くふうハヤテの池田社長が初年度の運営を振り返り、地域密着の重要性を強調。スポンサー収入増加や新たなファンクラブ設立を計画し、次年度以降の黒字化を目指す。
昨年11月にリーグ参加が正式に承認され、今年のシーズンは最下位に終わったが、池田社長はこの1年を振り返り、チームの成長と地域への貢献の重要性を強調した。
初年度は職員が少なく、営業面での課題も多かったが、シーズン終了時にはスポンサーが4社から15社に増加した。
今後は法人向けの後援会やファンクラブの設立を計画し、地域に寄り添った営業戦略を強化する考えだ。
特に、地域の医療機関との連携を通じて、練習着にロゴを入れるなどの取り組みが話題を呼び、地域との結びつきを再確認した。
池田社長は、3年目には収支をトントンにし、5年目には黒字化を目指すとし、ファーム球団としての新たな価値創造に挑戦する姿勢を示した。
彼の背景には、スポーツマネジメントを学んだ経験や、四国アイランドリーグでの運営経験があり、これを活かしてくふうハヤテを成長させていく意欲を見せている。
今後の展望として、地域に根ざした活動を通じて、ファンとの関係を深めていく方針が明らかにされた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ebaf253c5f250a0855a8c9fd5ef663af15d6cd12
コメントでは、くふうハヤテの初年度の振り返りと今後の戦略についてさまざまな意見が寄せられました。
多くの読者が、球団単体の努力に任せるのではなく、リーグ全体での収益化を真剣に考えるべきだと提案していました。
特に、興行として取り組む球団と、草野球のような環境で試合を行う球団との間にアンバランスがあるとの指摘がありました。
また、MLBのように機構がスポーツビジネス全体を考えるべきだという意見もあり、静岡や新潟におけるファームの発展や将来的なエクスパンションへの期待が寄せられていました。
さらに、阪神タイガースの2軍の集客状況も取り上げられ、観客が少ない中での運営の難しさが示されていました。
ユニホームに関する意見もあり、選手のモチベーションやプロの球団としての見え方に対する懸念が表明されていました。
全体として、今後の戦略に対する期待とともに、さまざまな課題が指摘されていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
リーグ全体で稼げる手立てを真剣に考えるべきでは。
MLBのように機構がスポーツビジネスとして発展を考えるべきでしょう。
阪神タイガースの2軍の主催試合では観客が1,000人も来ない。
もっとユニホームにくふうが必要だと思います。
選手のモチベーションが心配だという声もありました。