米国のサイバー作戦停止とロシアとの緊張緩和の影響
ネットのコメントを一部抜粋
トランプによるソフトクーデターと思う。
トランプはプーチンに何を握られてるんだ?
ロシアとは、ユーラシア大陸の北部に位置する国で、世界で最も広大な国土を持ちます。西はヨーロッパ、東はアジアに広がり、国境を接する国々は多岐にわたります。ロシアの文化や歴史は非常に豊かで、文学、音楽、バレエなどの分野で世界的に有名な人物を輩出しています。また、広大な自然環境も特徴的で、シベリアの広大な森林やウラル山脈、バイカル湖など、観光名所もたくさん存在します。近年では、政治的な動きや経済状況が国際的な注目を集めており、特にウクライナ情勢や西側諸国との関係が話題となっています。このページではロシアに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプによるソフトクーデターと思う。
トランプはプーチンに何を握られてるんだ?
ネットのコメントを一部抜粋
主演女優賞を取ったマイキー・マディソンが、タランティーノ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・ハリウッド」に端役で出ていたのは覚えてる。
まさか数年後にオスカー女優になるとはね。「アノーラ」はアンチ・シンデレラストーリーとの事だけど、彼女にとっては正にシンデレラストーリーとなったわけだ。
ネットのコメントを一部抜粋
この動画、ボグダンさんのYoutubeで見た。
アメリカの良心のある人たちは辛いだろうが、これからも腐った政権への抗議を続けて欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
なんだかんだ停戦には近づいてるような気はする。
和平まで持っていく時、安全保障には、欧州、米だけでなく、中国、インド、トルコ等の関与が必要となるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
特別軍事作戦だったか「祖国防衛戦争」だったかで名誉の戦死をされたのでしょうか・・。
死因は?
ネットのコメントを一部抜粋
停戦案は双方の合意が必要
スターマーやマクロンにプーチンの首を縦に振らせる案を出せるのか?
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアはゼレンスキー氏を陥れようと画策してるのがアリアリです。
プーチン、ラブロフらのロシア外交は「ウソから始まる」と歴史や欧米政治家が証明しています。
ネットのコメントを一部抜粋
恐らく、現実的な戦争終結案は、東部の現在ロシア軍の占領地域はロシア支配下の緩衝地域とし、それ以外の地域を新ウクライナとして境界線をNATO軍あるいは欧州軍が平和監視部隊として駐留するしかないと思われます。
結局トランプとプーチンは相思相愛で当人達も認めるところ、という宣言。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ政権が情報局や国防省を大々的に解体してる理由も、米国のNATO脱退などの「夢のような話」を前提に進めていた。
顧問としての口はあるだろうね。米国にある隠れ企業に雇われるのかも。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキー大統領は謝罪する必要なんてない。
ウクライナも悪いなんて意見もあるが、普通に考えればロシアのした事は支持できないだろ。
ネットのコメントを一部抜粋
国際社会と緊密に連携して取り組んでいくのも良いが、期限の認識も持っておかないと。
これは欧州、アメリカ、ロシア、のどれにも賛成せず、日和見を決めている訳ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーと口論となり、ウクライナの停戦の足ががりを失った。
戦争で人命を失う行為は両国ともに望んではいない限り、ロシアが一歩譲った終結手段を提議するのが常識だ。
ネットのコメントを一部抜粋
もしもこのままアメリカがロシアの優位になる停戦を無理強いするなら我が国日本も真剣に日米安保条約の危険性を再確認すべきです。
ウクライナ国民の本音を知る意味でも選挙はするべきだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
キャリアが開きすぎるのもアカンということかな。
いや、写真がイケメンすぎるだろ。
ネットのコメントを一部抜粋
西も東も自己中の指導者になった事で一番の被害者はウクライナの国土。
戦前は中国と蜜月で艦船の輸出は日本や台湾周辺諸国へ脅威の片棒を担いだ。
ネットのコメントを一部抜粋
自国主義の首長が増えたから、欧州には纏める力が無くなったのかもしれない。
このまま米国主導で停戦となればロシアの実質的勝利となりかねない。
