英軍の人員不足とウクライナ派遣の検討状況

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イギリスはウクライナへの軍派遣を検討中だが、深刻な人員不足が問題。士気も低下しており、2025年には陸軍が7万人を下回る見通し。

要約するとイギリス政府は、ウクライナロシアの間で停戦協定が結ばれた場合、イギリス軍をウクライナに派遣する可能性を検討しています。

しかし、深刻な人員不足がこの計画に影響を与えています。

最近の就職セミナーの様子が報じられ、兵士の士気が記録的な低さに達していることが明らかになりました。

英国防相のヒーリー氏によれば、2025年にはイギリス陸軍の人員が7万人を下回る見通しで、これはナポレオン戦争以来、約230年ぶりの低水準です。

ウクライナ侵攻が始まった2022年からの2年間で、陸軍の人員は約5000人減少しています。

この状況に対処するため、イギリス軍はひげやタトゥーの制限を緩和し、SNSを活用して若者の採用活動を強化しています。

しかし、ロシア軍は作戦地域に50万人以上の兵力を展開しており、イギリス陸軍が旅団を展開できたとしても、その規模は4000人から5000人程度にとどまります。

これはロシア軍の1%以下の規模であり、国際的な安全保障の観点からも懸念が広がっています。

イギリスの防衛戦略において、ウクライナへの派遣が現実化するかどうかは、今後の人員確保や士気の向上に大きく依存していると言えるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/53bc9edd023f3415eda8bbdd90db131a231b3aef

ネットのコメント

コメントでは、英軍の人員不足が深刻であり、ウクライナへの派遣が検討されていることに対する意見が多く寄せられました。

特に、国防費の増額や国際支援予算の削減が、英軍の人員不足を補う手段として提案されていることが指摘されました。

また、ウクライナ戦争に参加する若者が少ない現実も強調され、特に国のために命を投げ出す覚悟を持つ人が極めて少ないとの意見がありました。

このような状況に対し、徴兵制の復活を求める声も上がり、特に中国からの侵攻に備える必要性が訴えられました。

さらに、米国の支援が期待される中で、日本がどのように対応すべきかについての議論も見られました。

総じて、英軍の人員不足や、国際情勢に対する懸念が強く表れたコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 国防総省の資料を調べたんだと思うが伊藤寛さんはウクライナ軍の死者はロシア軍の8倍だったと言っています。

  • スターマー首相は、国際支援予算を削減し、国防費増額に充当する予定だ。

  • 今どき国のために命を投げ出す覚悟のある若者なんて極めて少ない上にましてやウクライナのためとかまずありえないだろう。

  • 日本も陸自の充足率が危機的。

    中国からの侵攻に備え、直ちに徴兵制を復活しなければなりません。

  • 結局、口だけの大口を叩いているだけ。

    イギリスは、役立たず。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。