国連総会でロシア軍撤退決議案採択、米国は反対

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国連総会でロシア軍の即時撤退を求める決議案が採択されたが、アメリカは反対票を投じた。国際的な立場が分かれる結果となった。

要約するとニューヨークで行われた国連総会において、ロシアによるウクライナ侵攻から3年を迎える特別会合が開催され、ロシア軍の即時撤退を求める決議案が採択されました。

この決議案は、ウクライナとヨーロッパ諸国が主導し、日本を含む93カ国の賛成により可決されました。

決議内容には、ロシア軍の撤退やウクライナの領土保全が求められており、国際社会がウクライナの立場を支持する姿勢を示しています。

しかし、アメリカはこの決議案に対して反対票を投じ、ロシアを支持する国々と共に18カ国が反対しました。

また、中国を含む65カ国は棄権の立場を取りました。

特に、アメリカのトランプ政権がロシアとの距離を縮める動きを見せている中、前回の決議案と比較して賛成国が約50カ国減少したことも注目されています。

アメリカは、ロシアへの批判的な表現を避けつつ、独自の決議案を提出していましたが、ウクライナの領土保全やロシアの全面的侵攻に関する文言が修正案として採用される結果となりました。

このように、国連総会では国際的な緊張が高まる中、各国の立場が明確に分かれたことが浮き彫りになりました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c57dde027c2c1e177d58d0a6bf5c1fe94144456d

ネットのコメント

国連総会でロシア軍の即時撤退を求める決議案が採択されたものの、アメリカが反対票を投じたことにより、国際社会の動向に対する懸念が多くのコメントで表明されました。

特に、トランプ政権が反対を呼びかけた結果、賛成国が前回よりも50カ国近く減少したことが注目され、アメリカの影響力が強く感じられるとの意見がありました。

また、国連の機能に対して「何も起きない」との批判もあり、国際機関としての役割に疑問を持つ声が上がりました。

さらに、ロシア軍の撤退を求めること自体が無意味であるとの意見もあり、ウクライナロシアに支配されることが平和につながるという見解が示されるなど、多様な意見が交わされました。

全体として、アメリカの動向が他国に大きな影響を与える中で、今後の国際関係や平和の在り方についての懸念が強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ネット界隈ではCIAやUSAIDの縮小・撤退を受けて、これで左翼勢力は終わりだーと盛り上がっていました。

  • 国連なんて機能していないから意味は無い。

  • トランプ政権が反対を呼びかけた結果、前回の採択より賛成が50カ国近く減った。

  • ロシア軍の即時撤退を求めても、拘束力がないので、無意味です。

  • 日本がんばった。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。