ネットのコメントを一部抜粋
国家機密を握る政府職員を中露のスパイが個別に接触し必死に取り込もうと活動しているのは間違いない。
米政府の職員を大量に解雇するとなれば、大金で釣られた場合など露・中のために働くケースもあり得よう。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカとロシアは敵対しているという感覚だったが、今は同盟関係にあるようだ。
トランプがウクライナの味方でないのは明らかだった。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争長期化にも関わらず、ゼレンスキーがゼロヒャクの考え方しか出来ないのでは。
ロシアは、日本に侵略に来る理由は、何でしょうか。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーの方は自制しよう、相手への敬意を払おうという努力が垣間見えた。
トランプは勝つことにこだわり、ゼレンスキーは安全保障を求める姿勢が対立していた。
ネットのコメントを一部抜粋
欧州・NATO主導で和平案を推し進めるしか方法がないでしょう。
トランプは言うことを聞く大統領に変える必要があると表明した。
ネットのコメントを一部抜粋
これは情報機関の解雇を断行した時点で、多くの安全保障や軍事の専門家が危惧してました。
トランプとがっちり握手をしているロシア、中国のシナリオ通りですね。
ネットのコメントを一部抜粋
欧州各国の首脳がウクライナを支援して、米国に物申す姿勢を明確にしたことは本当にうれしい。
停戦にはアメリカの承認や支援が不可欠であると考えています。
ネットのコメントを一部抜粋
各国首脳が手を取り合って「戦争は悪いこと」と言う平和は存在しない。
日本政府はウクライナを見てよく考えるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア国民がプーチンの情報統制下にあり、真実を知らされていない。
国外に流出したロシア国民が正しい情報を提供することは大きな意義がある。
ネットのコメントを一部抜粋
独裁者の援助を受けて大統領になったビジネスマンが世界を支配しつつある。
ゼレンスキー大統領は通訳を使えばよかった。
ネットのコメントを一部抜粋
強者の理論があからさまに出た会談だったように感じます。
もうこれ以上の犠牲者が出ない事だけを願います。
ネットのコメントを一部抜粋
イギリスがアメリカとの関係改善を仲裁できるといいが、その保証はない。
ゼレンスキー大統領がトランプ大統領と会う事が出来る条件は難しい。
ネットのコメントを一部抜粋
和平合意を結び、南下政策のクリミア周辺域の金融街化を進めてもらいたい。
結局のところアメリカってイスラエル政策以外は、外交に一貫性、責任意識ががなくその場凌ぎなことを繰り返すから。
ネットのコメントを一部抜粋
軍事政商にとってはまだ商戦が継続中。
アメリカ抜きで何ができるのか。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの肩を持つ姿勢を見せているが、実際にはトランプを敵に回したくないのでは。
ゼレンスキーは戦争の結末を受け入れ難い気持ちも理解できる。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキー大統領への批判もある様だが、名ばかりの和平では真の平和は訪れず。
プーチンは全く信用に値しない人物ですあり、もしもウクライナとの間に停戦が合意されたとしても再度侵攻するに決まっている。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナがアメリカの言うことを信じずに、核武装を解かなければ良かっただけの話。
個人的にグラム上院議員の反応が興味深いですね。
ネットのコメントを一部抜粋
結局は自国最優先主義のトランプ氏がウクライナを見限ると手に取るようにわかっていた。
アメリカが同盟国といっても、それは名ばかりだったのかもね。
ネットのコメントを一部抜粋
「プーチンと変わらない」か。
今後本当に米国からの支援が打ち切られるのかは分からないが。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの若者たちが戦争に行かず、アメリカとEUが金と武器を要求するという甘い考え方では勝てない。
トランプとゼレンスキーで合意出来るわけがない。
ネットのコメントを一部抜粋
ビジネスの場で通用した交渉術が、戦争の場での交渉には通用しないのは当然。
国のトップ同士が対面でここまで言い合えるのは、本当の協議だったんだなと感じた。
ネットのコメントを一部抜粋
米連邦政府職員の解雇がロシアと中国の採用活動を加速させるという危険な兆候がある。
