ゼレンスキー大統領、アメリカにロシアの圧力に立ち向かうよう要請

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゼレンスキー大統領はアメリカに対し、ロシアの圧力に強く立ち向かうよう求めました。欧州も軍事力を強化し、今後アメリカに並ぶ見込みです。

要約するとウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、26日にパリで行われたジャーナリストとのパネルインタビューにおいて、アメリカに対しロシアの圧力に「強く立ち向かってほしい」と述べました。

この発言は、黒海における停戦を巡るロシアの制裁解除要求に対するものであり、ゼレンスキー氏はアメリカの強い姿勢を求めています。

インタビュー中、BBCの国際編集長であるジェレミー・ボウエン氏がアメリカの対応について質問すると、ゼレンスキー氏は「そう願っている」と応じました。

また、アメリカと欧州の軍事力の差についても言及し、欧州がこの戦争を通じて大きな力をつけてきたと指摘。

今後3〜5年で、欧州は兵器の製造を増やし、アメリカに並ぶと予測しました。

この日、ゼレンスキー氏はエマニュエル・マクロン仏大統領とも会談し、フランスが新たに20億ユーロ(約3200億円)の軍事援助を発表したことも報じられています。

さらに、ゼレンスキー氏はロシアのウラジーミル・プーチン大統領の脅威を真剣に受け止めるよう、欧州各国に呼びかけました。

これまで欧州はアメリカに依存してきましたが、ドナルド・トランプ氏の米大統領就任以降、アメリカが将来的に同盟からいなくなる可能性を認識し始めています。

27日には、欧州の指導者らがパリに集まり、ウクライナでの戦争に関する協議を行う予定です。

この協議では、アメリカを含まない「有志連合」が、将来の停戦が合意された場合に欧州および他国が提供できる支援について合意を形成しようとしています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8c321c838c74faf43ac16c10ca0ee825534ed45

ネットのコメント

ゼレンスキー大統領がアメリカに対し、ロシアの圧力に立ち向かうよう要請したことに関するコメントは、多様な視点からの意見が寄せられました。

多くのコメントでは、トランプ大統領がロシア寄りの立場を取っていることに対する懸念が示され、停戦がウクライナにとって不利な条件になることを心配する声がありました。

特に、ロシアに占領された地域の奪還や恒久的な平和の確保が困難になることを懸念する意見が多く見られました。

また、アメリカが欧州の軍事力を強化する方向にシフトしていることに対する指摘もあり、ウクライナの立場がますます厳しくなっているとの見解が示されました。

さらに、ゼレンスキー大統領の支持率が高いことや、ウクライナ国民の間での意見の分かれ方についても言及され、国内外での情報の捉え方に対する疑問が呈されました。

全体として、ウクライナの未来に対する不安や、国際情勢の変化に対する懸念が強く表れているコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • トランプは停戦を急ぐためにプーチン寄りになっていますが、ロシア優位の停戦となると、ウクライナは領土奪還と恒久的平和維持を諦めることになります。

  • 数年後に欧州がアメリカに並ぶほどの軍事力をつけると、ゼレンスキーは豪語するが、それこそアメリカが望む所だ。

  • ゼレンスキー大統領の支持率はかなり高いと思いますし、最近の報道をみると60%は超えているようですね。

  • ゼレンスキーは最近EUサミットでロシアのプーチン大統領について、「戦争を長引かせるだけの不必要な要求をやめるべきだ」と述べた。

  • アメリカが普通の大国になろうとしている。

    歴史的にこの流れは変わらないと思う。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

2025年最新!ゼレンスキーのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。