支援が必要で、アメリカがウクライナの利権を搾取したいなら支援が最善方法である。
ウクライナがどこまで譲歩出来るかが焦点で、ロシアに対する恐怖は変わらない。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンとしてウクライナ特別作戦は、ロシア側にも多数の戦死者を出し、世界にもロシアの弱みを見せただけに終わる。
ウクライナにとってロシアのクルスクは取引材料以外の価値はない。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア兵は、1,4mぐらいのパイプラインを歩いてきたが、ウクライナ側にバレていた。
真偽の程は定かではないとして、両軍の一挙手一投足が時を置かず全世界の人々に晒される。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争は良くないけど侵攻でしか解決の糸口がみられないと判断したそれなりの元々の原因を作ったにはウクライナ側ということもある。
超トップセールスマンのトランプ氏の腕の見せ所だとは思う。
ネットのコメントを一部抜粋
第二次大戦から80年だが、そろそろなのだろう。
再軍備が必要って、戦争を止める方向ではなくさらに推進するわけですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
戦闘中は領土奪還を目指すのは当たり前です。
ウクライナの国民には申し訳ないが、教訓を得たと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカの通信衛星は使えない、味方からの後方支援はほぼ期待出来ない。
停戦材料を確保すべく、去年のクルスク地方に進撃させた。
ネットのコメントを一部抜粋
まあ向こうは別に柔道は国技じゃないし、柔道一筋硬派感を出しても指導や解説で優遇されるか分からんしな。
冒頭に東京オリンピック女子48kg金メダルと書かれているけど正しくは銅メダル。
ネットのコメントを一部抜粋
問題は大量の復員兵たちへの処遇でしょう。
帰還兵の問題はすでにソ連アフガニスタン戦争であって、これがソ連崩壊の契機となり、同じことはベトナム戦争のアメリカでもあったことです。
ネットのコメントを一部抜粋
過去3年間何を制裁していたのだろう?
共通の敵や脅威が明確になり、バラバラだった欧州に団結の力が加わり始めている。
ネットのコメントを一部抜粋
キエフの多くの政府省庁は文字通り「競争」していた。
ウクライナの不正とかはあっても不思議ではないが、元はロシアの侵攻が原因である。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンは恐らくクルスクを全て奪い返し、東部を殆ど占領した後に停戦に合意する作戦だろう。
プーチンが、せっかく掠奪したウクライナの占領地を諦め交渉に臨むとはとても思えず。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏が疑問視した停戦の監視と検証の問題は欧米の支援により可能だとし。
ゼレンスキーの見方が正しいだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアは約束を守らない国である。
政策金利が21%になる理由がわからない。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン皇帝からすれば、停戦している間に再侵攻の建て直しするだけ。
ロシア国営メディアは「危険なボールが投げ込まれた」と報じていました。
ネットのコメントを一部抜粋
間接的には影響大きいだろう。
トランプ大統領は停戦の為の具体的なプランは何も持っていなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
こうまでの本来のロシアの勢いからすると、クルスクを包囲したうえで逆侵攻までし、補給線を攻撃できる状況なのに。
アメリカがウクライナに対する直接的な軍事的支援と情報の提供を中止すれば、ロシアが一気呵成に地上軍による侵攻を試みることは想定内だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
30日停戦案は終戦への第一歩として歓迎すべきですね。
ウクライナが不憫過ぎる…。
ネットのコメントを一部抜粋
特にEU執行部は、反米感情を露骨に出していた。
ミアシャイマー等のリアリズムの見地からは、米国がNATO東欧拡大させたのが原因だ。
ネットのコメントを一部抜粋
この方策はフランスがミラージュ2000をウクライナに供与した時から、あり得るシナリオとして考えられていた。
リトアニアはロシアと飛び地ロシアカリングラードに挟まれてるから本当に恐れてると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ぜひとも協議したいはお願いしたいということ。
ゼレンスキーは何を着て行けばいいか分からないから参加しません。
ネットのコメントを一部抜粋
速いですね。戦線が崩壊したとの報道があってからさほど経っていません。
やっぱパイプライン奇襲が効いたな。お約束の陥落誤魔化すためのモスクワドローン攻撃。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナとアメリカが合意できたことはよかった。
停戦案をロシアが受けなかった場合、アメリカはロシアに圧力をかけるでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