トランプ政権の政策が米国の内部を脆弱にしているとの意見が多かった。
ネットのコメントを一部抜粋
2人とも深刻なけがのため自決ができず、「捕虜は裏切り者」と見なされることを恐れているという。
実戦経験は当然無く土木工事や農業生産に日々駆り出され訓練もままならない状態が続くなか突然戦地に放り出される。
ネットのコメントを一部抜粋
これで戦闘継続しそうですね。
条件を付けなかったら、すぐにでも停戦出来ると思うけど、
ネットのコメントを一部抜粋
いつもこのような戦果を強調されるが、戦況を転換する様なものではありません。
ウクライナは極めて厳しい状況にあり、兵士不足が極限にあると言われました。
ネットのコメントを一部抜粋
「ロシアは和平を求めていると言っても、「ロシアに有利な条件ならば…」ということだろう?」
「復興メンバーから一抜けする理由が出来たと言えます。」
ネットのコメントを一部抜粋
対ウクライナ支援行動計画などでコミットできるほど日本は豊かでなくなった。
日本は安易にウクライナ支援に傾斜すべきではない。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアからすればアメリカと中国の両方と付き合うことで、なんとか今の立場を維持しなければならない。
中国は露とトランプの取り引きは気になるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
こうなるんじゃないか、とは最初から思っていました。
ロシアに攻められているからといってウクライナの肩を一方的に持つわけではありません。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカに頼らず自衛のために核武装を考えるしかない
決裂によってロシアには東部に加えて中部のロシア人在住エリアも割譲する事になりかねない
ネットのコメントを一部抜粋
今回の会談の後、欧州の首脳等はウクライナ支援を表明しており、アメリカの孤立化を避けられない。
ウクライナは、今までの支援には謝意を表明しつつ、核兵器をウクライナに戻すべきって世界に発言したらいいのに。
ネットのコメントを一部抜粋
オリンピックっていうと平和の祭典だけど
侵略はまだやってるんですけど。
ネットのコメントを一部抜粋
米露の交渉において、ウクライナ関連を除けば、焦点は制裁解除だろう。
直行便再開も、なしくずし的な制裁解除の一環のように思う。
ネットのコメントを一部抜粋
スタイルいいなぁ。
なかなかかわいい
ネットのコメントを一部抜粋
実際にウクライナ紛争は停戦に向けて動き出しているし、力技ではあってもアメリカの赤字を真剣に無くそうと動いてる。
トランプはアメリカ史上もっとも偉大な大統領と評される可能性がある。
ネットのコメントを一部抜粋
戦闘が平原で起きることはそこまで多くないようです。
地雷がそこら中に埋設され、ドローンで捕捉しやすい戦車が不利な状況も有る。
ネットのコメントを一部抜粋
国防総省の資料を調べたんだと思うが伊藤寛さんはウクライナ軍の死者はロシア軍の8倍だったと言っています。
スターマー首相は、国際支援予算を削減し、国防費増額に充当する予定だ。
ネットのコメントを一部抜粋
元々イギリス陸軍は冷戦時代でも主力部隊は西ドイツに在留しており。
イギリス陸軍が7万人なら相当規模が縮小していることは理解できる。
ネットのコメントを一部抜粋
行動と言動から推測すると、激高すれば歯止めが掛からなくなるタイプの様に見える。
トランプが動けば ああだこうだと批判して何も変えようとせず失ったモノばかり数える。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ新聞産経が.今日も頑張る.英国は必死だ,何たって戦争継続のために何でもしてきたからね。
ウク欧米は戦場で敗北した、これ以上金も兵器も投入しても領土奪還は不可能と判断した。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの滑空爆弾を無力化出来たのは大きいね!これでロシアは伝家の宝刀を失った訳だ。
これはドローンも同じ話ですし今回の滑空爆弾も同様です。
ネットのコメントを一部抜粋
せめて今回のウクライナとの戦争はロシアに「勝利宣言」をさせない事が大事。
今後の世界に最大脅威となる中国封じに超党派で専念したい米国は、泥沼化するウク露戦争に手をこまねく前バイデン政権や欧州諸国に苛立っている。
ネットのコメントを一部抜粋
小国がぶちきれざるを得ない状況に囲いこんで、何かが起こるのを待つのかなあ。
これはある意味、冷酷な現実を示していますね。
ネットのコメントを一部抜粋
元々ユダヤ人政権になってから東部のロシア系のスラブ民族を弾圧していた。
気になるのは、NATO加盟させない以外のトランプ案に露が納得するのかな?
