ナワリヌイの最後の手記が描くロシアの裏現代史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アレクセイ・ナワリヌイの手記が描くロシアの歴史と現状

要約するとアレクセイ・ナワリヌイの自叙伝と獄中記である「プーチンを追い詰めた男 最後の手記」は、彼が2020年8月の毒殺未遂事件後にドイツで執筆を始め、2021年1月にロシアに帰国し収監されてから書き続けたものです。

この書籍は、ナワリヌイの個人的な経験を通じて、旧ソ連から現代ロシアまでの歴史を深く掘り下げています。

彼の子供時代は旧ソ連の混乱と共にあり、特に1986年のチェルノブイリ原発事故は彼にとって政府への不信感を抱くきっかけとなりました。

ナワリヌイは、当局が真実を隠す姿勢を批判し、国民が永遠に騙されることが国益だという考え方に疑問を呈しています。

また、彼は旧ソ連最後の書記長ミハイル・ゴルバチョフの評価についても言及し、彼の政策が国民に与えた影響を分析しています。

特に、反アルコール・キャンペーンによる国民の反発や、ゴルバチョフの「ペレストロイカ」が実質的には西側に追いつくための努力でしかなかったことを指摘しています。

ナワリヌイは、ゴルバチョフが独裁者のように国営企業を私物化しなかった点を評価しつつも、彼の決断力の欠如や臆病さを厳しく批判しています。

全体を通して、ナワリヌイはロシアの権威主義や情報操作、一般市民の軽視といった問題を鋭く指摘し、現代ロシアの政治的状況を考察しています。

この書籍は、ナワリヌイの視点から見た「裏現代史」として、ロシアの政治や社会の深い理解を提供しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7db37eca713222c1a2d039f824c2bb3b73924e37

ネットのコメント

コメントでは、ナワリヌイの死因に関するさまざまな見解が示されました。

一部のコメントでは、彼が暴行を受けた後に低体温症で死亡したという情報があり、イギリスなどの西側諸国がその調査を行った結果、公表された内容に誤りはなかったとされました。

また、北極圏で気絶して放置された場合、そうした死因になる可能性が高いとの意見もありました。

さらに、ロシアの権威主義や情報操作、富の独占といった問題が指摘され、日本も歴史的にそうした状況から進歩していないという意見もありました。

特に数学のケーキ分配問題を例に挙げ、分配の不平等を軽妙に批判するコメントもありました。

ナワリヌイが亡命先からロシアに帰国したことについては、多くの人が不思議に思っており、彼の選択がどのような結果を招いたのかを考える声がありました。

最後に、ロシアの未来に対する不安を表明するコメントもあり、国の状況を心配する意見が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 謎の死」というか、暴行後に放置されて低体温症で死亡って話じゃなかったかな?
  • 権威主義と欺瞞、一部の者が富を独占する仕組み、猛毒を使う暗殺、一般市民を軽視する情報操作など
  • ロシアに戻らず、ドイツに亡命すべきでしたね!
  • この人がわざわざ亡命先からロシアへ帰国したのがふしぎ。

  • ロシア、大丈夫なんだろうか

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。