哲学者マルクス・ガブリエル氏がAIの本質を語り、全知全能AIは知能を持たないと断言。思考のプロセスや論理的な一貫性の重要性についても触れる。
彼は、生成AIが全盛の現代において、人間の思考の本質や存在意義について考察を深めています。
ガブリエル氏は、幼少期から物事の本質を探求し続け、独学で読み書きを覚えた経歴を持つ哲学者です。
彼はドイツに生まれ育ち、哲学の先進国であるドイツで早期にその才能を見出され、学問の道を歩むことができました。
29歳でボン大学の教授職のオファーを受け、史上最年少の教授となり、後にアメリカのニュースクール大学でも教鞭をとりました。
彼は現在、ドイツに戻り、哲学の探求を続けています。
ガブリエル氏は思考のプロセスについて語り、彼の思考は心の中に現れるクリスタルのような論理構造を巡る旅であると説明しています。
思考と会話は直接的に結びついており、言語が先行することはないと述べています。
彼は論理的な一貫性を重視し、混乱を解消することに多くの時間を費やしていると語ります。
AIについては、彼は「全知全能AIは知能がなく思考もしていない」と断言し、その内部は単なる回路と電流の集合体であると指摘しています。
彼の視点は、哲学界においても革新的であり、古典的な学問に対する反抗的な姿勢から「哲学界のロックスター」と称される所以でもあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d7dd5dedf7719154448bd1447dd62934b1556ceb
コメントでは、AIと人間の思考の本質的な違いについて、多くの意見が交わされました。
特に、AIは目的がなければ存在意義がないとされ、これは人間の生存欲求や身体感覚とは異なる点として強調されていました。
また、AIが誤りを犯すことができるかどうかについても議論があり、AIは過去の知識に基づいて学習するため、独自の思考を持たないという意見がありました。
一方で、人間は生存欲求や身体感覚を持つため、より複雑な思考が可能であり、これが人間の知能の特性であるとされました。
さらに、哲学者の見解に対する批判も多く、特にその単純化された主張や、現実的な問題との関連性について疑問を呈するコメントが目立ちました。
また、AIの限界や将来性についても懸念が示され、技術の進化がどのように人間の思考や社会に影響を与えるのかに関心が寄せられていました。
全体的に、AIと人間の思考の違いや哲学的な視点が重要なテーマとして浮かび上がり、読者の興味を引くコメントが多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
一神教的な論理システムの中の思考、という印象を持ちました。
AIは目的がなければ存在意義がなく、生存の欲求がない。
人間の道徳観は、自分と同等の複雑性を持った知能の溢れた環境への最もよい適応として最近発生してきたものだ。
人間は間違うばかりでなく、自己中心的な思考をもっているところがAIとは違うなと思いました。
哲学者の悪いところは、自分の理想で断定するところだ。