3月28日は、平塚らいてうらが「新婦人協会」を結成した1920年をはじめ、国立千鳥ケ淵戦没者墓苑の開苑や坂本龍一の死去など、日本の歴史における重要な出来事が重なった日である。
1920年には、平塚らいてうや市川房江らが「新婦人協会」を結成し、婦人の社会的・政治的地位の向上を目指した。
この会の発会式には70人が集まり、治安警察法の修正や婦人参政権の要求、性感染症に関する活動などを行ったが、22年には解散に至った。
このように、女性の権利向上に向けた運動が始まったことは、今の日本社会におけるジェンダーギャップ問題を考える上で重要な意味を持つ。
また、1959年には国立千鳥ケ淵戦没者墓苑が開苑し、戦争で亡くなった無名の戦没者の遺骨が安置されている。
この墓苑は、戦没者の慰霊追悼のための施設であり、政教分離の原則に基づいて無宗教で行事が行われる。
さらに、1960年には日本人初の枢機卿である土井辰雄が任命され、カトリック教会の邦人化政策に寄与した。
2023年には著名な音楽家坂本龍一が71歳で死去し、彼の音楽活動や映画出演が多くの人々に影響を与えたことが改めて評価されている。
最後に、2024年には元横綱白鵬が師匠の宮城野部屋を閉鎖し、弟子たちと共に伊勢ケ浜部屋に転籍することとなった。
このように、3月28日は日本の歴史において多くの重要な出来事があったことがわかる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f909b6a46aaf4ae7b7c4b7736081a783a457b9c
3月28日の歴史的出来事に関するコメントでは、婦人運動やフェミニズムに対する深い考察が見られました。
特に、過去の運動が現代のジェンダー問題にどのように影響を与えているかについての意見が多く寄せられていました。
コメントの中には、大東亜戦争の評価や、当時の婦人運動が抱えていた問題についての批判がありました。
例えば、男社会における女性差別の問題を取り上げる際に、婦人運動やフェミニズムが直面してきた障害者差別やトランス差別の問題を無視することはできないとの意見がありました。
このような視点から、過去の運動がどのように現在のフェミニズムに影響を与えているかを考えることが重要であるとの指摘がありました。
また、平塚らいてうの活動や、ジェンダーに関する議論が進化していることも強調されていました。
特に、インターセクショナリティの重要性についての意見が多く、現代のフェミニズムにおいてこの概念が不足しているとの懸念が表明されていました。
コメントを通じて、歴史を振り返りながら今後の課題や方向性を考えることが求められていると感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
今でも、当時の婦人運動の批判が許されないほうが異常。
男社会の女性差別と戦ったと言えば、婦人運動、フェミニズムがしてきた障害者差別から無視できるとなれば。
平塚らいてうは障害者差別が酷かった。
今のフェミニズムは第四波のインターセクショナリティで、白人の女たちがフェミニズムの指導層に陣取っている。
今の日本のフェミニズムにインターセクショナリティが不足しすぎてる。