防衛省が陸海空3自衛隊を統合指揮する「統合作戦司令部」を発足。即応力を高め、中国や北朝鮮の脅威に対処する狙い。
この司令部は、東京・市谷に約240人の体制で設置され、自衛隊の各部隊の統合運用を推進し、即応力を高めることを目的としています。
特に、中国、ロシア、北朝鮮が日本周辺で軍事的圧力を強化している状況を受けて、国防の強化が求められています。
統合作戦司令部は、文民統制の観点から、国会などによる厳格なチェックが求められるため、適切な部隊運用が重要視されます。
司令官には南雲憲一郎氏が就任し、米軍との運用・作戦面での調整も担当します。
しかし、米メディアによると、トランプ政権が在日米軍の強化停止を検討しているとの報道もあり、これが日本政府が進める米軍との連携強化に影響を及ぼす可能性があります。
防衛省の新たな取り組みは、地域の安全保障環境の変化に対応するための重要な一歩となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4dc2ef9120a0852ab9d62afdf10258ec3aac8f47
統合運用の発足について多くのコメントが寄せられ、期待とともに懸念も表明されていました。
コメントの中で、様々なノウハウを積み重ねていく必要があるとの意見があり、陸海空それぞれの自衛隊の作戦を効果的に組み合わせることが重要であるとされました。
また、海上自衛隊が陸の敵部隊を攻撃する概念は存在していたものの、実際にはあまり実施されていなかったという指摘もあり、今後はその訓練が必要になるとの見解が示されました。
さらに、統合運用の実効性に期待する声があり、発足を祝うコメントも多く見られました。
特に、安全保障環境が複雑化する中で、武力やサイバー攻撃への対応が求められることが強調され、今後の取り組みに期待が寄せられました。
一方で、統合運用が今まで無かったことに驚く声や、軍隊としての役割をしっかり果たすべきとの意見もあり、戦争に備えた体制の強化が必要であるとの意見もありました。
全体として、統合運用の発足は新たな防衛力強化の一歩と捉えられ、今後の展開に注目が集まりました。
ネットコメントを一部抜粋
統合運用はこれからいろいろなノウハウを積み重ねていくことでしょう。
発足おめでとうございます。
これから安全保障の環境が複雑かつ難解になると思いますので頼もしい限りです。
三位一体となって益々力強く思います。
これからも宜しくお願いします。
やれやれ、そろそろちゃんと軍隊にしてあげてほしいですね。
サイバー攻撃、衛星リンク攻撃、等の「現代版攻戦」にも即応を求めます。