クルスクとウクライナ東部の領土交換をするウクライナの目論見が…
ウクライナを完全に押し返してしまわないことには、両国の停戦交渉は進まないでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアにとって停戦に応じるメリットはないと考えられていた。
ウクライナにとっては停戦期間が体制を立て直す好機になるとの意見もあった。
ネットのコメントを一部抜粋
アックス記者がクルスク包囲網をどう報じるかは興味深かった。
ウクライナの「クルクス奇襲侵攻部隊」は日本軍の「神風特別攻撃隊みたいなものですね。
ネットのコメントを一部抜粋
情けないG7外相会合。
圧力強めるってまだ圧力強めてないのか思う。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンが30日停戦に合意すれば、会話のテーブルに座ったことになる。
戦争で活況を呈するロシアは、兵器の生産をすぐには止められない。
ネットのコメントを一部抜粋
これはロシアも悩むのではないか、とも言われましたが、結構あっさりボールを返してきましたね。
ウクライナ停戦にしても、形ばかりの停戦に持ち込んで「俺様はバイデンの出来なかった事を成し遂げた!」とアピール出来ればそれで充分。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの部分停戦はやむ得ないと思われます。
トランプ停戦案に協力するかしないかの選択肢しかないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
依然として状況はウクライナに厳しい。
アメリカからの停戦案合意の後にこのタイミングでやるところがウクライナらしい。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアはクルスクのウクライナ兵を助命すると言い、トランプもそれを後押ししていた。
プーチンの最終目標は、ウクライナ東部四州のロシアへの完全併吞と、残りのウクライナのロシア保護国化だった。
ネットのコメントを一部抜粋
常識的に考えてそんな提案、圧倒的優位に立つロシアが飲む訳が無いだろう。
ゼレンスキーはバンスの挑発を無視して土下座してでもトランプに迎合するべきだった。
ネットのコメントを一部抜粋
ミアシャイマーのように軍事的側面だけを見るのではなく、経済的側面を見ようという趣旨は分かりましたが、下記の一部は明確に誤りだと思います。
何故か、常任理事国のロシアを擁護する日本人らしきコメンテーターがいる。
ネットのコメントを一部抜粋
あと一年戦争を続けてもっとロシア軍を弱らせて欲しいものだ。
プーチンの手先とまで言われる様になりましたが、彼に任せていたら平和になるどころか第三次世界大戦まであります。
ネットのコメントを一部抜粋
東西から国境に浸透して補給線を圧迫し、パイプラインの奇襲と合わせた攻勢。
クルクスは1か月前にはかなりロシアが取り戻していたので、フェイクがばれないように、とうとう我慢できずに出した記事ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
露による停戦条件への返答を見て、どうしてこういう反応になるのか不思議で仕方ない。
ゼレンスキーにとっては、クルスク侵攻がロシアへのカードになるどころか、プーチンがトランプの要請によりウクライナ兵を助けることで、ロシア側が和平交渉時に大きな切り札を持つこととなったな。
ネットのコメントを一部抜粋
ポーランドに6重に防御陣地が構築されているとか
北がウクライナ領の戦闘に加わるかが次の議題かなあ。
ネットのコメントを一部抜粋
環境問題とか、人道支援とか、儲からないことにはトランプは全く関心を示さないが。
流石にこれは大袈裟な表現でしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
なぜ30日の暫定的停止なんだろうね。
停戦が成立すれば、次に恒久停戦ということになる。
ネットのコメントを一部抜粋
国際政治学では、ハズレ予想を出すメディアや評論家は権威を失墜させる。
アメリカがロシアよりになったら、NATOからアメリカを脱退させてもアメリカ以外のNATOが軍事費を上げれば、ロシアを圧倒できる。
ネットのコメントを一部抜粋
有志連合による軍派遣は停戦を継続させる有力手段だと思った。
アメリカやロシアがウクライナの資源を搾取できにくい状態になる。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンの立場はわかり易い。
ロシアの立場を考慮し始めましたね。
ネットのコメントを一部抜粋
政治からイーロン・マスクを追い出せるかどうかでアメリカの今後が変わる。
ポーランドも日本と同様に隣国に脅威を抱えている。
ネットのコメントを一部抜粋
日本で光速の迎撃装置が作れれば、戦争がなくなるのに。
コレまでウクライナは、露国内の軍事施設以外への攻撃は避けてきた。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ国民がロシア軍に降伏せずに抵抗し続けられるのは、彼らの悲しみと怒りのためです。
アメリカの案はウクライナと合意したものだから、さらなる注文が付くと混乱が生じます。
ネットのコメントを一部抜粋
今回のトランプのウクライナ支援停止に依り、ロシアはしてやったりで猛攻撃を加えて居るようです。
恒久的な停戦は誰が保障するものでもない。
ネットのコメントを一部抜粋
部分的停戦案は欧州の首脳会談で英仏が主体となって提案したもののはず。
一部では停戦、一部では戦闘継続というものか?
