ウクライナのドローン攻撃がロシア空軍基地を襲撃

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウクライナの無人機がロシアのエンゲリス2空軍基地を攻撃し、大規模な爆発を引き起こした。基地への攻撃は3回目で、ロシアの戦略爆撃機が破壊された可能性がある。ウクライナは事前に攻撃を無力化する戦略を強化している。

要約するとウクライナの無人機が20日夜、ロシア南部サラトフ州にあるエンゲリス2空軍基地を攻撃し、大量の弾薬に引火して連続爆発が発生した。

この基地は、前線から650km離れた地点に位置しており、ウクライナ軍による攻撃はこの2カ月半で3回目となる。

爆発によって、ロシア空軍のTu-95やTu-160といった戦略爆撃機が破壊され、ウクライナの都市に向けて発射される巡航ミサイルの一部も影響を受けた可能性がある。

ウクライナは1月にもこの基地の燃料補給施設をドローンで攻撃し、大規模な火災を引き起こしていた。

ウクライナ政府は、これらの攻撃を「爆発の左側(left of the boom)」の戦略として位置付けており、敵の攻撃を事前に無力化することを目指している。

米軍の経験に基づき、ウクライナロシア領内の弾薬庫や燃料基地、ドローン工場に対する攻撃を強化している。

しかし、ウクライナは防空ミサイルの不足に直面しており、攻撃を受ける段階での迎撃が難しい状況にある。

最近、ロシアのプーチン大統領とウクライナゼレンスキー大統領はエネルギー施設を対象とする停戦に合意し、今後の攻撃がどのように影響するか注目されている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/29e80d8c4c8d2431d78d4d0419f7f7822ff3c13e

ネットのコメント

ウクライナドローン攻撃がロシアの空軍基地に及ぼした影響について、多くのコメントが寄せられました。

ウクライナの行動に対する支持や、戦術の効果についての評価が目立ちました。

特に、ウクライナが小国ながらも自国を守る姿勢や、国際的な支援の必要性が強調されていました。

また、ロシアの防空システムが機能していないことに対する驚きや、戦争の長期化に対する懸念も多くのコメントで表現されました。

停戦交渉に対する疑問や不公平感を訴える声もあり、特にトランプ氏の発言への批判が目立ちました。

全体として、ウクライナの抵抗や戦術の重要性が認識され、今後の展開に対する期待や不安が混在している様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 良くやった、あっぱれ。

    悪しき者に平和は無い。

    そのとおりでしょう。

  • ウクライナは、部分停戦条件を守らなければアメリカからの支援が止まるかもしれず、条件を逸脱するわけにはいかない。

  • そもそも、エネルギー施設以外は攻撃して良いとは、全く不完全な停戦条件です。

  • ロシアご自慢の防空網がまたしても機能せず、エンゲリス2空軍基地がウクライナドローンに3度も攻撃された。

  • 攻撃は最大の防御なりを実行した良い例です。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

2025年最新!ドローンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。