2024年10月時点で、Windows 10は54.3%の国内シェアを持ち、依然として人気。一方、Windows 11の普及は鈍化しており、シェアは4割弱にとどまっています。
特に注目されるのは、2025年10月14日にサポートが終了する「Windows 10」のシェアが54.3%に達していることです。
この数字は、デスクトップ向けOSの中で半数以上を占めており、依然として多くのユーザーに支持されています。
一方、新しい「Windows 11」の普及は鈍化しており、同調査では「Windows 11」は「Other」として計上され、実際のシェアは4割弱と推定されています。
過去のWindowsバージョンを振り返ると、「Windows XP」と「Windows 7」がそれぞれ71.86%と66.53%のシェアを記録した時期がありましたが、Windows 10は一時的に87.75%という驚異的なシェアを達成しました。
このことから、Windows 10は歴史的に見ても最も広く使われたOSの一つであると言えます。
Windowsの年表を振り返ると、2001年のWindows XPから始まり、2021年に登場したWindows 11まで、各バージョンはそれぞれの時代を反映した特徴を持っています。
特にWindows 10は、サポート終了が迫る中でも多くのユーザーに利用され続けているため、今後の動向にも注目が集まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a059e346bc73e2b8541605c3227801ac84caaa98
コメントでは、Windows 10のシェアが54.3%に達している理由や、Windows 11の普及が進まない背景について多くの意見が寄せられました。
特に、Windows 11は要求されるハードウェアスペックが高く、古いパソコンではアップグレードできないことが多かったため、利用者が更新をためらう状況が続いていました。
また、アップデート後に設定が勝手に変更されることや、ドライバーとの相性問題で不安定になることも指摘されており、企業のIT担当者は安定性を求めてアップデートを避ける傾向がありました。
さらに、Windows 11のインターフェースや機能が、ユーザーにとって使いにくいと感じられることも多く、特にタスクバーのカスタマイズができない点が不満として挙げられました。
これらの理由から、Windows 10の方が使いやすいと感じるユーザーが多く、今後も10を使い続ける意向を示す声が目立ちました。
総じて、Windows 11の普及には多くの課題があり、ユーザーのニーズに応えられていないという意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
11を使って一番問題と感じていた事はパッチのたびに設定が勝手に変わったり。
シェアが伸びないのは、11の要求スペックを満たしていないパソコンがたくさんあったから。
Windows11はハードの用件が古いパソコンにはきつく、古くても安定稼働しているマシンでも買い換えを余儀なくされる。
Windows11の問題点は、アップグレード要件が厳しすぎることだと思っていた。
マイクロソフトはアップデートのたびに勝手に設定を弄るのをやめてほしい。