近所の子が高校卒業後に税関で働くことになり、高卒でも税関職員になれることが分かりました。大卒と高卒の条件や収入の違いについても詳しく説明しています。
一般的に税関職員は国家公務員であり、大卒でなければならないという誤解がありますが、実際には高卒者も税関職員として採用されることが可能です。
税関職員になるには、人事院が主催する「国家公務員一般職試験」に合格する必要がありますが、この試験には高卒者向けの試験も存在します。
最近では高卒者の採用人数が増加しており、令和3年以降は横浜税関での高卒者の採用が10名を超えることもありました。
ただし、税関には一般職と総合職があり、総合職は高卒者が受験できないため、今回のケースでは一般職としての採用が考えられます。
大卒と高卒の条件の違いは、主に給与や研修期間に見られます。
例えば、長崎税関の一般職員の初任給は大卒が約18万円、高卒が約15万円であり、30代から50代の平均基本給も異なります。
また、新規採用研修の期間も、大卒が約2ヶ月半に対し、高卒は約6ヶ月となっており、これらの違いを理解しておくことが重要です。
税関職員になりたいと考える方は、高卒でも十分にチャンスがあることを知っておくと良いでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d27977523e87830a8f44275460d323d700326723
コメントでは、高卒でも税関職員になれるという点についての誤解が多く見られました。
特に、国家公務員試験の「大卒程度」という表現は試験の難易度を示しているだけで、受験資格には国籍と年齢が主な条件であることが説明されていました。
実際には、税関の総合職が例外的に学歴や職歴を求めるため、社会人枠と捉えられることが多いとの意見もありました。
しかし、学歴が面接で問われることはないため、高卒でも挑戦できる機会があることが強調されていました。
さらに、高卒の場合、初任給が低くなることへの注意喚起もありました。
また、記事の編集者に対する批判もあり、特に公務員制度についての理解不足を指摘する声がありました。
過去には、外交官試験に合格後に東大を中退することが一種のステータスとされていた時代もあったため、現在の状況との対比が語られました。
税関職員の職務についても、財務省の職員であることが強調され、入国審査は法務省の職員が行っていることも言及されました。
最後に、高卒と大卒の収入や条件の違いについての質問に対する疑問や、税関職員になれないという考え方に対する理解の難しさが示されました。
全体的に、税関職員の職務に対する理解を深めることが重要であるとの意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
国家公務員試験の「大卒程度」という表現は試験のレベルを表しているだけです。
税関の総合職は学歴と職歴を求められ、実質的に社会人枠と捉えられます。
高卒でも大卒程度の一般職で内定をもらえたので学歴は気にせず挑戦してほしいです。
税関職員といっても立派な「財務省の職員」ですからね!
本来は殆どの人が大学に行く必要はないと思います。