2023年に実家を相続したが相続登記をしていない場合、法改正により2024年から義務化され、様々なリスクが生じるため、早急な手続きが必要です。
相続登記とは、不動産の所有者を法的に明確にする手続きであり、登記簿に記載された名義人が不動産の所有者とされます。
相続した不動産の名義が祖父名義のままだと、法的な所有権が不明確になる可能性があります。
これまでは相続登記は義務ではなかったため、所有者不明の土地が増加していましたが、2024年4月から相続登記が義務化され、相続人は土地を取得してから3年以内に登記申請を行わなければなりません。
違反した場合、最大10万円の過料が科せられます。
相続登記をしないことによるリスクは多岐にわたります。
まず、不動産の売買や利用ができなくなることが挙げられます。
登記がなければ、所有者として証明できず、融資の担保にもできません。
また、登記されていない不動産は法定相続人全員の共有財産と見なされ、他の相続人の借金滞納などで差し押さえられる危険性もあります。
さらに、相続登記を怠ると次の相続が発生した際に権利関係が複雑化し、手続きが困難になることもあります。
加えて、管理責任についてのトラブルも発生しやすく、不適切な管理による事故が起こった際に責任が問われることもあります。
放置された不動産が「特定空き家」に認定されると、固定資産税が増加するリスクもあるため、相続が発生した場合は速やかに相続登記を行い、不動産を安心して活用できる状態にすることが重要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ecf577b6492a0258a581739d97df2f7bce252034
相続登記の義務化についてのコメントでは、登記を行うことの重要性や手続きに関する体験が多く共有されていました。
あるコメントでは、相続登記を行ったことで自分が所有している土地の正確な名義を確認できたことが述べられ、他人の土地と誤認するリスクについても言及されていました。
また、実家の相続登記を進めている方のコメントでは、遠方に住んでいるため司法書士に依頼したと述べ、手間を省くための選択肢としての専門家の利用が挙げられました。
さらに、自分で登記手続きを行った経験を語るコメントでは、書類の準備や法務局への訪問が手間であったものの、実際にやってみたことで得た知識や経験が役立ったと語られていました。
一方で、相続手続きを放置しているケースについても触れられ、親族間のトラブルが生じる可能性や、最終的に裁判に至った例が紹介されました。
義務化に対する懸念もあり、登記の義務化がかえって親族間の争いを引き起こすのではないかという意見もありました。
全体として、相続登記の重要性や手続きの複雑さ、また義務化に対する様々な意見が寄せられたコメントとなっていました。
ネットコメントを一部抜粋
相続登記はした方がいいです。
今まさに実家の相続登記中です。
自宅はこの間自分で登記した。
義母が一部を所有する土地は相続人が26人。
義務化したら、いらん親族間の紛争が増えるだけ。