国連安保理が戦闘終結を求める決議を採択

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国連安保理が初の「戦闘終結」決議を採択。アメリカとロシアが共同歩調を示すも、欧州との対立が浮き彫りに。

要約すると国連安全保障理事会は、ロシアウクライナ侵攻以降初めて「戦闘終結」を求める決議を採択しました。

この決議はアメリカが提出したもので、ロシアも賛成しましたが、内容には「侵攻」やロシアを批判する表現は含まれておらず、ウクライナの領土保全を求める文言も盛り込まれていませんでした。

決議案には「紛争の早期終結」が明記されており、アメリカを含む10カ国が賛成した一方で、イギリスやフランスなど5カ国は棄権しました。

この決議の前には国連総会が開催され、ヨーロッパ諸国が主導してロシア軍の即時撤退とウクライナの領土保全を求める決議が、日本を含む93カ国の賛成で採択されました。

しかし、アメリカはこの総会での決議に反対票を投じ、さらに中国も棄権するなど、アメリカとヨーロッパ諸国との間に明確な溝が生じていることが浮き彫りになりました。

特に、アメリカのトランプ政権がヨーロッパの提案に対して反対を呼びかけたものの、支持は広がらなかったことから、国際的な関係における複雑な力関係が影響を及ぼしていることが示されています。

このような状況は、今後の国際社会における協力や対話のあり方に大きな影響を与える可能性があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5b8904a81f17141a5e0f862fe632513b4a0038d3

ネットのコメント

国連安保理が戦闘終結を求める決議を採択したことに関して、ネットのコメントには多様な意見が寄せられました。

特にイギリスの立場については、「イギリスが鍵でしょう?」という意見があり、イギリスがEU側に立つことで他の国々も同様の行動を取る可能性が示唆されました。

また、トランプ政権がロシア寄りの停戦を強行する場合、NATO内での分裂が懸念されるとも指摘されました。

さらに、EUがウクライナを支援する姿勢を見せているものの、NATOへの加盟を認めない矛盾についての批判もあり、「結局、EUが問題なんですよ」との声がありました。

アメリカの関心がウクライナの領土保全にないとの意見もあり、トランプがロシアとのビジネス再開を望んでいるとの指摘もありました。

決議自体に対しては、法的拘束力や罰則規定の不在を懸念する意見があり、「所詮茶番劇で」という表現が使われました。

全体として、国際社会に対する不安や疑念が強く、特にアメリカへの信頼性に疑問を持つ声も多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 核保有国のイギリスの立場は微妙です
  • トランプ政権がロシアよりの停戦を強行すれば、NATOがアメリカとEUに割れるかも知れません
  • 結局、EUが問題なんですよ。

  • アメリカはウクライナの領土保全には関心がない。

  • 戦争はもういいだろと思って、決議はしたが違反したらどうなるんだ?

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。