福井県で自動運転オオカミロボの実証実験が進行中。獣害対策として効果を高め、農業の効率化を目指す新技術が注目されています。
このプロジェクトは仁愛大学や県の協力のもと、6年前から始まり、今年は東京大学も参加しています。
オオカミ型ロボットは、草刈り機を改造した台車に搭載されており、無線通信を利用して遠隔操作が可能です。
また、人工衛星との通信によって位置を把握し、自動で走行することができます。
これにより、獣害を省力的に追い払うことを目指しています。
実験では、ロボットの効果を高めるために、動かすことで威嚇効果を増す狙いがあります。
さらに、北海道で製作された「スーパーモンスターウルフ」も紹介されており、赤外線で動物を感知し、犬の鳴き声に近い音を出すことで威嚇します。
実証実験では、今庄365スキー場にロボットを設置し、動物の出没状況を監視しています。
特に冬の越前海岸では、鹿やイノシシによる食害が増加しており、農家は栽培を断念するケースも増えています。
安彦准教授は、ロボットの自動運転が人に慣れた動物を少ない労力で山へ返す手段になると強調しています。
また、農家からの依頼があれば、収穫期にロボットを貸し出し、住民の反応を確認する意向も示しています。
これらの取り組みは、農業の効率化と獣害対策の新たな可能性を示すものとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f522545bfa1b44be1dca7d536116d5892a8a9213
福井県で進化する獣害対策としての自動運転オオカミロボに関するニュースに対し、ネット上では多くの反応がありました。
コメントの中には、このオオカミロボの実用性や耐久性について疑問を呈する意見が多く見られました。
特に、雨や夜露に対する耐久性に懸念を示す声があり、見た目の重要性や必要性を問うコメントもありました。
また、四足歩行のロボットを提案する意見もあり、タイヤを使ったロボットでは対応できる地形が限られるのではないかという指摘がありました。
さらに、ドローンを用いた新しいアイデアとして、熱感知や音、光を利用した獣害対策の提案もあり、唐辛子を使った撃退方法のアイデアも浮かび上がりました。
過去の技術に対する感想や、ユニークな動物を飼う提案など、様々な視点からの意見が集まり、技術の進化に期待を寄せる声もありました。
全体として、福井県の取り組みに対しては関心が寄せられ、さまざまなアイデアが交わされていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
乗っかっているオオカミの人形が必要?パトライトと音が出て移動出来れば効果はあると思います。
米軍が持ってるような、四足歩行の犬みたいなロボットは、日本では導入できないのかね?
ドローンで熱感知して光と音、無理なら唐辛子とかで自動撃退できんのかね?
昔は中国人が作るヘンテコなロボットを見て、まだまだ日本の技術は安心だなぁって笑ってたのにな。
これはすごい!ノーベル賞だな!