ロシア軍の質低下とウクライナ侵攻の現状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシア軍はウクライナ侵攻で大きな損害を受け、質が低下。死傷者86万人超、戦力は旧ソ連の備蓄に依存。

要約するとイギリス国防省が2025年2月25日に発表した報告によると、ロシア陸軍は約3年にわたるウクライナへの全面侵攻の結果、大きな損害を受け、その質が低下していると指摘しています。

報告では、侵攻前にロシア軍が国境付近に集結していた様子を捉えた衛星画像も公開され、当初のプロフェッショナル化の試みが大きな損失によって頓挫したことが示されています。

現在、ロシア軍は「質よりも量」に頼る状況にあり、死傷者数は86万人を超え、ほとんどの兵士が最低限の訓練しか受けていないとされています。

また、ロシア軍は主力戦車3750両と装甲車8400両を失っており、損害を補う手段として旧ソ連時代の装甲車両の備蓄に依存している状況です。

2025年に入ってからはロシア軍の攻勢が鈍化しているものの、ウクライナに対しては依然として圧力をかけ続けており、数的優位を保つことが攻勢の継続を支えていると分析されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/51a1a2ae029673059ab6ab2508edea2f878733de

ネットのコメント

コメントでは、ロシア軍の質の低下やウクライナ侵攻の現状について、さまざまな意見が寄せられました。

多くのコメントが、実戦の厳しさや兵士の訓練不足が影響を及ぼしていると指摘しました。

特に、「実戦は訓練に勝る」という通説が通用しない状況が強調され、兵士たちが消耗し、再訓練が行われないまま戦闘に投入されていることが懸念されていました。

過去の戦争の教訓が引き合いに出され、ロシア軍がかつてのような戦闘能力を維持できない状況が浮き彫りになっています。

また、ウクライナ軍も相当な消耗があり、一方的な戦いではないとの意見もありました。

さらに、ロシア軍の死傷者数が86万人に達し、装備や戦術の劣化が指摘されていました。

これに対して、トランプ元大統領の介入が情勢に影響を与える可能性や、停戦交渉の行方についても意見が交わされました。

全体として、ロシア軍の質の低下とウクライナ侵攻の厳しい現実が、多くのコメントで語られていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 実戦は訓練に勝るなんて話がよく戦争漫画で出たりするが、実際は全くそんなことはなく。

  • プーチンにとっては渡りに船のトランプ大統領の介入だけで情勢が変化してゆくのが不思議だが。

  • 人的被害を顧みないまるで第一次世界大戦のような兵士の突撃で、既に86万人の死傷者ですか。

  • 制裁が効いているのでしょう。

    修理したくても部品が入らないようで。

  • ロシア軍の死傷者が86万人との事ですが、ゼレンスキーの主張ではウクライナ兵の死者は4万人だそうです。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。