三重県で10歳未満の男の子がはしかに感染、感染拡大防止を呼びかけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三重県で10歳未満の男の子がはしかに感染。女の子との接触歴があり、感染拡大防止が呼びかけられています。

要約すると三重県亀山市に住む10歳未満の男の子がはしかに感染したことが確認され、これは2025年における三重県内での2例目となります。

県の発表によると、この男の子は4月3日に感染が確認された女の子と接触しており、10日に発熱の症状が現れたため、津市内の医療機関に入院しました。

そして、12日に正式にはしかへの感染が確認されました。

男の子は症状が出てからは不特定多数の人との接触を避けており、公共交通機関や施設の利用はしていないとのことです。

はしかは非常に感染力が強い病気であり、県は発熱や発疹などの症状が見られる場合には、医療機関に事前に連絡してから受診するように呼びかけています。

今後の感染拡大を防ぐためにも、地域住民に対して注意喚起がなされています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4b35f4ddac91c3a0f2a32e6db12b924fdf2e4a1

ネットのコメント

三重県で10歳未満の男の子がはしかに感染したというニュースが報じられた際、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、最近のはしか感染のニュースが増えていることに触れ、ワクチンを2回接種している人でも感染するケースがあることに疑問を持つ声がありました。

一度はしかに感染した人が再度感染することはほとんどないとされているため、ワクチンの効果についての懸念が示されました。

さらに、現在の10歳未満の子どもたちが麻疹ワクチンを接種しているかどうかが話題になり、終生免疫の神話が崩れつつあるのではないかという意見も見受けられました。

ワクチン接種については、接種していたかどうかが重要であるとの声があり、特にワクチン未接種の世代やワクチン否定派からの感染拡大が心配されるという意見もありました。

また、自然派の親がワクチン接種を避ける傾向があることが懸念され、母子手帳に記載されているにもかかわらず、接種をしない親が増えているという指摘もありました。

厚生労働省に対しては、しっかりとした対応と注意喚起が求められ、ワクチン接種の重要性が再確認される必要があるという意見が多くありました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 最近ちょこちょこはしか感染のニュースを聞く。

  • ワクチンを2回打ってる人も感染してるけど、一度はしかに感染した人がまた感染したという話は聞かない。

  • 私はコロナ前に追加接種済ですが。

  • 最近自然派をドヤってワクチン打たせない親が増えているからね。

  • ワクチン未接種の世代や否定派からの感染拡大は結構心配。

関連URL

2025年最新!三重県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。