トランプ再選で変わる国際秩序、捕食の世界へ突入
彼は、アメリカが国際秩序を維持する意志や能力を失い、Gゼロの世界が到来したと指摘しています。
これまでの国際社会は、アメリカと中国という二大国の対立の中で、欧州、ロシア、日本、国連などが互いに牽制し合い、ある程度のバランスを保っていました。
しかし、トランプ政権の下では、アメリカが「世界の警察官」としての役割を放棄し、各国が自己中心的に行動する「弱肉強食」の秩序が支配するようになると警告しています。
特に、ロシアの疲弊、ヨーロッパの移民問題、中国経済の停滞といった要因が重なり、トランプ氏はアメリカがルールを押し付ける形で国際社会をリードする方向に舵を切ったのです。
この変化は、国際社会における安定を脅かし、未来の不安定な状況を生む要因となるでしょう。
日本人を含む世界の人々は、この新たな現実に気づいていない可能性がありますが、今後の国際関係はより危険なものになることが予測されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd6e29fa53420782111a8e6a28680b8e1473c58c
コメントでは、トランプ再選後の国際社会における危機的状況について、多くの人々が懸念を示していました。
特に、トランプ氏の強権的な行動がアメリカ国内外に与える影響や、彼の政策が引き起こす可能性のある「弱肉強食」の世界観が広がることへの不安が強調されていました。
トランプ氏の独裁的な側面を指摘する声があった一方で、彼を通じて現れる新たな価値観や思想についての考察も見られました。
さらに、国際協力や国連の役割が軽視されることで、弱い国々がさらなる危機に直面する可能性があるとの意見もありました。
核武装や軍事力の拡大を訴える声もあり、特に日本がその影響を受けることへの懸念が表明されていました。
また、トランプ氏の行動が歴史的な文脈においてどのような意味を持つのか、そしてそれが未来にどのように影響を与えるのかについての議論もありました。
全体的に、コメントは今後の国際情勢に対する警戒感や不安を反映しており、トランプ政権の影響が今後も続くことを懸念する声が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
アメリカの法律事態が問題あり、一人の政治家である大統領が議会の承認得ず大統領令として多くの事ができる。
自由と民主主義はもう両立出来ない。
本当に自由を生み出し、革新を進める事で周り回って、人類を救う。
弱肉強食を標榜する単なる個人を何人も見ましたが、ぶっちゃけ彼らも所詮弱者側であり、利用されるかいずれ食われるかがオチです。
トランプ氏が引退してももとの世界には戻らないだろう。
アメリカが超大国の責任を担う力が落ちてきてる。
現代ビジネスの記事は、いつも人々を不安にさせます。
こんなことだけを強調して何が面白いのでしょうか?