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア軍はクルスクで包囲されているウクライナ軍に対して、降伏する場合は軍事車両や装備品は破壊せずに引き渡すように呼び掛けているそうです。
実戦でのドローン運用戦術が北朝鮮軍に反映された場合、韓国軍がそれに対応できるのか、不安しか無い。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカでテスラに乗ってると嫌がらせで「ナチスの車」と貼り紙される。
プラットフォームとして安定した情報流通が確保出来無いようであれば認可を取り消すべき。
ネットのコメントを一部抜粋
米国はウクライナに安全の保障を与えない理由があると思われた。
EUは武器支援だけで、ウクライナに頑張ってほしいと考えていたようだ。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ側も防戦一方ではなく、大都市に大規模な攻撃を行うべきだと思う。
ウクライナの軍人は相当に強く、善戦するとは誰も想像しなかったと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争とは、良い悪いに関係なく勝ちと負けしかない。
プーチン大統領の発信は信じがたい。
ネットのコメントを一部抜粋
ケロッグさん外しは、最初から兆候ありました。
ケロッグは軍人だから、何十年もソ連、ロシアと対峙、暗闘して来たはずだ。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカの支援は他の諸国と比べ突出して多い。
ゼレンスキーが2月28日にトランプに言われたことを覚えてるのかな?
ネットのコメントを一部抜粋
先週末からクルスクの占領地のマップが激変していてビックリしました。
ウクライナ軍は多大な損害を被って弱体化しているとの意見がありました。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカがロシアに対して肩入れする姿勢を一切みせずに、ウクライナに支援し続けるべきだった。
ロシアの要求を飲むことがアメリカの基本姿勢だと判断されたのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
もともとアメリカの民主党政権がウクライナを使ってロシアを攻撃するために始めた戦争。
アメリカがウクライナ親米政権に「ここにロシア軍がいるぞ」と情報提供して武器を渡す。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナは停戦を受け入れるがロシアは停戦合意を受け入れずクルスク州を完全に奪還することを目指している。
ゼレンスキー大統領がトランプ大統領と揉めるたび、ロシアは停戦を望んでいる邪魔しているのはゼレンスキー大統領だ!
ネットのコメントを一部抜粋
確かに今の状況は良くないが、権利となってしまった支援をやめると批判される。
ウクライナが戦えるのは支援があるからです。
ネットのコメントを一部抜粋
停戦の可能性が出て来た現状、ウクライナ軍が少しでも領土を回復しようとするのは理解出来る。
ウクライナの前線でのIT・通信技術と戦争ドローンの効果が出ているのは嬉しい事だ。
ネットのコメントを一部抜粋
謝罪しなければならないのはトランプとバンス副大統領だろーと思うけどね。
ゼレンスキー氏の自国自国民を守り通そうとする姿勢、学ぶべき。
ネットのコメントを一部抜粋
米国がNATO東欧拡大させたのが原因で、ロシアの死活問題になりウクライナ侵攻した。
被害国のウクライナには停戦案を強要して置きながら、加害国のロシアにはお願いベース。