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナはアメリカからの安全保障面での保障を望んでおり、世界有数と言われるウクライナのレアアース類の利権をアメリカに与えれば、停戦後に再びロシアが侵略を企てた際にアメリカが黙っていないことになる。
過去にウクライナから、核ミサイルを取り上げ除去させたのが、当時の米国とロシアである。その見返りに領土保全の保証をしたはず。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの人口と資源をとりに行ったオリガルヒに完全に丸め込まれているように見ますね。
共産主義国の超富裕層には魅力があるかも。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチン氏の外交方針は一貫しており、過去の侵攻とリンクしている。
ゼレンスキー大統領への批判が高まっているのはなぜか。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカを含めた西側連合を3年も続けて結局勝てませんでしたし、未だに欧州全体としてロシアと戦う姿勢を見られていません。
トランプは好きでなく自己中心な発言に嫌悪感がある。しかし、EUも西側諸国の一員として安全と経済面で強かにアメリカを利用してきた面もあり、アメリカ寄りというより独立した安定性を目指すことが必要だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの越境攻撃は失敗した可能性がある。
キエフは半数は迎撃できていないという発表があった。
ネットのコメントを一部抜粋
外貨獲得には絶好のチャンスです。
農村部が労働者不足になっている原因は徴兵しすぎていることです。
ネットのコメントを一部抜粋
プーチンの認識は所詮、戦争ですらゲーム感覚のものなのかも知れない。
やはりなんと言っても可哀想なのは善良なロシア国民。
ネットのコメントを一部抜粋
金正恩との交渉の時もノーベル平和賞を狙っていると言われていたが、最終的には安易な妥協はせず交渉は決裂で終わっている。
トランプ大統領にノーベル賞なんか興味ないですよ、莫大な賞金がもらえるなら狙うと思いますがね笑。
ネットのコメントを一部抜粋
ヨーロッパの防衛方針も大きく揺れるんじゃないですかね。
日本も欧州もアメリカ頼みの防衛から独自の自存自衛ができる道を模索する時期に来ています。
ネットのコメントを一部抜粋
実際のところ、車でモスクワからキーウ、ミンスク、タリンとバルト海まで行けるくらい道路は平坦で、今でもベラルーシとリトアニアの国境検問所はオープンしているようだ。
全く当たらない予想を垂れ流してる専門家の皆様方は、情勢を当てられないなら現地に義勇兵として出向かれたほうがまだウクライナのためになれるのではないでしょうか?
ネットのコメントを一部抜粋
実戦は訓練に勝るなんて話がよく戦争漫画で出たりするが、実際は全くそんなことはなく。
プーチンにとっては渡りに船のトランプ大統領の介入だけで情勢が変化してゆくのが不思議だが。
ネットのコメントを一部抜粋
日本も米国と連携して、直接当事国ではない米国カナダ日本の負担のうちの一部について当事者である欧州に肩代わりを求めてもいい気がする。
鉱物・エネルギー 資源を自国で賄える、大国を抑えるにはどうしたら良いのだろうか?
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナの安全に米国は敢えて関心を持たない様にしていた。
ゼレンスキーさん、欧米列強を安易に信用した責任、重いですよ。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプの露骨な自国中心主義と強引な政治手法には賛同はできない。
アメリカとヨーロッパの単なる亀裂の問題では無く、民主主義対全体主義の戦いの状況に入った。
ネットのコメントを一部抜粋
さすがにウクライナも限界に近づいてますかね。
ウクライナは投資を受け入るしかないか?
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア軍はまた厳しい局面に直面すると思った。
越境攻撃は百害あって一利なしだと感じた。
ネットのコメントを一部抜粋
今でも地方ではありそうな話。
女性先輩達が女性の権利を勝ち取ってくれたことに感謝。
ネットのコメントを一部抜粋
こんな事でアメリカがあっさり手を引いて、周辺国にも支援の撤退するように圧力をかけたり、
トランプ氏は力による現状変更に何の躊躇もない人物なんでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
公立高校で政治的問題を講演するのは問題がある。
日本でも戦争特番も最初だけであとは大谷さんやら芸能人の不倫やらの話題。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ対応はロシアのほうがウクライナより明らかに上手いですね。
戦争を止めるという話はどうなったの?
