国連安保理、ウクライナ紛争終結を求める決議を採択

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国連安保理がウクライナの紛争終結を求める決議を採択。ロシアへの批判的表現は避けられ、米国とEU間の不信感が浮き彫りに。国連総会でも領土保全を求める決議が採択された。

要約すると国連安全保障理事会は24日、ロシアによるウクライナへの全面侵攻から3年を迎え、米国が提案した「紛争の早期終結」を求める決議案を採択した。

これは、2022年2月に始まった全面侵攻以降、安保理がウクライナの戦闘終結を求める初の決議であり、米国、ロシア、中国を含む10カ国が賛成した。

しかし、決議文には「侵攻」という表現が避けられ、ロシアに対する批判的な言葉は含まれていない。

これは、トランプ米政権の影響が反映された結果であり、EU加盟国が求めていた「ウクライナ領土の保全」に関する言及もなかった。

英仏を含む欧州の5カ国は棄権し、米国とEU間の不信感が浮き彫りになった。

安保理の決議は法的拘束力を持つが、ロシアが常任理事国として拒否権を行使する可能性があり、議論は難航している。

一方、国連総会ではEU加盟国とウクライナが主導した「ウクライナ領土の保全」を求める決議が賛成多数で採択され、93カ国が賛成したが、米国やロシアなど18カ国が反対した。

総会の決議は法的拘束力はないものの、国際社会の総意としての意義を持つ。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/904ab037b5d8b36c659f95662afd65d8804822cd

ネットのコメント

国連安保理がウクライナ紛争の終結を求める決議を採択したことに対するコメントでは、ロシアの行為を侵略とする意見が多く見受けられました。

特に、欧州諸国が拒否権を行使しなかったことに対する無力感や悔しさが表現されていました。

また、ウクライナゼレンスキー大統領の判断についても意見が分かれ、彼の行動が国土の喪失や多くの犠牲を招いたとの指摘がありました。

さらに、アメリカのバイデン大統領の判断ミスが戦争の長期化を引き起こしたとの見解もありました。

戦争終結が良い方向に進むことを望む声がある一方で、アメリカの安全保障に対する疑念が浮き彫りになり、特に日本の国防に関する懸念が示されました。

国連の役割に対する不信感も強く、自国の防衛力の重要性を訴える意見が目立ちました。

また、ウクライナがNATOに加盟することで、領土を取り戻す可能性についての意見もありました。

全体として、国際情勢の複雑さや、各国の政治的な思惑が絡み合っていることが窺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ロシアの行為は侵略なのに、英仏は拒否権を使う事なく、欧州は折れた。

  • ウクライナゼレンスキーの判断で取り返しのつかない物を失う。

  • 戦争終結はいいことだが、これは日米安保に疑念を抱かせる決議になった。

  • ロシアの侵略行為を認める事はロシアの国土の略奪行為を認める事になる。

  • 憲法9条大好き人間は国連が守ってくれると云うが、国連は役に立たない事がよく解った。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。