自由進度学習の実践が注目された教育工学大会

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都港区で開催された教育工学研究大会で、自由進度学習が注目され、ICTを活用した授業が公開された。児童たちは主体的に学びながらも、教員のサポート不足が課題として浮上した。

要約すると2024年10月25日から26日にかけて、東京都港区で「第50回 全日本教育工学研究協議会全国大会」が開催され、特に注目を集めたのが自由進度学習の実践である。

港区立の赤坂小学校・赤坂中学校では、ICT(情報通信技術)を活用した授業が公開され、小学6年生の社会科の授業では、児童たちが戦国時代について調べ学習を行った。

この授業では、デジタル教材や紙の教科書を使い、グループ学習や個別学習が行われた。

児童たちはワークシートに記入しながら、自由な形で学ぶ姿が見られたが、中にはグループに参加せずに一人で学習する児童もおり、教員のサポートが不足している場面もあった。

中学2年生の技術科の授業では、iPadやWindowsパソコンを使い、グループでの学習が行われた。

特に、屋内プールを活用した水泳授業では、生徒が泳ぐフォームを動画で撮影し、後に指導を受けるという新しい試みが行われた。

また、自由進度学習や複線型の授業が重要なテーマとして取り上げられ、全国各地からの研究発表も行われた。

宮城県の教育者は、自由進度学習の導入によって学力層の変化を観察し、上位層の児童に新しい問題に挑戦させることができた一方で、全ての児童に対して効果的ではないという課題も指摘している。

全体として、自由進度学習は児童の主体的な学びを促進する可能性がある一方で、教員の役割やサポートの重要性も再認識される結果となった。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e710344f232cc40924a882aa4f9bbcf263f55c8a

関連URL

2024年最新!小学校のニュースに関するまとめ

2024年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。