能登半島地震の影響を受けた珠洲市で、法科大学院の学生たちが法的支援活動を実施。住民の困りごとを聞き取り、地域の法的課題を明らかにしました。
要約すると2024年9月、能登半島地震から8カ月が経過した珠洲市で、「法律家の卵」として法科大学院の学生たちが被災地支援活動を展開しました。
この活動は、住民の法的課題を発見するために仮設住宅などを訪れ、困りごとを聞く「巡回相談」として行われました。
早稲田大学法科大学院の「震災復興支援クリニック」は、2011年の東日本大震災以降、原発事故の被災地での支援活動を続けており、今回は能登半島地震の被災者支援に取り組むことになりました。
学生たちは、現地でのニーズ調査を実施し、被災地の現状を把握することを目的としました。
調査では、倒壊した家屋が残り続ける珠洲市の状況や、自治体職員が手探りで復旧活動を続けている苦難が浮き彫りになりました。
特に、罹災証明の手続きに関する質問が多く寄せられ、帰京後には学生たちがリサーチを行い、回答書を作成しました。
この活動は、学生たちが法的支援の必要性を理解し、地域の実情を深く知る貴重な機会となりました。
地震の影響で時が止まったかのような地域の現実に触れた学生たちは、その経験を通じて法律家としての使命感を新たにしたことでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b41d8d27cf89bc50dab00706ae81c61f44534ed5