ネットのコメントを一部抜粋
なんだかウクライナ問題で関係各国が激しい駆け引きになっているようですね。
結局は金銭を含めた損得勘定でしのぎをけずっているかと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
いつもテロ攻撃するのってロシア派じゃなくてウクライナ派の方ってのがね
雑踏の防犯カメラでも顔認証や自動追跡やっていますね、、、
ネットのコメントを一部抜粋
ソ連崩壊いらい続いていたアメリカによる対ロシア包囲はここに来て転換点を迎えたと言って良い。
政治家の自己の体裁を繕うための首脳会談と化しているこれらも同じく、ヘラヘラする首脳に対しては各国首脳の自己満足を押し付ける様な会談でしかない。
ネットのコメントを一部抜粋
もし3年前アメリカが、バイデン元大統領ではなくトランプ大統領だったら、この戦争は防げたかもしれない。
第三次大戦が起こる可能性が高い。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアはドネツク州やクリミア半島にロシア人を送り込んだと聞いた。
地上波マスコミがプーチンやトランプを腐せば腐すほど、それは顕著になるだけだった。
ネットのコメントを一部抜粋
石破さんはとても大事かつ正しいことを言った。
平和の実現には誤った教訓が導き出される状況が生み出されないように取り組む。
ネットのコメントを一部抜粋
負傷した者をそのまま戻しても戦力にならないが、敵の標的となって無駄弾を撃たせるだけでも使えるということか?
ロシアというとマッチョな軍事大国なイメージだが、人口は日本より2000万人多いだけで、ウクライナ戦争はロシアにとっても大きな戦争だ。
ネットのコメントを一部抜粋
「日本でこれからも勉強し、仕事をし、将来は家庭も持ちたい。」
「ウクライナ人を更に優遇しなければならない合理的な理由は何かあるのか?」
ネットのコメントを一部抜粋
軽々しくそういう言葉は使わない
トランプがプーチンに逆らえないのは第一期政権の頃からよく言われていた決定的な弱みを握られているからだ
ネットのコメントを一部抜粋
不満があるなら援助すれば良い。
国民が自分達の血税をウクライナ支援に回してください。
ネットのコメントを一部抜粋
露よりのトランプ氏のスタンスを批判する意見も多かった。
戦争は外交手段の一つに他ならなくなってきたことが顕著だった。
ネットのコメントを一部抜粋
占領下2ヶ月で500人以上の民間人が殺されたブチャ虐殺が発覚した時には、世界各国が驚きました。
ブチャの件はロシアが否定しているが、証言と情報をしっかり保管して公開した方が良いと思いました。
ネットのコメントを一部抜粋
これはアメリカとロシアが弱いウクライナから領土や富の収奪をするということだから。
プーチンは流石に長い事政治家やってるだけ有るね。
ネットのコメントを一部抜粋
核保有国のイギリスの立場は微妙です
トランプ政権がロシアよりの停戦を強行すれば、NATOがアメリカとEUに割れるかも知れません
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ紛争に関わらず両国に有益な話なので、関係なく進むでしょう。
大国同士の不和は緊張状態を生み出し新たな紛争を予感させます。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナのドローン攻撃が盛んになってきたようです。
ゼレンスキー大統領は米国の要求を突っぱねている。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアの言うことは信用できません。
トランプの強引なやり方も、戦争を終わらせるためには、しょうがない気もしてくる。
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ側で参戦してる日本人義勇兵の方によると、オートバイ戦術はやっかいらしいですけどね。
戦車も装甲車も底を着き、倉庫から記念物のような車両を引っ張り出している程継戦能力は落ちて居て。
ネットのコメントを一部抜粋
犠牲者をこれ以上増やしたくないのはわかりきっているが、かといって、プーチンの要求を認めた停戦案をトランプが強行すれば、ウクライナの主権、国の存亡にさえ関わる。
もうこれで、世界を米露中の三極に任せることが出来ないと完全に分かった。
