ウクライナの関与否定とロシアの非難

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシアのクルスク州でのガス施設爆破事件で、ウクライナは関与を否定。ロシアは停戦協定違反を主張し、緊張が高まる中、国際的な影響に注目。

要約するとロシアのクルスク州で発生したガス施設の爆破事件について、ウクライナが自国の関与を否定しています。

この事件は、ロシアウクライナ軍による攻撃だと非難し、ウクライナが限定的停戦協定に違反したと主張しています。

ロシア国防省は、この攻撃が「意図的」であり、アメリカの大統領が進める平和的取り組みの信頼性を損なうために行われたと述べています。

一方、ウクライナ軍参謀本部は、ロシアの主張を否定し、実際にはロシア軍が自らのガス測定所を砲撃したと反発しています。

このガス検針所は、昨年までロシアの天然ガスをヨーロッパに送る主要なパイプラインに接続されていました。

ウクライナロシアは、トランプ米大統領が両国の首脳と会談した後、3月19日に限定的な停戦に基本的に合意していたため、この事件は国際的な緊張をさらに高める可能性があります。

ロシアウクライナの間での信頼関係が揺らぐ中、今後の外交的な動きに注目が集まっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/54fd3f4bdbdd0ab004fa77c123c125ee3b185c6b

ネットのコメント

コメントの中では、ウクライナが攻撃を行った可能性が高いとの意見が多く見受けられました。

特に、ロシアが支配する施設を攻撃する理由がないとする意見が強調され、ウクライナが得をする形での行動が疑われていました。

具体的には、ノルドストリームの爆破やザポリージャ原発への攻撃、さらにはガス関連施設の爆破などが挙げられ、これらはウクライナにとっての利益を考えると理解しやすいとの見解が示されていました。

また、停戦合意後に攻撃が行われたことに対しても、ロシアの意図的な信用失墜キャンペーンであるとの指摘がありました。

さらに、ロシアが自作自演を行っている可能性や、戦争を続けるための手段としての行動が疑問視される一方で、双方の信頼性が低いことから、どちらの主張も信用できないとの意見もありました。

全体として、コメントは戦争の現状とその背後にある意図についての深い懸念を表現しており、特にウクライナの行動に対する疑念が強く感じられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 占領してるザポロジエの原発に関しても、ノルドストリームにしても、ルシア側が破壊するメリットなんて1つもない。

  • まあ、普通に考えてロシアが支配してる施設を攻撃したんだから、ウクライナの攻撃で間違いないだろう。

  • またしてもロシアの茶番劇が始まったのでは。

  • 米国とロシアでの共同での欧州への販売用資源採掘やガスの販売の話しが出てる中で、自国のパイプラインを破壊するメリットは全く意味がない。

  • ロシアは紛争中の相手であろうとも契約中はガスを止めたりはしていないからな。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。