東京大学やNTTなどが、量子コンピューターの光量子状態を従来の1000倍の速度で生成する技術を開発。100万倍速化の可能性も示唆され、量子計算の高速化が期待されています。
この技術は、量子増幅器と高い量子性を持つ状態を組み合わせるもので、光通信技術の増幅器や測定器と量子コンピューターを融合させることにより、光量子状態の生成速度を飛躍的に向上させることが可能になりました。
今後、現行の光子数測定器の改善が進めば、生成速度が100万倍に達する可能性もあり、量子計算の高速化に向けた基盤技術として期待されています。
量子コンピューターは、量子力学的な「重ね合わせ」を利用して計算を行いますが、この状態は非常に壊れやすく、複雑な計算を行う際に誤りが生じることが課題です。
そのため、誤りを検知し訂正するための論理量子ビットが必要とされています。
今回の研究では、従来の量子光源・ホモダイン測定器に代わり、NTTが開発した光パラメトリック増幅器(OPA)と、東大とNICTが共同開発した超伝導光子検出器を使用し、信号光の位置や振幅の情報をより効率的に抽出することが可能になりました。
これにより、メガヘルツの生成レートで光量子状態を生成することができ、さらなる技術の進展によりギガヘルツの生成レートも視野に入れられています。
研究チームのアサバナント助教は、この技術の発展が量子コンピューターの実用化を加速させると期待を寄せています。
また、古澤教授は、既存の光通信技術をそのまま活用できることがこの研究の大きな成果であると強調しました。
今回の研究成果は、英自然科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に掲載され、量子コンピューターのさらなる発展に寄与することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f34f915920eee179185f3771aaadf828794707ee
量子コンピューターの高速生成技術が実現し、100万倍速化の可能性についてのコメントでは、技術の進展に対する期待感や懸念が多く見受けられました。
特に、ダイヤモンドを基盤にした量子コンピューターの実用化が進んでいるという話があり、国内生産の可能性についても触れられていました。
東大の古澤明教授の研究が高く評価され、同大学の研究開発力が世界的に優れているという意見もありましたが、英米のランキングに対する批判もありました。
また、技術の進展には税金を投入することが重要だとの意見もありましたが、情報漏洩のリスクや研究費の申請に伴う課題も指摘されていました。
実用化には時間がかかるとの見方や、他国に追い越される懸念も表明されており、国際競争の厳しさが伺えました。
さらに、量子コンピューターの悪用に対する懸念や、技術の進化に伴う倫理的な問題も話題に上がり、人類が進む道についての不安も見られました。
ネットコメントを一部抜粋
ダイヤモンドで基盤を作るという、量子コンピューターに好ましい素材の話があった。
東大は実は世界最高峰の研究開発力を持っていると考えられていた。
中国にコヒーされないように、いち早く量産とコストダウンが求められていた。
量子関連で第一線を走っていた古澤明教授の研究室は厳しい環境で知られていた。
実用化には時間がかかるという意見が多く寄せられていた。