ネットのコメントを一部抜粋
日産には独自回復の目があると思った。
日産がホンダからの「子会社化案」を拒否したことは意外だった。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーはまずロシアと交渉を禁じた法案を撤回する。
代理戦争してきた訳ですから、欧米とロシアの話し合いで終わる。
ネットのコメントを一部抜粋
非常に合理的かつ建設的な提案ではないか。
米国が半減したら、世界各地の米軍は撤退ですかね。
ネットのコメントを一部抜粋
現状を金融にたとえると、ウクライナの粉飾決算が明らかになった。
この戦争はウクライナがはじめたという意見が真実味を帯びている。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアのやったもん勝ちを許すか、戦争を止めさせるか、どっちの優先度が高いかと言えば現在の世界情勢は後者の方が強いという事なんだろうな。
ウクライナは被害者で支援されるべき存在ではあるけどそんなのはパレスチナも同じこと。
ネットのコメントを一部抜粋
トランプ大統領のウクライナ戦争への認識には驚き。
ウクライナが兵員と兵器の不足に苦しむなか、ロシア軍は着実に戦果を挙げている。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシアの行為は侵略なのに、英仏は拒否権を使う事なく、欧州は折れた。
ウクライナはゼレンスキーの判断で取り返しのつかない物を失う。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア軍の即時撤退というのは現実的でないことは示されていると思います。
西側の報道では、ロシアは崩壊すると言われてきましたが、全てが嘘になってしまっています。
ネットのコメントを一部抜粋
5月頃には終わるのだろう?
ポロシェンコの駒の一つにすぎない
ネットのコメントを一部抜粋
日本は「核の傘」の下にあると言われていますが、アメリカが核兵器を使用する対象は限られるでしょう。
温暖化が進めば、ロシアの地下資源の入手は容易になるかもしれません。
ネットのコメントを一部抜粋
ロシア産のエネルギー資源が禁輸されていた時代には、ロシア内で精錬したアルミが安かった。
無意味な制裁をするメリットは何?
ネットのコメントを一部抜粋
普通に考えれば対岸の火事のアメリカより庭が燃えているEUの方が当事者意識は高いでしょう。
ウクライナが陥落もしくは不利な条件で停戦した場合、回復したロシアは「次」が必ずあると考えます。
ネットのコメントを一部抜粋
ネット界隈ではCIAやUSAIDの縮小・撤退を受けて、これで左翼勢力は終わりだーと盛り上がっていました。
国連なんて機能していないから意味は無い。
ネットのコメントを一部抜粋
強国による平和解決?WW1以前の列強帝国主義の世界分配に戻っただけ。
侵略側の両国から平和的解決って言葉はおかしいでしょ。
ネットのコメントを一部抜粋
「ならずもの国家」である中国とロシア、自由民主主義がこの2国をどう扱っていくのか、とても大きな課題だと思う。
自国の若者とか多数犠牲にしてはい終わりとか国内で許されんやろうな。
ネットのコメントを一部抜粋
米国は『世界の中心の』米国。
ウクライナの復興を第一に考えた終戦を導いてほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
こどもにも判るように今に至るロシアやアメリカの言動をまとめ、教科書に掲載するのを急ぐべき。
核戦争や世界大戦を回避することも必要なので、このような状態になっているのかもしれません。
ネットのコメントを一部抜粋
ゼレンスキーが2019年のウクライナ大統領選挙で掲げた公約は、汚職撲滅とロシアとの融和、内戦の終了だったはずです。
ゼレンスキー大統領の辞任が米国との関係改善の条件にはならないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
優秀な兵士を……最初からロシアは北兵士をオトリで使ったみたいですね。
衝撃的な行動。人としてこの世に生を受け、この末路は悲惨としかいい様がない。
ネットのコメントを一部抜粋
戦争はやめさせるべきだが荒廃した土地を建て直すのは先進国の役割だろう。
折角アメリカの大統領が仲介に入っているのだから、アメリカの意向にも耳を傾けたら如何でしょうか。