東海環状道延伸で新交通ルート誕生!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東海環状道の三重区間が2025年3月29日に延伸開通。新たな交通ルートが誕生し、地域経済の発展が期待される。

要約すると東海環状道の三重区間が、2025年3月29日(土)に延伸開通することが発表されました。

この延伸により、大安ICからいなべICまでの6.5kmが暫定2車線で接続され、新たな終点であるいなべICは、いなべ市役所や三岐鉄道北勢線の阿下喜駅に近く、三重県最北のICとしての役割を果たします。

いなべ市では、この開通を見越して工業立地が進んでおり、地域経済の発展が期待されています。

また、NEXCO中日本は、いなべICに雪氷対策基地を設け、岐阜県関ケ原などの豪雪地域の前線基地として活用する計画です。

しかし、いなべICから岐阜県の養老ICまでの18km区間は工事が難航しており、養老トンネルでの大量の湧水が発生するなどの問題が生じています。

このため、2026年度の開通予定が現時点では不透明となっています。

将来的にこの区間が開通すると、東海環状道は新名神と名神を接続し、伊勢湾岸道から北陸道、北陸道から伊勢志摩、さらには三重から愛知を通らずに東海北陸道へアクセスできる新たなルートが誕生することになります。

これにより、地域の交通利便性が向上し、経済活動にもプラスの影響を与えることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/af46cd1bd9f205a0e50dc6d2bdcfc91f943657ca

ネットのコメント

東海環状道の延伸に関するコメントでは、全線開通を心待ちにする声が多く寄せられていました。

特に、開通によって交通の利便性が向上し、渋滞を回避できることへの期待が高かったです。

多くのコメントが、三重中部から北陸や岐阜北部へのアクセスが向上することを喜んでおり、仕事の移動時間が短縮されることを望んでいました。

また、開通後に高速道路を利用する計画を立てている人も多く、特にバイクでの利用を楽しみにする声もありました。

さらに、トンネル工事に関する懸念や、工事の進捗に対する不安も見受けられました。

具体的には、養老のトンネルが繋がらない限り、全線開通の意味が薄れるとの意見もあり、工事の難しさが指摘されていました。

全体として、開通を待つ気持ちとともに、工事の進行状況に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 全線開通は何年後になることやら
  • 仕事柄高速道路を走るので、開通したら走りに行きましょうかね
  • 早く、全線完成して欲しい
  • トンネル工事がかなり苦戦してるという話があったはず
  • ゴルフも行きやすくなるね(ニッコリ)

関連URL

2025年最新!三重県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。