ドイツの軍事支出増加と米国依存からの脱却

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドイツはNATO軍事パレードで軍事支出を大幅に増加させる方針を発表。米国依存からの脱却を目指し、重要技術の導入を進める。

要約すると2023年11月25日、リトアニアのビリニュスでのNATO軍事パレードにおいて、ドイツは軍事支出の大幅な増加を発表した。

ドイツ連邦軍は、装甲車両、防空システム、軍艦、偵察衛星、レーダー、電波妨害装置、AIなどの重要技術の導入を進めるために、追加予算を確保する方針を示している。

この動きの背景には、米国がウクライナに対して圧力をかける一方で、ロシアに同調する姿勢を強めていることがある。

次期首相に就任する見込みのフリードリヒ・メルツは、米国からの戦略的自立を訴えており、2024年度には約720億ユーロ(約11兆7000億円)の国防予算を計上する意向を示している。

メルツは議会での調整を進め、国防費増額のために憲法改正を成立させた。

この改正により、国防費のGDP比で1%を超える分が「債務ブレーキ」の対象外となり、ドイツ政府は数千億ユーロの国防支出増加を見込んでいる。

退任予定のオラフ・ショルツ首相は、2022年のロシアウクライナ侵攻を受けて国防費をGDP比2%に引き上げる目標を掲げ、1000億ユーロの基金を創設した。

追加資金は、安全な通信、AI、造船、装甲車両、センサー、電子戦システム、ミサイル防衛、人工衛星、弾薬、ドローンなど、国家安全保障と防衛産業に必要な技術に振り向けられる見込みだ。

これにより、ドイツは米国依存から脱却し、欧州における防衛の主導権を握ろうとしている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/284338c5223fa7410a05a0bf9bdaeaa91734d9c0

ネットのコメント

ドイツが軍事支出を増加させ、米国への依存から脱却する動きが注目されていました。

特にロシアの脅威が高まる中、ドイツは自国の防衛力を強化する必要があるとされ、その姿勢は他国にも影響を与える可能性があると考えられていました。

日本においても、国防意識が薄いと指摘され、周辺諸国の脅威に対する備えが必要だとの意見が多く見受けられました。

コメントの中には、自衛隊の強化や憲法改正の必要性を訴える声があり、国の防衛を他国に頼ることの危険性が強調されました。

また、ドイツの軍事拡張が過去の歴史と重なることから、慎重な対応が求められるとの懸念も表明されていました。

さらに、国際情勢の変化に伴い、日本も独自の外交と軍事戦略を構築することが重要であるとの意見もありました。

全体として、ドイツの動きが日本にとっても重要な教訓となり、自国の防衛力を見直す契機になるべきだとの考えが広がっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 実際、ロシアウクライナ双方が弾薬の調達に苦労していた。

  • 国民も国防意識が薄く、いざ他国からの侵攻を受けたら自衛隊だけでは太刀打ちできないだろう。

  • 日本も同じように、中国や北朝鮮の軍事的な動きに備える必要がある。

  • ドイツが軍備拡大するのは自国防衛の為には必要でしょう。

  • 今のままでは、日本は中国の影響下に置かれ、自由も主権も失いかねない。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。